ASKUL LOGIST株式会社
東京都江東区
調査社員数41名
調査日数14日
- 調査日
- 2024.11.14
- 更新日
- 2025.02.21
社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ
ASKUL LOGIST株式会社って“こんな会社”
“はたらく人”に「よろこび」や「感動」をお届けします
ASKUL LOGIST株式会社は、アスクル株式会社の100%出資する物流企業です。 私たちは”はたらく人”に「よろこび」をお届けします。という経営理念を掲げ、 お客さまに商品をお届けするだけでなく、家事・育児・勉強・趣味etc、 色々なことに渡って「うちこむ人」すべてに、最高の物流サービスを提供しています。
ASKUL LOGIST株式会社の基本情報
拠点数 | 約38か所 |
---|---|
設立日 | 2009年4月21日 |
代表者名 | 天沼 英雄 |
社員数 | 3,594名(2024年5月20日時点) |
上場/非上場 | 非上場 |
ASKUL LOGIST株式会社の基本データ
- 平均残業時間
- 28.4時間
- 有給休暇消化率
- 82%
- 平均年齢
- 40.7歳
- 平均年収
- 非公開
- 男女比
- 5:5
- 平均勤続年数
- 5.4年
- 離職率
- 非公開
- 年間休日数
- 121日
- 役員・管理職の
女性比率 - 4.2%
- 育休取得率
- 100%
※令和4年以降の厚生労働省のデータを参考
ASKUL LOGIST株式会社の社内調査結果
具体的に魅力を感じるポイントは?
- 物流業界がお客様に安心と荷物をお届けできるのが魅力
- 研修が手厚く、マナー研修など若い人に寄り添った環境がある
- 上長や先輩社員の方が優しく、丁寧に教えてくれるので安心できる
具体的な入社の決め手とエピソード
- 企業見学に行った際、社員さんたちが優しく会社の雰囲気がよかったと感じたから
- 休日日数や、自由な働き方、新卒教育に惹かれたから
- 経営理念と社食に惹かれて入社しましたが、優しい社員のサポートに感動し、自分もそうなりたいと思ったから
※調査先:ASKUL LOGIST株式会社(新卒5年目以下の現職社員)
社風分析データ
※調査先:ASKUL LOGIST株式会社(新卒5年目以下の現職社員)
ASKUL LOGIST株式会社のピックアップデータ
※「昼食の無償化」について事業環境の変化によって終了する場合があります。
※調査先:ASKUL LOGIST株式会社(新卒5年目以下の現職社員)
ASKUL LOGIST株式会社のPhotoGallery
実際の社員に聞いた!
ASKUL LOGIST株式会社のリアルな声
これから、ASKUL LOGIST株式会社の魅力と実際の職場環境を、新卒から5年目までの社員さんへのインタビューを通じて探っていきます。
■インタビューに協力をしてくれたASKUL LOGIST株式会社の社員さん
-
O.H.さん
経営本部安全管理部フォーク安全管理課
就活の軸
職場の人柄、会社の雰囲気、
福利厚生が充実しているか。 -
M.D.さん
東日本配送第一事業本部世田谷営業所
就活の軸
自分のやりたい仕事内容かどうか
-
I.H.さん
東日本物流第一事業本部横浜物流センター
就活の軸
理念に共感できるかどうか
ピックアップデータについて
入社後1年でキャプテン、数年以内に管理職に昇格する例が多く、若手のキャリアステップが明確という意見がありました。育成環境についてどう思いますか?
