株式会社グッド・クルー

東京都渋谷区

株式会社グッド・クルー

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

株式会社グッド・クルーってこんな会社

「感情移入能力®️」を強みに、企業と働く人の成長を支える人材のプロ

株式会社グッド・クルーは、2006年の創業以来、相手の心に寄り添う「感情移入能力®️」を基盤とした人材サービスを展開しています。企業と働く人の課題を「人事(ヒトゴト)」で解決し、双方が輝きながら成長できる、元気な世の中を創ることを目指しているのです。 人と企業をつなぐ「人材・営業・育成支援」と、一人ひとりの未来に向き合う「就職・キャリア・成長支援」。このふたつを融合させることで、働くすべての人に、そして企業にも、たくさんの笑顔を届けています。あなたの「これから」に、私たちも本気で向き合います。一緒に一歩ずつ、前へ進んでいきませんか。

株式会社グッド・クルーの基本情報

株式会社グッド・クルーメーカー業界/人材
拠点数 3拠点(東京本社、大阪オフィス、福岡オフィス)
設立日 2006年7月10日
代表者名 堀 哲郎
社員数 241名(2025年3月)
上場/非上場 非上場

株式会社グッド・クルーの基本データ

平均残業時間
10時間
月平均10時間です。人材業界全体の平均残業時間は、月15.5時間ですので、下回ります。
平均年齢
26
社員の平均年齢は26歳です。厚生労働省データでは平均43.9歳ですので、若手が多く、活気のある職場環境が広がっています。
平均年収
350
約300~400万円です。厚生労働省のデータでは、一般労働者の平均賃金は318.3万円(​​男女計)のため、同水準以上の年収が期待できます。
男女比
5:5
男女比が5:5です。厚生労働省のデータでは、正社員・正職員における女性の割合は 27.2%のため、それと比較して女性が活躍しやすい職場と言えるでしょう。
平均勤続年数
3.1
人材サービス業の平均勤続年数・6.5年よりも短めですが、社員の平均年齢が若いことが関連していると考えられます。
離職率
35%
株式会社グッド・クルーの離職率は35%です。サービス業(他に分類されないもの)」に該当する人材サービス業の3年以内離職率(大卒)は、45.9%(2022年時点)で、平均の離職率より低い数値となっています。
年間休日数
115
厚生労働省の「就労条件総合調査(令和6年)」によると、全産業の年間休日の平均は115.6日、人材サービス業は114.5日と報告されています。業界全体として「年間休日115日」は標準的な水準であり、企業ごとの差はあるものの、一定の休暇が確保されているといえるでしょう。
育休取得率
88.9
グッドクルーでは女性社員の取得率100%となっております。厚生労働省データでは、男性の育休取得率は30.1%、女性の育休取得率は84.1%で、それと比較して高水準の育休取得率を実現しています。
有休消化率
88
有給休暇消化率は88%です。株式会社グッド・クルーの販売職は、115日(月9日休み)の年間休日数が取得できます。31日のある月は、リファレンス休暇として、1日公休が増えます。また、事務職は、年間120日ほどの休日が取得可能です。

株式会社グッド・クルー社内調査結果

1on1制度が魅力的。キャリアやプライベートのことなど何でも話せる機会がある。

会社単位で社員の夢や成長を応援しており、それに沿ったサポート体制がある事が魅力。

転職せずに部署や業種変更ができる部分が魅力です。動機でも配属先を変更している方もいる。

選考の段階から、真剣に自分の人生に向き合ってくれていると感じた。

社員のそれぞれの個性を大切にしていることが伝わった。

年齢の近い先輩達との座残会に参加したことで、働き方や先輩たちのビジョンや今の気持ちが聞けて自分に合っている会社だと感じた。

社風分析データ

株式会社グッド・クルーの事業内容

株式会社グッド・クルーは、「感情移入能力®️」を強みとし、企業と働く個人双方の成長を支援する事業を展開しています。主力となるのは企業向けの人材支援サービスで、特に通信業界における販売・接客スタッフの派遣や、企業の課題に応じた営業・販促のアウトソーシングを手掛けています。これらに加え、働く個人に対しては、一人ひとりのキャリアプランに寄り添う成長支援や就職サポートも実施。企業と働く人の架け橋として、双方にとってWIN-WINな関係構築に貢献する企業です。

