株式会社And Doホールディングス(ハウスドゥグループ)

東京都千代田区、京都市中京区

株式会社And Doホールディングス(ハウスドゥグループ)

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

ハウスドゥグループって"こんな会社"

株式会社And Doホールディングス(以下ハウスドゥグループ)は、全国に700店舗以上のフランチャイズを展開する大手・上場不動産企業。手がける事業は不動産売買からリフォーム、金融、建物管理まで多岐にわたります。設立以来、「業界を変える!お客様のための業界へ」を使命に掲げ、全国の店舗ネットワーク構築とテクノロジー活用により幅広い不動産サービスをワンストップで提供。これまでになかった、「不動産コンビニ」の実現化に取り組んでいます。
そんな不動産業界の変革を追求するハウスドゥグループでは、社員一人ひとりのチャレンジ精神を尊重。社歴に関係なく新しいこと・やりたいことに挑戦できる環境を整え、社員の想いに応えています。
事業が多彩なため、チャレンジできる業務の幅が広いのも大きな特徴です。積極的に挑戦し続けることで不動産全体のプロフェッショナルを目指すことができ、キャリアパスも広がります。

株式会社And Doホールディングスの基本情報

株式会社And Doホールディングス不動産
業種 不動産
拠点数 フランチャイズ加盟店舗数718店舗(2025年3月末時点)
設立日 2009年1月(創業 1991年)
代表者名 代表取締役社長 冨永 正英
社員数 764名(2024年6月末時点)
上場/非上場 上場:東京証券取引所プライム市場

ハウスドゥグループの基本データ(2024年5月15日時点)

平均年齢
36.0
ハウスドゥグループの平均年齢は36.0歳です。不動産業界は他の業界に比べ平均年齢が高い傾向にあり、平均年齢が40超えの企業は少なくありません。ハウスドゥグループは不動産業界において若めの平均年齢と言えます。
平均年収
非公開
平均年収は非公開ですが、初年度の月給は社内で規定があり、26年度卒のケースは公開されています(同記事人事インタビュー参照)。2年目以降はインセンティブ制度も導入されるため、実績・評価によっては業界の平均年収を大きく超えることも可能。年功序列でなく、実力や頑張りを評価して昇給昇格を決めるのがハウスドゥグループの特徴です。
男女比
6:4
総務省の「令和4年就業構造基本調査」によると、不動産業界の男女比は6:4。ハウスドゥグループの男女比はまさに平均的です。また、チームワークを大切にする文化が根付いており、性別・年齢関係なく、円滑なコミュニケーションがとられています。
平均勤続年数
非公開
平均勤続年数は非公開ですが、不動産業界の平均年齢が高めなことからもわかるとおり、不動産業界は知識と経験を活かして長く勤められる業界です。事業幅の広いハウスドゥグループの場合、長く勤めることでより多様な不動産知識が身に付きます。
年間休日
115
厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査」によると、1企業の平均年間休日数は107日。平均と比較してみてもハウスドゥグループは年間休日数が多く、プライベートの時間も確保しやすいと言えます。有給が発生しない入社半年までの期間はライフサポート休暇を取得できるなど、社員のライフワークバランスをサポートしています。
残業時間
13.3時間
オープンワーク株式会社が公表している日本の残業時間調査によると、不動産業界の平均残業時間は30時間ほど。ハウスドゥグループの残業時間は平均の半分以下です。
※13.3時間は2024年6月の平均残業時間です。
育休取得率※女性
100%
近年の日本は全体的に、男女問わず育休取得率が上昇しており、社員の子育てをサポートする企業が増えています。
※取得率の数字は女性従業員の取得率になります。
離職率
6%
厚生労働省の調査から見る不動産業界の離職率は13.8%。対象となっている全16業種の平均が15.0%なので、特段離職率が高い業界というわけではありません。 ハウスドゥグループにおける1年以内の離職率は、約6%と非常に低い水準となっています。
※6%は2023年度に新卒入社した社員の1年以内の離職率です。
有給取得日数
10.21
年間の平均主取得日数は10.21日です。社員インタビューでは有給の取りやすさを魅力に挙げる声が多く見られました。有給含む全体的な年間休日数も平均より多く、プライベートと仕事を両立しやすい職場と言えそうです。
※2022年6月30日〜2023年7月1日までの期間の取得日数です。
役員・管理職の女性比率
12.7%
厚生労働省の調査で見る、管理職に占める女性の割合は12.7%です。ハウスドゥグループの女性比率はほぼ平均的と言えます。男女比の割合から見てもわかるように、不動産業界は男女が同等に活躍できる場。女性管理職は今後さらに増加するかもしれません。

ハウスドゥグループの社内調査結果

具体的に魅力に感じるポイントは?