O.H.さん
私の所属している部署にはキャプテンという役職はないのですが、私の部署には新入社員が私一人なので、私に合わせて指導してくださっています。
M.D.さん
上のリーダーの方々が次のステップアップのために準備をしてくれています。具体的な部分はまだ動き出していないのですが、今自分が走っているコースから新しいコースに移動して、色々なコースを覚えていくようになると思います。
I.H.さん
私の場合は少し特殊になってしまうと思いますが、半年くらいでキャプテンになりました。部署内の人事異動の関係もありますが、その後サブリーダー、リーダーへ昇格しています。スキルは自分で身に付けなくてはいけない部分もあったので、教わったことを生かしつつ、マニュアルなどを読み込み、自分の中でアレンジを加えながら業務を行っていることや、周りとの連携の部分で評価されたのかなと思っています。
多様な価値観を尊重し、柔軟に受け入れる企業文化について、個性を生かした働き方が可能という点についていかがですか?また、どういうコミュニケーションを大切にされているのでしょうか。
M.D.さん
髪色について厳しい決まりはありません。皆さん個性があって、自由に働いていますね。 ※配送ドライバーは接客業務になるため黒髪を推奨しています。
I.H.さん
私がリーダーとして指示をしていく役割なので、スタッフの方々には「いい感じにやる」というようなざっくりとした指示はしないようにしています。たとえば「15分後にここに行ってください」というように、誰が見ても、聞いても、分かるように明確に伝えることを心がけています。チームで動くにあたって、指標がそれぞれ違うと、小さい差でも後半にかけて大きくなっていくので、数字を用いて具体的に指示しています。
昼食の無償化など、福利厚生について教えてください。
O.H.さん
お昼のお弁当が無料なんです。本社の場合ですと、当日の朝にお弁当を頼むかどうかの希望を出します。お弁当を頼まない方は自腹で外で買ったり食べたりもしていますが、私は本社に出勤する際には毎回無料のお弁当を頼んで食べています。メニューは豊富だと思いますし、美味しくいただいています。
M.D.さん
配送ドライバーは、主に外で仕事をしているので、お弁当などではなく、会社から配布されるIDカードで昼食を買って食べてます。昼食代は毎月会社がチャージしてくれてます。
I.H.さん
私の働いている拠点は食堂があって、会社からの補助がある為、無料で食べられます。大盛りにしても無料です。食費は切り離せないので、かなり嬉しい福利厚生です。
人を大切に
一人ひとりを尊重した文化
ASKUL LOGIST株式会社は働く「人」を大切にしています。社員からの評価が高かった食事補助の制度は働く人の健康を考えて導入されたもの。休憩スペースはカフェ仕様にするなど、気分を入れ替えて心と体を休められるよう、環境が整えられています。 また、技能実習生や外国籍の方も多く働いています。様々な国の文化なども尊重し、どんな国籍の人でも働きやすい環境が整っています。
就活の軸について
どんなことを軸に就活していましたか?
O.H.さん
初めは業界を絞ろうとしましたが、興味がある業界が多すぎて絞り切れず、就活サイトで気になった会社を業界問わず受けるということを軸にしていました。物流業界もちろんなのですが、レジャーや観光、エンタメ業界も受けていました。私が普段通販などを利用する中で物流ってセンターの中どうなっているんだろうという好奇心があったので、物流に興味をもちました。
M.D.さん
物流関係一筋で頑張っていました。物流関係を選んだきっかけは特にないのですが、自分でやりたい仕事何かな?と考えたときに、ざっと職種を見ていて、ちょっと面白そうだなと思ったのが物流でした。本当にそれだけで選びました。
I.H.さん
もともと物流業界に興味がありました。通販が普及してきて、自分の生活の身近にあったので、そもそもそういうのがいいなと思っていました。
先輩たちの入社理由について
入社を決めたきっかけについて教えてください。
O.H.さん
自宅近くの物流センターの看板を見て興味を持ち、会社説明会に参加しました。採用担当者の方々の柔らかい雰囲気に惹かれ、人が良い会社だと感じたのがきっかけです。人事の方のメールの返信や私が不安に思っていることに対して、ただ回答するだけでなく、一つ上の回答を返信してくれて、迅速かつ丁寧な対応が他社とは違うと感じました。
M.D.さん
最初、履歴書を送って適性診断があったんです。その際に自宅のネット環境が悪く、適性診断が受けられなかったからダメかなと思ったのですが、送った履歴書について、人事から「この部分が良いなと思ったので、ぜひ話だけでも聞かせてください」というメールが届いて、これはやらなくてはと思って受けました。面接した際に人事の方が話しやすいなと思いましたし、物流業界は何社か受けて、いくつか最終選考まで進んでいたのですが、他社と比べても人の良さを感じたのでASKUL LOGISTに決めました。
I.H.さん
少し変わっているかもしれないのですが、就職活動をする上で、どの会社でも新卒の採用担当の方と接する機会があるので、その方々が生き生きとした目をしているのかを見ていました。目は口程に物を言うではないですけど、その会社に対する気持ちについて、会社のことを話している時にどういった表情をしているのかを見たら、会社のことが見えるのではないかなと。もちろん内容そのものも大事ですが、あわせて見ていました。ASKUL LOGISTの方が正直に話してくれたところに惹かれました。
成長環境について
入社後の研修とはどのような内容ですか?
