株式会社アルナ
埼玉県川口市
調査社員数6名
調査日数14日
- 調査日
- 更新日
- 2025.04.21
社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ
アルナ株式会社って“こんな会社”
「額縁で素敵な装いを」
株式会社アルナは額縁などルームインテリアを専門に製造する企業です。「誠心製品」を掲げ、職人の技と最新技術を融合させた高品質な額縁づくりを行い、飾ることの喜びを届けるルームインテリアメーカーとして成長を続けています。
株式会社アルナの基本情報
拠点数 | 埼玉本社・鹿児島工場 |
---|---|
設立日 | 1967年7月1日 |
代表者名 | 代表取締役 雪山 大 |
社員数 | 17名 |
上場/非上場 | 非上場 |
株式会社アルナの基本データ
- 平均残業時間
- 0.6時間
- 有給休暇
消化率 - 68%
- 平均年齢
- 39歳
- 平均年収
- 非公開
- 男女比
- 6:4
- 平均勤続年数
- 14年
- 離職率
- 0%
- 年間休日数
- 106日
- 役員・管理職の女性比率
- 33%
- 育休取得率
- 取得者なし
株式会社アルナ社内調査結果
具体的に魅力を感じるポイントは?
- 自分の力で一から作り、完成した時の達成感を味わうことが出来る
- 300年企業を目指していると知り長く働けると感じた
- 社員それぞれの能力や得意分野に応じた仕事が出来る
具体的な入社の決め手とエピソード
- 社内の穏やかな雰囲気が伝わった
- 自分のやり方で仕事ができることが魅力的だったから
- 興味をもっていたスポーツ関連の案件に携われる
※調査先:株式会社アルナ(現職社員)
社風分析データ
※調査先:株式会社アルナ(現職社員)
株式会社アルナのピックアップデータ
※調査先:株式会社アルナ(現職社員)
株式会社アルナのPhotoGallery
実際の社員に聞いた!
株式会社アルナのリアルな声
これから、株式会社アルナの魅力と実際の職場環境を、社員さんへのインタビューを通じて探っていきます。
■インタビューに協力をしてくれた株式会社アルナの社員さん
-
宮城さん
営業部
就活の軸
やりがい、人間関係
-
佐竹さん
営業部
就活の軸
雰囲気・環境
-
塩島さん
営業部
就活の軸
アートに関わる職業
-
竹ノ内さん
製造部
就活の軸
製造に関わる職業
-
伊藤さん
営業部
就活の軸
陸上競技との両立、雰囲気
ピックアップデータについて
社員の得意分野やスキルを活かした役割分担がされていると聞いていますが、実際に働いてみてどう感じますか?
自分自身はスポーツ関連を得意としているので、社内でスポーツ案件があると任せてもらえます。SNSの発信経験もあったので、その分野も担当させてもらい、得意なことを伸ばしていける環境です。また、これまで取り扱ってこなかったジャンルのスポーツを新たに開拓し、バスケットボール案件にも携わることができました。
現在、デザインや画像加工を一任させてもらっています。取扱説明書や動画制作も担当したことがあり、実際にやってみると楽しく、向いていると感じました。適性を見極めた上で業務を任せてもらえるため、やりがいを感じています。また、アート関係の得意先の振り分けにも携わる機会をいただきました。
私はアスリート採用枠で入社し、陸上競技でアジア大会を目指しながら仕事に取り組んでいます。現在は1日3時間勤務という恵まれた環境のもとで働いており、合宿やコーチとのスケジュール調整が必要な際も柔軟に対応してもらえています。業務内容や働き方に合わせて柔軟に対応してもらえたことで、自分にとって最適なワークスタイルを確立することができています。
私は特にこれが得意というものはありませんが、様々な業務に対してしっかりと評価してもらえる環境があります。営業以外の仕事も任せていただくことが多く、資料作成や新しいスキルの習得を通じて成長につながっています。実際にキャドやフォトショップを扱うようになり、エクセルの数式やマクロも学ぶ機会もいただきました。
社風や企業文化について、社員の皆さんが特に魅力に感じている点は何ですか?実際のエピソードとともに教えてください。
とにかくたくさんのことにチャレンジさせてもらっています。例えば、切る作業一つをとっても、のこぎりを使う方法やレーザー加工機をPCで動かす方法など、さまざまな技術を学ぶことができます。このような、新しいことへの挑戦を重視する社風があり、社員が積極的にチャレンジできる環境が整っています。
風通しが良く、皆で高めあえる社風だと感じています。アルナでは、単に製品を作るだけでなく、飾ることの喜びを提供し、生活に彩りを加えることをミッションとしています。実際の製品開発では、従来ドライバーを使用していた部分を、手だけで簡単に作業できる仕組みに改良するなど、日々の業務の中でもコミュニケーションを取りながら製品に向き合っています。