株式会社グッド・クルーのピックアップデータ

  • 若手の挑戦を応援する会社

  • 「人」を大切にするあたたかい社風

  • 25以上の
    充実した福利厚生・制度

株式会社グッド・クルーのPhotoGallery

実際の社員に聞いた!
株式会社グッド・クルーのリアルな声

これから、株式会社グッド・クルーの魅力と実際の職場環境を、新卒・第二新卒・中途の2〜5年目の社員さんへのインタビューを通じて探っていきます。

■インタビューに協力をしてくれた株式会社グッド・クルーの社員さん

  • 塚崎真央さん

    人材支援事業部

    就活の軸

    転職活動時は「何をするか」ではなく「どうなりたいか」「その為にどんな環境を選ぶか」に変化

  • 福井駿也さん

    人材支援事業部

    就活の軸

    経歴関係無く、一人ひとりとしっかりと向き合ってくれるかどうか

  • 波多江詩織さん

    人材支援事業部

    就活の軸

    社員を大事にしているか

  • 朝田健太さん

    BPO事業開発部

    就活の軸

    色々なキャリアに挑戦できる会社、個人ではなく、チーム意識の高い会社

  • 松橋彩乃さん

    人材支援事業部

    就活の軸

    自己成長ができる環境があるかどうか

【入社2年目のリアル】
株式会社グッド・クルーの働き方に密着!

ピックアップデータについて

「転職せずに天職が見つかり、成長できる環境」が会社の魅力として感じる方も多いですが、どのような部分でそう感じますか?

松橋さん
松橋さん

社内で、やりたい仕事が見つかります。「こんな仕事がしたい」と相談すると、こういう仕事があると提案してくれます。様々な職種、職場があります。

波多江さん
波多江さん

転職せず、部署や業種変更ができる部分が魅力です。同期でも配属先を変更している方もいます。希望を叶えてくれます。

塚崎さん
塚崎さん

モバイルの仕事が志望ではなかったものの、グッド・クルーならどんな環境でも成長できると感じ、転職は考えませんでした。今は異動に向けて準備中で、上司の「やってみないとわからない」という柔軟な姿勢にも支えられています。

福井さん
福井さん

業務をしていく中で悩みやギャップが発生したときにすぐに相談ができ、自分の要望に合った案件提示をしてくれます。飲食店やモバイル販売、サブスク契約のおすすめなど案件の幅が広いため、転職をせず社内で完結することができます。なんでも挑戦をさせてくれます。

グッド・クルーは「個々に伴走していく教育」を大切にし、研修制度が充実していますが、皆さんはどのように感じていますか。

松橋さん
松橋さん

自分と向き合える場であり、アウトプットできる場です。同期や先輩方の意見も聞けますし、※1 GGCの一員であることに自覚を持てます。

波多江さん
波多江さん

ただ仕事をしているだけだと忘れてしまうことも多いですが、定期的に研修を実施してもらえることで、意識できます。一度立ち止まって見直せる、自分と向き合う時間になっています。

朝田さん
朝田さん

個々に伴走してくれているのは強く実感します。やってみたいことを上司に相談すると、上司から選択肢を提示してくれます。悩んでいるときも、柔軟にアドバイスをくれます。プライベートについても相談に乗ってくれます。

塚崎さん
塚崎さん

独自の研修制度で個々の課題に応じてサポートしてくれます。「型にはまった制度や研修が合わない」「受けたいものと用意されている内容が違う」というときでも上司やGCカレッジという講座でしっかり対応してくれます。自分の上司やメンター以外でも、1on1で話したい内容に合わせて面談相手を選ぶことができます。

福井さん
福井さん

定期的に面談を行うことで自分自身が今の自分の役割を認識することができます。会社としての研修は一人ひとりに合わせた研修になっており、ためになります。配属後は月に1〜2回、オンラインか対面で近況報告や雑談をしています。

※1 GGC (グッド・クルーの略)

経営陣・上司について

経営陣はどのような方たちですか。

松橋さん
松橋さん

上司と月1回面談する機会があります。長いと2時間、話を聞いてくださいます。堅苦しくなく話しやすいです。

朝田さん
朝田さん

面接時には、キャリアについて深掘りをされる方だなという印象でした。キャリアの構想や、どうなりたいかをご自身も組み立てていらっしゃいます。成長実感プログラムという新卒の研修でも関わる機会があります。

波多江さん
波多江さん

社員ひとりひとりを見てくださると感じています。社員向けの発信をしてくださっています。研修時に関わることがありました。社員向けの発信が多く、社内システム等で投稿されます。プライベートなことから仕事のことなど、パーソナリティが見える部分が印象に残っています。

塚崎さん
塚崎さん

経営陣との距離が近く、社歴や役職に関係なくフラットに関われる風土があります。社長室がなく、オフィスで自然に顔を合わせる機会も多いため、入社前の面接や入社後の研修でも直接話すことができました。社内ツールを通じて、社員の投稿に経営陣がコメントやスタンプで反応してくれることもあり、気さくでメンバー想いな姿勢が伝わってきます。また、経営陣を指名して1on1面談を申し込むこともでき、誰でも対話の機会を持てる環境が整っています。