O.H.さん
入社して4月からの1カ月は、高卒の方、大卒の方全員含めての研修を受けました。会社の説明や各部署の社員の方からの部署の説明、電話対応や名刺の渡し方などのビジネスマナーについての研修でした。5月以降は配属が決まって、安全管理部としての業務を教えていただきました。
M.D.さん
1カ月は社会人としてのマナー研修をその年に入社した人全員で受けました。その後は一度配属先に行き、その後免許合宿へ行きました。免許合宿は勤務時間内に行くことができ、基本的に2~3週間で準中型免許を取得します。私は普通免許の取得もあったので、プラス1カ月程合宿にいっていました。免許取得にかかる費用についても全て会社が負担してくれて、頭が上がりません!
入社してどのような成長を感じていますか?また、どのような部分で成長環境が整っていると感じますか?
O.H.さん
初めの頃は上司や先輩に業務を聞いて行っていたのですが、最近は業務の管理や業務スケジュールを自分で考えて行うことが出来るようになったなと思っています。任せていただける業務が増えたので自分で管理して行っています。
M.D.さん
一番感じるのが、お客様とのコミュニケーションです。もともとコミュニケーションを取るのが苦手だったのですが、お客様とのやり取りがスムーズにできるようになり入社した時と全然違うなと最近実感しています。人とコミュニケーションを取るのが苦手と自覚していたので、常に、言葉遣いや笑顔で話すことを意識しています。
I.H.さん
自分一人で出来ることもあれば、周りに協力を依頼しないといけないこともあり、他部署と一緒に仕事をしていく上でもコミュニケーションをとる場面が多くあります。私はコミュニケーション能力が足りないと自覚していたので、相手の目線で考えたり、相手の理解度を考えて説明したり、伝わりやすい表現を心がけています。まだ発展途上ではありますが、伝える力はついたかなと思っています。
業務に必要な学びの場を全面サポート
コミュニケーションを重視しているASKUL LOGIST株式会社だからこそ、入社前にコミュニケーションを取るのが苦手だったメンバーも、働く中でコミュニケーションに必要なことを学び、それぞれが変わろうと努力し、自分で成長を実感しています。入社後には研修がしっかりと用意され、先輩社員も一人ひとりに丁寧な指導をしてくれます。また業務に必要な資格取得には会社がサポートしてくれます。
やりがいについて
日々の業務でやりがいを感じる時を教えてください。
O.H.さん
拠点の方とやりとりはすることが増えたり、任せていただける業務も増えて、部内のミーティングで「管理してくれてありがとう」と言ってもらえることが嬉しいですし、やりがいを感じます。
M.D.さん
最初は大量の商品を1人で配るのが大変でしたが、それをやり遂げたときの達成感が大きかったです。最初は先輩が運転する車に乗って勉強させてもらい、その次に自分の運転する車に先輩にも一緒に乗ってもらって、その後1~2カ月くらいで独り立ちします。
先輩・上司に見守られながら
業務の幅を広げていく
OJTを経て独り立ちするまで、周りの先輩や上司が指導してくれる環境です。業務についても無理なく働けるよう声を掛けて見守ってくれます。全体のアンケート回答には、それぞれの業務に対する目標を達成できた時にやりがいを感じる声が多くありました。しっかりと目標意識を持って業務を行っている証拠。キャリアアップを目指しながら仕事と向き合っています。
経営陣について
経営陣はどのような方たちですか?