  1. 成長スピードが速く、事業の拡大とともに自分自身も成長できる
  2. サポート体制が整っていて安心して働ける
  3. 積極的に取り組む人が多く前向きな雰囲気

具体的な入社の決め手とエピソード

  1. 若手から挑戦できる
  2. 相談に真摯に向きあってくれた
  3. 理念や社員の方々の温かさに惹かれた

社風分析データ

ハウスドゥグループのピックアップデータ

  • 「業界を変える!」ことが私たちの使命

  • あらゆる不動産ニーズにワンストップで対応

  • チャレンジできる環境でスピーディに成長

ハウスドゥグループのPhotoGallery

実際の社員に聞いた!
ハウスドゥグループのリアルな声

■インタビューに協力をしてくれたハウスドゥグループの社員さん

  • 松﨑侑多さん

    売買事業部

    就活の軸

    自己成長

  • 小川真未さん

    FC事業部

    就活の軸

    自己成長・理念

  • 上見春喜さん

    金融事業部

    就活の軸

    自己成長

ピックアップデータについて

働いている中で、企業の使命(「業界を変える!お客様のための業界へ」)を実感することはありますか?

入社3年目松﨑さん
入社3年目
松﨑さん

お客様と真摯に向き合う企業だと感じています。
私に対しても、入社前に具体的な給与やキャリアプランについて一緒に考えてくれたため、お客様第一を大切にしていることが伝わり、入社を決意しました。

入社3年目小川さん
入社3年目
小川さん

会社の社風や理念に共感して入社しました。入社後はお客様に対し気持ちよく対応できるよう、言葉遣いや対応スキルが磨かれてきていると感じています。サービスレベルが低いとも言われるこの業界の変革にも寄与できればと考えています。

どのような点で、チャレンジしやすい職場だと感じますか?

入社5年目上見さん
入社5年目
上見さん

自分の意見を尊重してくれ、挑戦させてくれる環境です。例えば、新しい収益機会の構築や事務改善など、自分で考えたアイデアを実現させてくれます。

業界を変える!だからこそ、社員の挑戦も後押しする

「業界を変える」を使命としているからこそ、新しいことに挑む社員を全力で応援するのがハウスドゥグループ。チャレンジに前向きな社員には惜しまず機会を与え、社員側も積極的に声を上げています。若手の意見が採用されることも少なくありません。
また、業界の変革だけでなく、社員自身がスキルアップするための挑戦も後押し。実際に、「海外に関わる仕事がしたい」とアピールし続けていた若手社員が、入社2年目でチャンスを手にした例も。挑戦し続けることで、理想のキャリアプランを手にできる可能性があります。

経営陣について

経営陣はどのような方たちですか?

入社3年目松﨑さん
入社3年目
松﨑さん

上層部との距離が非常に近く、事業部長や社長とも話す機会が多いです。経営層がどのような考えで会社を経営しているのかが明確に伝わってくるので、自分の目標も定めやすく、やる気が湧いてきます。

経営陣と話すことで理念を実感。ゴールがより明確に

ハウスドゥグループでは、経営理念に強い共感を抱く社員が多くいます。その理由のひとつが、経営陣と社員との距離の近さ。大手企業では「社長と話をしたことがない」というケースも少なくありませんが、ハウスドゥグループでは社長を始めとする経営陣と会話する機会が多数。上層部の考えを直接聞くことで想いが伝わりやすく、理念もしっかり浸透。目指すべきゴールも明確になり、まっすぐ目標に向かって突き進むことができます。

成長環境について

どのような点で成長できる環境だと感じますか?

入社3年目松﨑さん
入社3年目
松﨑さん

上司や先輩は質問に対して嫌な顔をせず、手を止めて丁寧に教えてくれます。積極的に学ぶ姿勢があればどんどん成長できる環境です。

入社3年目小川さん
入社3年目
小川さん

現在の部署は面談を通じて適性に基づいて配属されました。不動産の実務を希望していましたが、配属されたFC事業部でも学ぶことが多く、自己成長を実感しています。

入社5年目上見さん
入社5年目
上見さん

所属する金融事業部では、私の代が新卒社員として初めての配属でした。新卒教育の基盤がまだ不十分と感じているため、今後はその整備に取り組んでいきたいです。人事部と協力し、教育のスケジュールを整え、後輩の育成に力を入れていく予定です。