成長支援を軸に、社員たちと社会の未来を拓く

グッド・クルーは、「成長支援型の人材サービスの構築」という明確なビジョンを掲げています。このビジョンは、グッド・クルーという会社を「社員一人ひとりが社会人になってからも学び続け、成長していくためのプラットフォームにすること」を目指しています。そして、この成長の機会を社内にとどめず、世の中すべての人に広げていこうという強い意志を持っています。このような考えのもと、グッド・クルーの経営陣や上司は、社会全体の発展に貢献するだけでなく、従業員一人ひとりのキャリア形成や自己実現にも深く関わり、個々の成長を積極的に支援する姿勢です。

成長環境について

入社後の研修とはどのような内容ですか?

波多江さん
波多江さん

成長のためのプロセスを学びました。まずは個の力を育むための自己理解のワークが多かったです。内定者向け研修が月1回、3回ほどありました。

塚崎さん
塚崎さん

社会人としてのマナーやモバイル業界の知識等、基礎的な内容もありますが、自己理解を深める、自分軸を作るといったことに一番時間を割いていました。

福井さん
福井さん

ビジネスマナーやコンプライアンス、個人情報の取り扱いについて学びました。

2年目以降の研修ではどのようなことを学びますか? また、学んだことを実践する機会はありますか?

松橋さん
松橋さん

成長実感プログラムの研修ほか、本社での研修(3世代交流の研修)もありました。公園に行ってバレーボールをやって、その後研修が実施されました。

波多江さん
波多江さん

1年目を踏まえて、組織の一員としての自分を学びました。実際に、求められている事は何かを知るために、配属先の上長との面談を依頼し、それに対して目標設定をすることが出来ました。

塚崎さん
塚崎さん

2年めに研修がありました。今と体制が違った当時は、3つあった事業部で全体研修していました。同じ事業部にいても日頃一緒に働いていないからこそできる、情報共有やアドバイスが得られました。

成長環境についての特徴的なエピソードはありますか?

波多江さん
波多江さん

事務職は数値的な目標設定が難しく苦手に感じていましたが、前提として自身は何を求められているのかそのために出来る事は何か、目標を細分化して考えることで今では自然と目標設定が出来る様になりました。

塚崎さん
塚崎さん

自社のメンバーではなく取引先の方々と働くことによって、周囲の仕事に対する価値観が違ったとしても、いかに自分軸を強くしブレさせないかという点が、一番の環境的な成長だと考えています。

福井さん
福井さん

私生活での一つひとつの行動で考えて動く事が増えました。また、以前は自分から発信することが少なかったですが、入社してからは自分からの発信が増えた印象です。

成長支援型の人材サービスの構築

株式会社グッド・クルーは「成長支援型の人材サービスの構築」を、これからのビジョンとしています。グッド・クルーという会社を使って、社会人になってからもそれぞれが学び続け成長していくためのプラットフォームになっていくことを目指しているのです。グッド・クルーの中だけではなく、世の中のすべての人にこのプラットフォームを広めて参ります。

やりがいについて

やりがいを感じられた具体的なエピソードを教えてください。

波多江さん
波多江さん

社会人1年目のGC研修の成果発表で、「簡潔でわかりやすい」と評価されたことが嬉しかったです。日頃からメールや相談のやり取りで、伝わる表現を意識していた経験が活かせたと感じました。2年目には面談を重ねる中で「明るくなった」と上司に言われ、自分の成長を客観的に認めてもらえたことがやりがいにつながっています。

朝田さん
朝田さん

自分で改善し、数字を伸ばしていけることにやりがいを感じます。成果を上げれば本社や配属先の会社からも評価され、大きなモチベーションになります。また、お客様にコンテンツや機能を提案し、「すごい!」という反応や笑顔を見られたとき、携帯を通じて人生に関われる仕事の意義を実感します。指名でご予約いただけることもあります。

塚崎さん
塚崎さん

店舗では、約3か月半で研修生を卒業し、5か月半でマイスター(ドコモの資格)を取得。入店半年後にはスマホ教室を担当し、2年目にはフロアマネージャー、3年目以降はチームリーダーや新人育成など、評価を受けて幅広い仕事を任されるようになったことにやりがいを感じました。社内では、4年目から始めたリクルーター活動を通じて、関わった求職者や内定者のうち3名がグッド・クルーの仲間になってくれたことも印象に残っています。