社員それぞれの強みを活かした
業務分担と成長の場
株式会社アルナでは、スポーツ、デザイン、営業、ものづくりなど多様な分野で活躍でき、社員の適性に応じた業務が割り当てられるため、自分の得意分野を活かしながら成長できる環境が整っています。また、アスリート採用枠を設けており、競技と仕事を両立しながら働ける環境を提供しています。
株式会社アルナの事業内容
株式会社アルナは、1967年創業の日本有数の額縁専門メーカーであり、業界トップクラスの実績を誇ります。アルミ製を中心に木製や樹脂製の額縁を手掛け、プロ野球球団や美術館、ギャラリーなど多岐にわたる業界へ製品を届けています。また、ユニフォームやバットなどの立体ディスプレイ用コレクションケースも製作し、顧客の大切な思い出や作品を美しく飾るお手伝いをしています。
更に、株式会社アルナの強みは1枚のオーダーメイドから大量生産まで対応できる柔軟な生産体制です。個人のお客様から大企業まで、さまざまなニーズに応えることができる環境が整っており、高い品質と迅速な対応でお客様の大切な思い出や作品を美しく飾るお手伝いをしています。
皆さんの関わっている業務について教えてください。
営業部での仕事は、当社の額縁を取り扱う小売店を訪問し、新商品の案内やお客様の要望に応じた提案を行うことが主な業務です。顧客とのコミュニケーションを通じてニーズを把握し、より魅力的な製品の企画・開発に携わることもあります。また、メルマガの作成やInstagramなどのSNSを活用した情報発信も担当しています。 また、定期的に鹿児島の工場へ赴き、製造プロセスを学ぶことで、商品知識を深め、営業活動に活かしています。
私も営業部です。自社オンラインショップの運営、商品の登録や発注処理を行っています。もともと美術系の学校に通っていたので、画像加工やカタログの業務などデザイン関係の仕事も中心に行っています。 また、既存顧客への営業活動を中心に、新規取引の対応や商品資料の作成を担当しています。町の画材店やインテリアショップ、ギャラリーなど、幅広い顧客と関わりながらそれに応じた最適な提案を行っています。
額縁の製造工程では、中身や箱の切断を担当しています。作業工程表をもとに、各製品の仕様に応じたカット作業を進め、状況に応じて特注課での作業にも対応しています。特注課では、布貼りやイリコ入れ、レーザー加工を用いた抜き作業など、精密な作業を行っています。
外回りという形で、得意先様を訪問して商品の提案などをしています。また、社内でこういう商品が欲しいというお客様に対して、提案資料・図面などの作成も担当しています。
SNS運用やECサイト「ラクーンコマース」の管理、画像加工、在庫確認などを担当しています。週5日、1日3時間の勤務スタイルで、効率的に業務を行えるよう心がけています。週に一度は世界堂へ直行し、店舗での対応を行いながら、現場の状況を把握し、営業活動に活かしています。
経営陣・上司について
経営陣・上司はどのような方たちですか。
入社してから、社長との距離の近さを実感しています。出社するとすぐ近くの席に社長がいて、毎回15分ほど時間を取ってもらい、現状報告や相談ができる環境があります。自分の考えや意見をすぐに伝えられるため、風通しの良さを感じています。
新しいことに挑戦する柔軟さを持ち、チームワークを大切にする姿勢が特徴的だと感じています。社長自らが積極的にチャレンジし、状況に応じて臨機応変に対応する姿勢があるため、社員もそれに応じて柔軟に動くことができます。また、若手の意見にも耳を傾け、積極的に取り入れる風土があるため、自由な発想を活かしながら働ける環境が整っていると感じています。
やりがいについて
日々の業務でやりがいを感じるときを教えてください。
お客様の期待を超える製品を提供し、感謝の言葉をいただいたときです。特に、他社では対応が難しかった案件を解決し、お客様から感謝の言葉をいただいたときは、大きな達成感を感じます。また、プロスポーツチームのアリーナやスタジアムに自社の額縁が並んでいるのを見たとき、自分たちの仕事が形になり、多くの人に届いていることを実感できます。アルナの強みである1点ものの製作を強みに、お客様のこだわりを形にできることが大きな魅力です。
私の場合は、さまざまな仕事を任され、それに応えることで自身の成長を実感できる時です。難しいと感じた案件でも周囲と協力しながら企画から納品まで進められ、それが形になったとき、達成感とともにやりがいを強く感じます。
「アルナに頼んでよかった」 直接の感謝が届く
株式会社アルナでは鹿児島に自社工場を構えており、一貫生産による精密な加工技術と高品質な仕上がりを実現し、顧客の要望に応じたオーダーメイド製作を可能にしています。営業担当者が直接顧客と打ち合わせを行い、細かい仕様まで対応できる柔軟性が評価されています。
キャリアパスついて
現在の課題点や悩みなどはありますか?