事業の幅広さと充実した教育制度で多彩なスキルが見につく

ハウスドゥグループのスピーディな成長を支えているのが、強固な教育体制。OJTを始め、充実した教育制度で独り立ちまでの期間を全面サポートしてくれます。
また、多くの事業部署があるため幅広い知識と経験を得られるのもハウスドゥグループの特徴。選考により成長分野での異動が可能となる公募制度も設けられており、社内でのキャリアアップも実現できます。

やりがいについて

日々の業務でやりがいを感じるときを教えてください。

入社3年目松﨑さん
入社3年目
松﨑さん

リフォームによって物件を魅力的にして価値を高め、市場に出す際に大きなやりがいを感じます。自分が関わった物件が市場でどのように評価されるかを見るのが楽しみです。

入社5年目上見さん
入社5年目
上見さん

年次に関わらず成果や実力を評価してもらえることです。
私は入社4年目で係長に昇進しましたが、行動力や考える視点を評価いただいたようで大きなやりがいを感じました。

評価が目で見てわかる業界、昇給昇格につながることも

売上げや市場価値など、不動産業界は評価が数字となり目で見て実感しやすい業界と言えます。特に完全実力・成果主義のハウスドゥグループでは、実績評価で昇給昇格につながることも。昇格基準に年功序列はなく、評価次第では短期間で主任クラスへの昇格も可能です。頑張りが評価として返ってきたときの喜びはひとしお。やりがいを強く感じられるでしょう。

企業文化・雰囲気について

会社の文化や雰囲気について教えてください。

入社3年目小川さん
入社3年目
小川さん

営業なのでギスギスした雰囲気を想像していましたが、実際にはチームワークが大切にされている職場でした。みんなで協力して目標に向かう姿勢があります。
また、上司や先輩が家族のようにサポートしてくれる「メンター家族制度」があり、定期的に会食やMTGがあります。部署をまたぐので他部署の方とも親しくなれます。

入社3年目松﨑さん
入社3年目
松﨑さん

仕事とプライベートのメリハリがあります。上司もフランクにプライベートな話をしてくれますが、仕事では厳しく指導してくれます。その指導も私の成長を考えて行ってくれているので、愛のある職場だと感じています。

フランクな雰囲気、部署を越えた交流も生まれる

社員インタビューの中でも多く挙げられていたのが、雰囲気の良さ。上司・新人関係なくフランクに会話でき、業務でわからないことがあっても質問しやすい環境です。
ハウスドゥグループ独自の制度「メンター家族制度」では、他部署の上司や先輩と家族のような構成が組まれ、新人社員を一丸でサポート。業務だけでなくプラベートな相談もでき、部署をまたいだ交流も生まれています。

働きやすさについて

ワークライフバランスが取りやすい、働きやすいと感じますか?

入社5年目上見さん
入社5年目
上見さん

基本的に残業が少なく、プライベートの時間も充実しています。人間関係が良好で、ストレスがないところも働きやすいと感じます。

入社3年目小川さん
入社3年目
小川さん

事務作業をサポートしてくれるサポート職の方々がいるため、営業に集中でき、残業も少ないです。私の所属するFC事業部は土日休みなので、友人と予定が合わせやすいのもうれしいです。

プライベートと両立できる、
理想のライフワークバランス

基本データからもわかるように、ハウスドゥグループの年間休日は平均より多め、残業は少なめです。無理なく働きしっかり休める、まさに理想のライフワークバランスと言えます。
ただ、土日祝が定休日となっていない部署もあるため、必ずしも土日祝に休めるとは限りません。休日が気になる方は、採用情報や面接で確認しておくとよいでしょう。

入社前に先輩たちからのアドバイス

入社を考えている方に向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

入社5年目上見さん
入社5年目
上見さん

宅建を取得すると月2万円の手当がつくため、学生の方には早めの取得を勧めています。私が所属する金融事業部では不動産と金融の両面で携わるため、業務にも活かすことができています。

入社3年目松﨑さん
入社3年目
松﨑さん

自発的に行動できる人、自ら積極的に学びに行く姿勢がある人にはぴったりの会社だと思います。
アドバイスとしては、宅建の資格を取っておくのがおすすめです。働いていると勉強時間が限られるため、在学中に取っておくとスムーズです。

人事に突撃インタビュー!
就活生が知っておいた方が良いこと

給与制度について教えてください。

営業職は月給24万円です。(※1)事務職は月給21万円※、建築技術職は月給24万円です。(※2)
全職種、院卒・四大卒・短大・専門・高専卒問わず同一給です。
2年目以降、営業職にはインセンティブ制度が適用されます。賞与は年2回支給され、個人の目標達成度に応じて金額が決まります。(25年卒実績)
※1.一律手当3万含む
※2.建築系の学校及びそれに準ずる学部の出身者に限る