多様なキャリアパスで成長!若手も責任ある立場で活躍

株式会社グッド・クルーでは、社員一人ひとりがやりがいを見つけられる環境が整っています。入社間もない若手社員であっても、副店長やチームリーダーといった責任ある立場を担う機会があるのです。そのため若手でも、早期から主体的に業務に取り組み、自身の成長を実感できます。また、キャリアパスも多様で、やりたいことが明確でない方は、様々な業務経験を通じて出来ることを増やし、その経験とスキルから自身の進むべき方向性を見つけることができます。一方、すでに明確な目標を持つ方は、目標達成に向けて着実にステップアップできる支援体制があります。販売職から研修講師、事務、人事、法人営業など、幅広い職種経験を積むこと、役職を上げていくこと、さらに新規事業の立ち上げに挑戦するなどの機会にも恵まれています。

企業文化・雰囲気について

会社の文化や雰囲気を一言で教えてください。

松橋さん
松橋さん

明るくて楽しい雰囲気で、さまざまな個性の方が活躍しています。自分と向き合うことに前向きな人が多く、コアバリューに共感できるメンバーが集まっていると感じます。

朝田さん
朝田さん

アットホームな雰囲気です。困ったときには上長が親身に相談に乗ってくれますし、単に数字だけでなく、社員の想いや成長プロセスも大切にしてくれる環境です。

波多江さん
波多江さん

コアバリューにもある「あなたが会社の主人公」という言葉が当てはまると思います。

企業理念を把握した上で、実際に働いてどう感じますか?

塚崎さん
塚崎さん

壁にぶつかったり悩んだり迷ったりしてしまっても、自分の現在の状況や言動がコアバリューに沿っているものかどうかを考えれば、自ずと答えが見えて来るように感じます。

朝田さん
朝田さん

「縁をはぐくむことが大切」という言葉通り、配属先の別店舗にもグッド・クルーの人がいるので迎え入れられて入りやすいです。「あなたが会社の主人公」という言葉通り、やりたいことをやらせてくれますし、「変化を恐れない」という姿勢で新しくやりたいことを受け入れてくれます。

「感情移入能力®️」を軸に、若手が活きる成長支援文化

株式会社グッド・クルーは、「あなたの“これから”に、そっと伴走する存在に。」を大切に、誰かの気持ちにそっと寄り添い、共に歩む力である「感情移入能力®️」を重視しています。人と企業をつなぐ「人材・営業・育成支援」と、一人ひとりの未来に向き合う「就職・キャリア・成長支援」を融合させ、働くすべての人と企業に笑顔を届けることを目指す。このような精神が、グッド・クルー独自の企業文化・雰囲気を醸成しているのです。社員の平均年齢は全体で26.5歳と若く、活気に満ちた職場です。

働きやすさについて

働きやすさを感じているところを教えてください。

波多江さん
波多江さん

働きやすさは5点満点中で5点です。配属先と所属先という二つの環境があることと、月1ペースで面談があるため、相談しやすい環境だからです。

朝田さん
朝田さん

有給が取りやすく、希望休も反映されやすいシフト体制です。店舗ごとにお休みのルールが異なることもありますが、相談できる環境があり、4月に本社勤務となってからは柔軟な働き方ができています。

塚崎さん
塚崎さん

現場にいても本部とのつながりを感じられる点が働きやすさにつながっています。社内の人とのコミュニケーションが取りやすく、どこにいても「グッド・クルーの一員」として安心感があります。変わりたいと思ったときには本気で寄り添ってくれる文化も魅力です。ただ、積極的に関わろうとしない人にとっては難しい部分もあるかもしれません。

福井さん
福井さん

仕事で困ったことやわからないことがあれば、気兼ねなく相談できる雰囲気があります。また、面談の段階から営業の方がその人に合ったプロジェクトを探してくれるため、業務内容とのミスマッチが少なく、業務における自由がきくことも魅力です。

「ワークライフバランスについて、5点満点中でどのくらい満足していますか?

松橋さん
松橋さん

5点満点です。
休日と仕事は完全に分けて考えられます。シフトはショップのスケジュールによります。

波多江さん
波多江さん

5点満点です。
土日祝日休みでプライベートとの両立ができているためです。

塚崎さん
塚崎さん

5点です。
理由は、休日はしっかりプライベートの時間を過ごせており、切り替えが出来ているためです。配属先にもよりますが、有給休暇等も取りやすいです。私の配属先は代理店として残業時間が課題の店舗ですが、グッド・クルーとしての休みは決まっているので、仕事と休みはしっかり分けられています。

福井さん
福井さん

4点です。
休日数は規定通り8〜10日ありますが、指定休が抽選となっているため取りにくいことがあります。休日が一定数できて自分のやりたいことができるようになりました。