O.H.さん
今直接仕事のやり取りをさせていただくことはないのですが、月一回「中央安全衛生委員会」という事故件数の共有、今後こうしていこうという目標を話し合う会議があるのですが、社長や役員の方がいらっしゃるので意見をお聞きしたり、たまに話しかけてくださる役員の方もいらっしゃって、仕事以外のお話をしたりサポートしていただいています。
M.D.さん
頻度は少ないですが関わる機会はあります。上層部の方も他の社員と変わらず、話しやすく接しやすいなと感じています。
「中央安全衛生委員会」を開催し
社内情報とビジョンの共有
若手社員が経営陣と直接関わる機会は少ないものの、社内の情報を共有する機会が設けられています。そういった場で経営陣の方向性を理解し、業務を行う目標設定ができます。また「部下の成長を確認してくれる」「業界の流れを把握して、臨機応変に対応している」といった声も多くありました。社長の「人」を大切にする考えのもと、成長出来る環境が用意されています。
働きやすさについて
働きやすさを感じている部分を教えてください。
O.H.さん
私の所属している部署は完全週休二日制で、無理せず毎週同じ曜日に休めますし、定時退社が基本のため、若い方が残って帰りずらいということもなく、各々業務が終わったら帰宅するので働きやすい環境だと感じています。出張時には時間が延びることもありますが、1カ月で見ても残業はあまりなく、全体的に無理のない働き方ができています。
M.D.さん
働きさすさについては、最初に聞いていた通りなので、不満もなく働けています。
事前の説明から相違なし
負担の少ない働き方
人事からも分からないことはなんでも聞いてください!と声があるほど、入社前に不安をなくしてから入社することが出来ます。職種によって日々の業務内容や評価制度などが大きく異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。稼働時間や残業の有無に関しては部署によって異なりますが、それぞれが無理なく、より良い環境で働けるよう工夫もされています。
先輩たちからのアドバイス
入社前に知っておいた方が良いと感じたことを教えてください。
O.H.さん
専門的な知識は入社してからたくさん学べる機会があるので問題ありませんが、現在Excelを使う機会が多いので数式などの基本操作を学んでおくと便利だと思いますし、入社した際に強みになると思います。
M.D.さん
普通自動車免許は持っていた方がよかったですね。入社してから免許を取ってそれで今があるのですが、普通自動車免許は持っていた方が楽だったかなと思います。
入社後に感じたこと
入社前と入社後のギャップはありますか?その内容を教えてください。
O.H.さん
面接で感じた柔らかい雰囲気は実際に働いても変わらず、上司や同僚も優しく驚くほど良い環境です。いいギャップでこんなに良い環境でいいのかなと思うくらい皆さん優しいです。仕事量についても上長が「業務多すぎない?」とか「大丈夫?」と適宜声を掛けて気にしてくださるので、無理なく業務を進められています。
M.D.さん
職場の雰囲気が本当にイメージと違いすぎて、最初は会社だからもっと固かったり、上下関係もしっかりしているイメージだったのですが、もちろん上下関係はしっかりしているのですが部活みたいな雰囲気なので、職場にいて楽しいです。
I.H.さん
役職が上がるにつれて、業務内容が変わっていくのかなと思っていましたが、役割が変化したり、役割に応じて業務が増えていくんだなというのがギャップですね。
会社に対してもっとこうなったらいいなと思う部分はありますか?
O.H.さん
2つありまして、1つ目が本社勤務の私の場合なのですが、拠点訪問した際や外出時は昼食補助対象外になってしまうのでそういうときも補助してもらえたらいいなと思います。2つ目が本社勤務の場合は出勤時間と退勤時間が決まっているのですが、拠点訪問の際は、勤務時間外に新幹線や飛行機の移動時間が入ってくることもあるので、手当や勤怠面で改善されてたらなと思っています。
M.D.さん
今のところはありません。(人事同席)人事の方の前だからではないのですが、不満はないですね。
キャリアパスについて
現在の課題点や悩みなどはありますか?
O.H.さん
今はあまりないです。分からないことや不安なことは上長に相談しているので現時点であまりないです。
M.D.さん
今新人の方が入ってきて教育係になっているので、どうやって上手く教えられるかなと考えています。
今後の夢や目標を教えてください。
O.H.さん
とにかく情報をインプットしてフォークリフトに詳しくなりたいです。そして、各拠点の色があるので、特徴を捉えて業務を行うことが目標です。
M.D.さん
明確な目標はないのですが、リーダーを目指すというところで、今担当しているコースだけでなく、他の場所も覚えて走れたらいいなと思います。
I.H.さん
新しいセンターに異動予定です。業務面ではパソコンに強い方ではないのでデジタルスキルを習得して、データを活用できる知識を付けていきたいなと思っています。
ASKUL LOGIST株式会社のキャリアアップ例
ASKUL LOGIST株式会社の社員の1日
後輩へのメッセージ
就職活動をしている学生さんに対するメッセージをお願いします!
O.H.さん
深く考えず、自分が何に向いているか向いていないかそこまで考えず、やりたいと思ったことを貫き通すと良いと思います。ぜひ明るい方に入社していただきたいです。何事にもチャレンジ出来る方、周りのことを見られる方は活躍出来ると思います。優しい方が多いので深く考えず応募していただければなと思います。
M.D.さん
自分は普通自動車免許を持っていない状態で物流業界に入ったので、今の自分じゃここは出来ないかもと思って受けない方もいると思いますが、まずは一旦チャレンジしてみるのがいいんじゃないかなと思います。
人事に突撃インタビュー!