アスリート社員として競技と仕事を両立することが、思っていた以上に難しいと感じています。日本代表になりたいという強い思いがあるため、自分自身で陸上と仕事のバランスをしっかりと意識し、切り替えて取り組む必要があると感じています。また、額縁の種類が非常に多く、それぞれの細かな違いをしっかりと覚えていきたいと考えています。
人数が増えても、これまでと同じように風通しの良い会社であり続けることを理想としています。そのためにも、売上を伸ばし、会社の成長に貢献できるよう努力していかなくてはと感じています。
同じ部署に長く在籍することが多いため、定期的な異動の機会があると、より新しい視点やスキルを得られるのではと感じています。また、属人的な業務が多く、一人が抜けると作業が止まってしまうことが課題となっているため、業務の共有化やチーム体制の強化を進めていけたらと思います。
今後の夢や目標を教えてください。
アスリート社員として、広告の役割も果たしながら社名の認知をさらに広げていきたいと考えています。スポーツ界に額縁の魅力を広めながら、競技面では、2026年のアジア大会を目標に努力を続けるとともに、毎年開催される世界大会にも挑戦していきます。
業績を向上させ、全体的なベースアップを実現し、仕事もプライベートも充実した生活を目指しています。今後、役職が上がるにつれて部下も増えるため信頼される存在になっていきたいです。キャリアアップの目標としては、課長職を目指しています。
さまざまな部署の業務を習得し、次世代の育成にも貢献できるようになりたいと考えています。そのためにも、業務の標準化を進め、マニュアルを整備することで、より円滑に引き継ぎや指導ができる環境を整えていくことが重要だと思います。
入社前に先輩たちからのアドバイス
入社前に「準備しておいたほうが良いこと」などあれば教えてください。
営業業務ではパソコンを使用する機会が多いため、基本的なパソコン操作ができると、入社後の業務がスムーズに進められます。また、外回りの際には担当エリアによっては遠方への訪問もあるため車移動が必須です。私が担当させていただいている中では石川県まで伺ったことがあります。
さらにスキルを向上させるためにはパソコンスキルが必要だなと思っています。レーザー加工の操作やデザイン作業などにも対応できると、より業務の幅が広がり、新しいデータの作成や業務の効率化に繋がるなと。ただこの辺りも入社してから教えてもらえるので基本的には準備することなどはそんなにはないと思います。
Photoshopなどを触ることができる環境であれば、楽しみながら学んでおくと良いと思います
就職活動をしている学生さんに対するメッセージをお願いします!