柔軟な勤務体制や高い育休取得率が実現する「持続可能な働き方」

株式会社グッド・クルーは、勤務体制は基本的にシフト制を採用しており、月に2日から4日の希望休を提出でき、土日の取得も可能です。休日出勤は原則としてありませんが、繁忙期やシフト状況により依頼される場合も、振替休日で対応するなど、社員の負担を軽減する配慮がなされています。また、​​グッド・クルーは、高い育児休業取得率も実現。育休取得率は全体で88.8%(女性社員は100%)に達しています。育休に際しては、テレワークの活用や勤務体制の調整など、柔軟な働き方で家庭との両立を支援します。このような柔軟な制度により、ライフステージの変化に対応しながら持続可能な働き方ができます。

入社前に先輩たちからのアドバイス

入社後「入社前にやっておけばよかった!」と思うものはありますか?

松橋さん
松橋さん

興味のある資格を事前に調べておくと良いと思います。業務に関わる分野の知識が身につくだけでなく、社会人スキルとして評価される場面もあるからです。

波多江さん
波多江さん

モバイル関連の知識を少しでも入れておくと、スムーズに業務に入れます。入社前は「遊んでおいた方がいい」「準備しておいた方がいい」と先輩社員の意見が分かれてますが、私は知識をつけておいて良かったと感じました。

朝田さん
朝田さん

ファーストキャリアとしてモバイル販売に配属されるケースが多いため、接客では「短い時間で的確に伝える力」が求められます。話が長くなりがちな方は、伝えるスキルを意識しておくとスムーズに働けると思います。

塚崎さん
塚崎さん

私は特に強く後悔したことはありませんが、モバイルの仕事は「接客」というより「営業」の要素が強いため、その意識を持っておくと良いと思います。
また、入社後にギャップで悩まないよう、「なぜ自分はこの会社を選んだのか?」をしっかり考えておくことをおすすめします。モバイルの知識は研修で学べるので、事前準備は不要です。

入社を考えている方に向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

松橋さん
松橋さん

自分の価値観を大事にしてほしいです。大まかでも良いので、まずは自分を知り、見返すことが大切です。色々な会社を見て、自分の軸、気持ちを大事にしてほしいです。GCに入るからには、こちらも知ってもらう環境を整えていきたいと思います。自分と向き合える方、向上心のある方に入ってきてほしいです。

波多江さん
波多江さん

全力で悩めば悩むほど苦しい気持ちになると思います。それでも、あなたの選択を後悔しないためにも自分ファーストで頑張ってください!自分ひとりで悩むより、誰かに相談すると良いでしょう。

朝田さん
朝田さん

会社選びの中で何十社もみることになると思うのですが、落ちる機会もあるでしょう。なぜ落ちたかという理由は、会社の求める人物像と合わなかっただけで、ご自身の力がないわけではありません。「合わなかっただけだ」と割り切って、マッチする会社と巡り合えるはずです。落ち込まず、自分の軸は妥協せずに取り組んでほしいです。

塚崎さん
塚崎さん

悔いのない就職活動をしてほしいと思います。自分の人生ですから、とことん向き合い、納得いくまで取り組めば、結果がどうであれ後悔はしないはずです。就職活動そのものが成長につながる経験になると思いますし、心と身体の健康を第一に、自分を認めてあげながら、時には気分転換も大切にしてください。選考が少ないから、早く終わるからといった理由で企業を選ぶと、理想と違って悔いが残ってしまうこともあるかもしれません。やりきったと思えるまで向き合い、自分自身で納得できる選択をしてほしいです。そして、どうか自分を大切にしてください。上司に言われて印象に残っているのは「自分を一番認めてあげられるのは、自分だけだよ」という言葉です。

福井さん
福井さん

常に気を張っていると疲れてしまうので、背伸びしすぎず、自分らしく就職活動を進めてほしいです。壁にぶつかることもあると思いますが、無理をして心身ともに追い詰めてしまわないよう、困ったときには周囲の人に相談してみてください。やりたいことや進みたい方向がわからないこともあると思いますが、一人で抱え込まず、誰かに話すことで気づきを得られることもあります。緊張や不安もあるかもしれませんが、リラックスしすぎない程度に、自分のペースで頑張ってください。

株式会社グッド・クルーのキャリアパスを紹介

松橋彩乃さんのキャリアパス

新卒3年目

人材支援事業部

就活時(インターン時)

人の役に立つ仕事の中でも人と直接関わる仕事に就きたいという漠然とした考え 専門学校でビジネスを専攻しており、マナーや礼儀、サービス系の資格取得に励む

入社時研修

同期や先輩方との関わりにより社会人としての自覚を持てるようになる 自分とまた向き合うような研修内容や同期との親睦を深めるような交流

~入社2ヵ月目

オンライン上にてお客様へサービスを提案をする業務に携わる オンライン上ではあるが、お客様に合わせた価値提案を行い、お客様にとって日常生活が豊かになるような案内を意識する