就活生が知っておいた方が良いこと
給与や賞与について教えてください。
当社では「役職等級制度」を採用しており、役職に応じて給与が設定されています。たとえばセンター長にはセンター長の給与グレードがあり、それに基づいて給与が支払われる形です。役職は物流センターの場合は8段階ですね。本社の場合は若干異なり、課長や部長のポジションが追加される形になります。物流センターでは1番ボリュームゾーンが多いのは一般職の上に位置する最初の役職である「キャプテン」という役職です。基本給が役職に応じて決まっており、さらにリーダー以上になると役職手当も追加されます。新卒で入社した場合、2~3年目にはキャプテンになる方が多いです。比較的早い段階で昇進が可能な役職ですね。また、資格手当もあります。例えばフォークリフトの資格を取得し乗務するようになると資格手当が支給されます。これらの資格取得費用は会社が全額負担しています。 評価については、一般職とドライバー職で評価基準が異なります。一般職では目標の達成度やプロセスが評価の中心で、年1回の昇給機会があります。ドライバー職は配送個数や品質、生産性が評価基準となり、年2回の昇給機会があります。
残業や休日出勤について教えてください。
残業時間は平均28.4時間で、繁忙期には連休明けなどで増えることがあります。休日出勤は原則ありません。ドライバー職ではみなし残業手当が支給されるため、実働時間にかかわらず一定の手当が支給されます。※みなし時間を超過した場合は別途残業手当が支給されます
現状の課題を教えてください。
新入社員以外に対する教育の場が少なかったのですが、2023年6月に社内大学を開校し、教育の場を増やしています。今後はさらなるスキルアップの機会を提供するなど、社員の成長を支援する体制を強化したいと考えています。
ASKUL LOGIST株式会社の採用フロー
選考フロー(新入社員の場合)
-
書類選考
-
一次選考(Web)
-
最終選考(Web)
-
内々定
一次選考の選考ポイントについて教えてください。
尾﨑さん
過去・現在・未来を深掘りしながら、価値観や人間性、目的を把握する場として設定しています。やはり「入社してよかった」と思っていただきたいので、学生のやりたいことと当社の仕事がマッチしているのかという点を注意深く確認しています。最後には質疑応答の場も設けていますので不安や疑問を解消していただける時間にしたいと思っています。
最終選考はどのような面接なのでしょうか?
尾﨑さん
最終面接では、より具体的に会社の方向性や業務内容とのマッチ感を判断する時間にしています。
どのような方に入社してほしいですか?
尾﨑さん
1番は「コミュニケーションに抵抗がない方」です。業務柄、協力しなければ進められないことが多くあります。また管理職候補としての採用になるため、より積極的なコミュニケーションが必要となってくるので、リーダーシップも大事ですが、それよりも、人を思いやりながら進んでコミュニケーションがとれる方に、ぜひ入社していただきたいです。
研修やOJTについても教えてください。
尾﨑さん
入社後は、まず人事による4カ月の研修があります。働くとはどういうことなのか、社会人とはどういうものなのか、物流用語など、基礎の基礎から学んでいただけるような内容になっています。またどの職種で入社した方でも現場を知るために、実際に物流現場や配送現場を体験していただく現場研修を行っております。OJTでは、新入社員1人につき1人の専属トレーナーが付きますので安心して業務を吸収していただけます。その後も、年次ごとの研修や定期面談など実施しながら成長をサポートしています。
編集後記
調査してわかったASKUL LOGIST株式会社がおすすめできる人
- 周りと協力して、誰とでも壁を作らずコミュニケーションが取れる人
- 焦らず正確な判断が出来る人
- 体を動かすことが好きで、協調性のある人
取材を通し、ASKUL LOGIST株式会社の皆さんは部署によって業務内容は様々ですが、働く「人」を大切にしている会社だからこそ、コミュニケーションに長けている方が多くいらっしゃると感じました。もともとコミュニケーションに自信がなかった方でもASKUL LOGISTで働く中で刺激を受け、前向きに成長しています。 また一人ひとりを尊重した企業文化も他社にはない魅力の一つだと思います。居心地の良い社内環境の中で、ワークライフバランス良く働くことができる会社です。
みんなのキャリア編集部