就職活動は、どこに主軸を置くかによって進め方が変わると思いますが、最も大切なのは「入社後にどれだけ働きやすい環境か」を重視することだと感じます。長く働き続けるためには、興味のある業界や職種だけにこだわらず、視野を広げることが重要だと感じています。自分が関心のなかった職種でも、少しでも魅力を感じた会社には見学に行ってみることで、新たな発見があり、自分にとって働きやすい環境を見つけるきっかけになるかもしれません。様々な企業に目を向け、柔軟な視点を持つことが、納得のいく就職につながると思います。
実際に入社してみて実感したのは、長く働くうえで「やりがい」が最も重要な要素になるということです。転職活動の際は、給与面を重視し、「ここは条件が良いから選ぼう」と考えたこともありました。しかし、実際に働く中で、仕事の楽しさや達成感があるかどうかが、長く続けられるかどうかに大きく影響することを感じています。最終的には、やりがいを持てる仕事こそが、充実したキャリアにつながるのではないかと思います。
人事に突撃インタビュー!就活生が知っておいた方が良いこと
給与制度について教えてください。
給与体系としては、基本給 + ポイント(能力給) + 勤続年数手当 で構成されており、基本給は年齢に応じて変動します。さらに、業績に応じてポイント給の金額が変動するため、成果を出せば正当に評価される仕組みになっています。また、新たな取り組みとして、能力を数値化し、可視化するポイント制を検討しています。これにより、社員一人ひとりのスキルレベルを段階的に把握できるようになり、グラフ化することで成長の過程を明確に示すことが可能になります。「評価は感覚ではなく、客観的な基準に基づくべき」という考えの基、評価者の主観によるばらつきを防ぎ、公平性を高めています。
残業や休日出勤について教えてください。
受注状況によって多少の残業が発生することはありますが、基本的に定時で退社できる環境が整っています。会社の業務は機械操作よりも手作業が多いため、生産性を左右するのは段取りの工夫次第です。そのため、いかに効率的に業務を進めるかを常に考え、作業の最適化に取り組んでいます。その結果、年間の残業時間は10時間以下と非常に少なく、ワークライフバランスの取れた働き方が実現されています。
社員から「アルナならではの高いクオリティが実現できる」という声が上がっていますが、御社が他社と差別化できる具体的な強みは何でしょうか。
額縁は、洋服と同じように「見せ方」によって印象が大きく変わるものです。単にフレームを壁にかけるのではなく、額縁の色やデザインによって、中に収める作品の魅力を最大限に引き立てる役割を果たします。思い入れのあるものを飾るからこそ、どのように見せるかが重要になりますので、お客様にとって最適な額装を提案し、作品や記念品をより美しく演出することが、アルナのこだわりです。
アスリート社員を採用する背景には、どのような想いがあるのでしょうか。
弊社では、スポーツ関連グッズを扱う事業を展開しており、以前からスポーツを通じた社会貢献を大切にしてきました。そうした背景のもと、競技に取り組むアスリートの方々を応援したいという想いから、アスリート社員の採用を行っています。
株式会社アルナの先輩たちのキャリアパスを紹介
株式会社アルナでキャリアを築く!こんな人が活躍している
コミュニケーション能力があり、整理整頓ができ、ものづくりに興味のある方です。協調性があり、積極的に話せる姿勢を持ち、几帳面な方が特に向いています。
担当現場に責任を持って仕事を成し遂げる人が活躍されていると思います。
チャレンジ精神があり、周囲との連携もしっかりと出来る方。あとはスポーツ好きな方が理想かなと思います。趣味が多く、活発に行動できる方も歓迎します。
株式会社アルナの社員の1日
株式会社アルナの採用フロー
-
エントリー
-
書類選考
-
面接
面接では何をポイントとして見ていますか?
久保さん
評価のポイントとして見ている点は所作や行動のひとつひとつです。緊張していても、礼儀を大切にできることを重要視しています。また、人間関係を大切にし、意気込みや挑戦心を持っている方かどうかを見ています。やる気を持って仕事に向き合い、仲間と高め合える姿勢がある方に入社してもらいたいと思っています。
現状の御社の課題を教えてください。
久保さん
人材育成には積極的に取り組んでいきたいと考えています。勤続年数の長い社員が多い分、業務の中で「当たり前」とされている知識やノウハウの共有が難しくなることがあります。新しく入社する社員にとっては、その背景を知らないことも多いため、分からないことを気軽に聞ける環境づくりを進めていきたいです。 また、ものづくりの現場においても、組み立て作業の際に「この部品はこれを使う」といったルールが当たり前になっていますが、「なぜこの部品を使うのか」という理由までしっかりと指導できるようにしていきたいと考えています。そのための仕組み化の一環として、動画を活用した説明ツールの導入も検討しています。
編集後記
調査してわかった株式会社アルナがおすすめできる人
- 自分の得意を活かして働きたい人
- お客様のニーズに応え、喜ばれる仕事がしたい人
- ものづくりが好きで、細かい作業にこだわりを持てる人
株式会社アルナは、額縁づくりを通じて人々の思い出や特別な瞬間を形にする企業です。年間約20万枚の額縁を届けており、思い出の写真や優勝賞状、油絵、サイン入りユニフォームなど、飾るものは多岐にわたります。その高い品質と柔軟な生産体制は、鹿児島県にある自社工場で機械による精密な作業、職人の細やかな手作業による工程、さらに最新のデザイン技術を融合させ、顧客一人ひとりの満足を追求する姿勢によって支えられています。 自分の得意分野を活かし、「飾る喜び」を提供する企業として、伝統を大切にしながらも新しい市場開拓や技術革新に挑戦し続ける。ものづくりの楽しさを実感しながら働きたい方には、ぜひおすすめしたい企業です。
みんなのキャリア編集部