~6ヵ月目

半年の時を経て配属先異動 携帯ショップのスタッフになり直接人と関わるという業務に携わることができる

~1年目

4月〜9月はオンラインスタッフ。10月〜は携帯ショップスタッフで業務内容が変わる

-2年目

ほとんどの手続きが1人でできるようになる 契約の手続きから提案をすることができる 様々な担当を任せてもらえるようになり、ミーティングに参加し全体に共有したりなどよりショップのためになるような業務ができる

‐3年目

窓口スタッフ/ミーティング参加/事務作業/ツール作成や管理/電話対応 サービスのアンバサダー/CSのサブリーダー/ツールのメイン担当

波多江詩織さんのキャリアパス

新卒4年目

人材支援事業部

就活時(インターン時)

内定者向けアルバイト:家電量販店や携帯ショップのイベント担当。内定者向け研修あり(ビジネスマナーやキャリアプランについて)

入社時研修

キャリアプランをもとに、どのように業務に取り組むか、なりたい自分に対する現在地の確認をしました。

~入社2ヵ月目

モバイル店舗販売員として勤務。業務知識を蓄えて行きました。

~6ヵ月目

モバイル店舗販売員として勤務。接客応対を重ねることでひとりでも対応可能な業務を着実に増やしていきました。現状を営業に相談し、配属先の変更を決意。

~1年目

クライアント変更で事務職として勤務。店舗での経験を踏まえ、まずは業務を覚えることを最優先に積極的に取り組みました。GC研修にて、社会人1年目の成果発表。

-2年目

継続して事務職として勤務。業務理解が深まり、作業の確認や承認をする機会が増えました。GC研修にて、社会人2年目の成果発表。

‐3年目

継続して事務職として勤務。信頼を獲得し、ミーティングの参加機会を増やすことが出来ました。” GC研修にて、社会人3年目の成果発表。

‐4年目

継続して事務職として勤務

朝田健太さんのキャリアパス

第二新卒4年目

BPO事業開発部

-就活時(インターン時)

内定者向けアルバイト:家電量販店や携帯ショップのイベント担当

-入社時研修

ビジネスマナー、コンプライアンスを学びました。また、どんなキャリアステップをしていきたのかの確認もしました。

~入社2ヵ月目

モバイル店舗販売員として配属。業務知識の習熟をしました。

~6ヵ月目

モバイル店舗販売員として配属。研修生を卒業し自分の課題点の改善とスキルの向上に取り組んでいました。

~1年目

店舗の課題点であるNPS(顧客満足度)の課題解決に目を向け、対策を練った。NPS個人賞受賞(配属店舗6年の歴史で2人目)・GC研修にて、社会人1年目の成果発表。

-2年目

クライアント変更し、モバイル店舗販売員として 配属。全国統一評価1位の為、私自身を大きく成長させてくれました。 GC研修にて、社会人2年目の成果発表。

‐3年目

出張販売リーダーとなりました。月の半分はスーパーやイオン等のスペースをかり出張販売を行いました 配属先のイベント業務参加(運動会、ボーリング大会)GC研修にて、社会人3年目の成果発表。

‐4年目

次のステップを踏む為、私の希望でBPO事業開発部に配属。やりたい事をやる為に先ずは実績を積む為に日々精進しています。

福井駿也さんのキャリアパス

中途2年目

人材支援事業部

〜入社時研修

ビジネスマナーや個人情報の取り扱いの勉強を行う。現場に配属へ向け料金プランやサービスの知識の補填。実際に先輩についてOJTで接客や提案方法を学ぶ

~入社2ヵ月目

一人で現場に向かいお客様のスマホに関する悩みを聴きながら提案、お客様の呼び込み等を経験

~6ヵ月目

案件異動し、次の現場での知識補填。店舗へ来店されたお客様へ料金プランの案内やサービスをPCを使い、ビデオ通話形式で提案営業。

~2年目

新しい案件を任され、現在はインフォメーションセンターに配属になっている。お客様の操作で分からない所をPCを使ったビデオ通話形式にて解決していく。

 

塚崎真央さんのキャリアパス

中途5年目

人材支援事業部

〜入社時研修

社会人マナー、モバイル業界の基礎知識、グッド・クルーマインドの育成、自己理解等

~入社2ヵ月目

店舗に配属 研修、先輩の応対見学、実践を繰り返し、出来ることを増やしていく

~6ヵ月目

3か月半で研修生卒業、一人立ち 研修生をサポートする側になる スマホ教室講師を兼任するようになる キャリアの資格取得

~1年目

窓口応対やスマホ教室スキルを向上させていく

~2年目

窓口、スマホ教室に加えて、フロアマネージャー フロマネやツール担当も兼任するようになる

~3年目

強化商材チームリーダーに任命される

~4年目

チーム変更、スマートライフサービスチームリーダーに任命される

~5年目

チーム変更、※1 CSチームリーダーに任命される

 

※1 CS カスタマーサポート

株式会社グッド・クルーの社員の1日

松橋彩乃さんの1日

新卒3年目

人材支援事業部

9:20 出勤

勤怠

9:25 朝礼/朝掃除

昨日の日報・実績MVPの発表/司会や書記を務める/各班からの周知/責任者からの周知

10:00 開店/応対

開店後、スケジュールを確認しながら自分のお客様の応対に入る

13:00 休憩(当日のスケジュールにより変動あり)

休憩(1時間)

14:00 応対

休憩後、応対に入る

19:00 閉店/閉め作業

閉店後、閉め作業

19:30 退勤(スケジュールにより変動あり)

波多江詩織さんの1日

新卒4年目

人材支援事業部

9:00 出勤
11:00 故障における転用機手配/修理依頼

12時締切業務の承認” 午前中の申請を当日受付分とするために12時までに承認を行います。また、各企業様の報告メールを12時までに送付する業務や申請連携を12時までに行う業務などがあるため、午前中はそちらを中心に対応します。

12:00 お昼休憩

1時間休憩

13:00 ミーティング事前準備

チーム内での認識合わせや相談したいトピックを予めまとめています。

14:00 配属先の親会社の営業担当様とのミーティング

イレギュラー案件の相談やクライアント様からのご要望に対する解決策の提案などをします。

15:00 マスタメンテナンス対応/承認

部署変更や利用者変更申請をもとに、請求管理画面等の情報を更新します。年度の切り替わりや締め日付近は申請が多くなります。

16:00 申請代行

新規や機種変更、アクセサリー購入などの申請代行業務をします。お客様とメールでご連絡をし、お問合せに対して回答もします。

17:00 当日の出荷確認→出荷連絡

当日に出荷された端末を確認し、お客様に出荷連絡を実施します。

18:00 退勤

朝田健太さんの1日

第二新卒4年目

BPO事業開発部

9:30 出勤

イベントブースの準備、1日の現場獲得目標と個人目標の設定。

10:00 朝礼

月の目標進捗共有、昨日の獲得件数上位発表、個人事の獲得数順位、継続率順位等の確認。

10:30 稼働開始

イベント業務の開始。プッシュ営業の為、ひたすらキャッチをする。

13:00 進捗報告

現在のアタック数、接客数、獲得数の進捗報告

14:00 休憩(日によって変動)
16:00 進捗報告
18:30 終礼

本日の実績共有、優良事例の展開

18:55 1日の振り返り

振り返りシート記入

19:00 退勤

福井駿也さんの1日

中途2年目

人材支援事業部

8:45 出勤

お客様応対をする為のPCの準備、朝礼

9:00 始業開始

ビデオ通話にてお客様の操作の困り事の解決

12:00 昼休憩
13:00 午後の業務開始

午前中と変わらずお客様応対

17:15 退勤

塚崎真央さんの1日

中途5年目

人材支援事業部

9:30 出勤(早番の場合)

当日の自分の持ち場に合わせて、タスクをチェックし準備(窓口だったら担当予定のお客様の顧客や用件の確認、コンサル等)

9:35 朝礼

現状の数値や当日の目標、連絡事項をスタッフ全員で共有、把握 自らも周知内容があれば発信

10:00 開店、始業

窓口業務、フロアマネージャー、スマホ教室、新人スタッフ研修、発注業務等

休憩(時間は日によって変動)
13:00 業務再開

上記に同じ

18:30 業務終了、残業

定時以降残っている業務やタスクをこなし、終わり次第締め作業、チーム作業、翌日の準備等

20:30 退勤(日によって変動)

人事に突撃インタビュー!就活生が知っておいた方が良いこと

給与制度について教えてください。

販売職の基本給(残業別途支給)は、関東で227,400円、関西で216,400円、福岡で190,200円です。試用期間中も給与は上記金額です。基本給のベースは上がっており、インセンティブや資格手当もあります。昇給は、コアバリューに基づいた定性と、定量評価、信頼度評価(提出物や勤怠)で判断します。 評価は半期に1回、等級制度に基づきます。昇給は3,900~18,000円の上り幅です。

入社後の研修について教えてください。

新卒は入社前(1〜3月)に月1回の事前研修を行い、会社理解や営業の基礎を学びます。入社式当日にはコンプライアンスやビジネスマナーの研修も実施しています。

求める人物像(評価される能力・マインド)を教えてください。

ミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方、何かに一生懸命取り組んだ経験がある方、誰かのためが自分のためという価値観のある方、20代から市場価値を高めたい方、誠実・謙虚で感謝の心を持つ方などを求めております。

キャリアステップについて教えてください。

当社では、一人ひとりの挑戦を後押しするために、多様なキャリアステップを用意しています。 販売職からスタートしても、その後は自分の努力や希望に応じて次のステージに進むチャンスがあります。

① 販売職から最短半年でリーダーや担当職に昇格を目指していただきます。
② 販売職を経験した後は、希望に応じて本社部門や企画などへキャリアチェンジが可能です。
③ グループ会社を含めて多様なキャリアに挑戦できるフィールドがあります。

株式会社グッド・クルー採用フロー

⚫︎新卒の方

  1. 説明会必須参加 (スカウトを送った場合は面談)

  2. 履歴書提出

  3. 一次試験 (面接)

  4. 人事面談や座談会

  5. 最終試験 (役員面接)

⚫︎中途(エージェント紹介) 

  1. 履歴書・職務経歴書提出

  2. 選考(1~2回)

  3. オファー面談

人事の声・選考のポイント

1次選考はどのような内容でしょうか?

人事大谷さん
人事
大谷さん

面談に近い面接で、一問一答形式は行いません。 就活状況や志望業界の理由、過去の経験から現在・未来のキャリア像など対話形式で進めることが多いです。
1次選考通過率は75%ほどです。

選考基準や評価ポイントなどはありますか?

評価のポイントは大き3つに分かれます。
①コミュニケーション力:明るく話せる、相手を気遣える
②価値観:人に寄り添える姿勢、誰かのために行動できる心
③努力経験:成功・失敗を問わず、諦めずに取り組んだ経験

最終選考について教えてください。

人事大谷さん
人事
大谷さん

最終選考を担当するのは、役員、事業部長、営業エリアマネージャーなど、候補者に合わせて最適な面接担当者を選定しています。
一次選考や面談でほぼ内定前提まで絞り込みが行われており、最終選考は確認・最終判断の場という位置づけとなります。
特に「懸念点の有無」や「直接会った印象」を確認するために行われます。

入社前に準備しておくと良いことなどありますか?

人事大谷さん
人事
大谷さん

入社前には、アルバイトやサークル活動などで人と話す経験を広げ、相手のニーズに応える会話力を磨いておくといいかもしれません。また、ITパスポートや販売士などの資格取得にも挑戦し、自分を深く理解して将来の方向性を明確にすることも大切だと思います。

グッド・クルーでは活躍されている社員さんはどんな方ですか?

人事大谷さん
人事
大谷さん

当社で活躍している社員は、自分の能力を付加価値として発信でき、自己成長への意識を持って行動を続けています。組織の方向性や目標を理解し、必要とされる場面で柔軟に動けること、そして信頼を得るための行動を継続できることが、長期的な活躍につながっています。

編集後記

調査してわかった株式会社グッド・クルーをおすすめできる人

  • 誠実・謙虚・感謝の気持ちを大事にできる人
  • 感情移入能力®️を持ち、人に寄り添える人
  • まだ迷いがあっても、自分の人生を自分らしく切り拓きたいと思っている人

株式会社グッド・クルーは、「感情移入能力®️」を強みに、企業と働く人の成長を支える企業です。特筆すべきは、社内で多様な職種や役職を経験でき「転職せずに天職が見つかる」点です。モバイル販売から事務、人事、営業など幅広いキャリアパスが用意されており、様々な経験を通じてやりたいことを見つけたいと考える方にとって、魅力的な環境と言えるでしょう。 また「個々に伴走する」ことを教育方針の核としており、一人ひとりの成長にフォーカスを当てた研修制度も充実しています。新卒・中途問わず、個人の状況や目指すキャリアに合わせた手厚いサポートが受けられるため、着実にスキルアップし、自己成長を実感したいと考える方にも最適です。 そして、企業理念にも「誰かのためが自分のため」という価値観が根付いており、お客様はもちろん、共に働く仲間に対しても誠実に向き合う姿勢が重視されています。ホスピタリティ精神にあふれ、誰かの役に立つことに喜びを感じられる方であれば、株式会社グッド・クルーで大きなやりがいと充実感を得ながら活躍できるでしょう。

みんなのキャリア編集部

LINE はてぶ
PAGE TOP

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)