2年目からインセンティブ制度が導入される理由を教えてください。

1年目は研修期間で成果が出にくいことを考慮し、新卒営業手当を支給しています。2年目以降は本格的な営業活動が始まり、成果に応じたインセンティブが支給されます。

インセンティブ制度の詳細を教えてください。

役職や資格に応じて歩合率が異なります。例えば、売買事業部では3か月でインセンティブ1,300万円を受け取った社員もいます。詳細な歩合率は入社後に部署内で共有されます。

評価制度はどのようなものですか。

年2回人事評価を行い、次期の昇降格・昇降給を決定いたします。役職別の基準表に基づいて上長と相談しながら達成可能な目標を設定します。目標を明確に設定し、社員一人ひとりが自律的に目標に向かい、 組織へ貢献すると同時に自身の成長に繋げていきます。

働き方について教えてください。

休日出勤は原則禁止で、必要な場合は振替休日を取得します。週休二日制で、事業部ごとに休みの日が異なります(例:仲介事業部は火・水休み、FC事業部は土・日休み)。また、業務効率化を進めるため、AIツールやデジタル化を推進しています。

新人教育やサポート体制について教えてください。

4月に入社して最初の2週間、同期全員が一拠点に集合して受ける「配属前研修」があります。
身だしなみや言葉遣い、電話対応、名刺交換といったビジネスマナー研修や、当社が大切にしている理念を学ぶ研修など、ハウスドゥグループの一員となるためのたくさんの研修を受けます。毎年、1年目社員はこの研修を受けて自信を持って各配属先に羽ばたいていき、その後は各配属先の事業部での研修を受けます。

福利厚生で特徴的な制度はありますか。

入社半年未満で有給が発生しない期間を補う「ライフサポート休暇」という制度があります。
また、「ひとことぽすと」という意見箱を設け、社員の意見をもとに職場環境(ファシリティ含む)に関すること、福利厚生、働き方、職場環境の改善を行っています。

現状の課題を教えてください。

当社は成長スピードが早いため、社内整備が追いついていない部分があります。「ひとことぽすと」を活用して社員の声を拾い上げ、改善を進めています。直近では社員の声から事務所内にウォーターサーバーが設置されるなど、意見の反映もスピードが早いです。

ハウスドゥグループの先輩たちのキャリアパスを紹介

松﨑さんのキャリアパス

売買事業部/入社3年目

– 2ヵ月目

OJTトレーナーに同行させていただきバイヤー(売買営業) としての大まかな動きを把握、トレーナーの案件を通して 不動産についての知見を深める。

– 6ヵ月目

仲介業者への飛び込み訪問を行い案件獲得と関係つくりに努める。
いただいた案件を査定しつつ、不動産買取業者としての知識を深める。

-1年目

仲介業者からの案件獲得が安定するようになり7ヵ月目で初契約。
その後は毎月1件のペースで買取。

-2年目

7月に熊本城東店出店に伴い店舗異動。
新しい地域での一からの人脈づくりと相場の把握に奮闘中。

小川さんのキャリアパス

FC事業部/入社3年目

-2ヵ月目

研修でSV業務と開発業務を経験し理解を深める。

-6ヵ月目

新規開拓のための架電業務・ロープレ・商談同行など。

-1年目

契約まで繋がる案件の発掘。
ロープレ・商談や契約同行。

-2年目

初回面談の冒頭を1人でも少し話せるようにする。
事業計画書や商談資料を1人で準備できるようになる。

上見さんのキャリアパス

金融事業部/入社5年目

-2ヵ月目

審査部に配属され、まずは自社が行っている業務、審査部が行っている業務の全容を学んだ。

-6ヵ月目

不動産担保ローンで継続的に取引のある顧客の対応~管理業務を実際に先輩社員の方に教えていただきながら業務を行った。

-1年目

継続的に取引にある顧客の主担当として、先輩から引き継がれる。
わからないことは都度相談させていただきながら、一人でできることが大きく増えた。

-2年目

副主任に昇格。
保証事業営業部(リバースモーゲージ保証業務)へ異動。
1年弱大阪本社で勤務し、東京支店へ異動。

-4年目

係長に昇格。保証事業推進部にて顧客との折衝を一人で任せていただくことも増加。
また、新しい収益チャネルの構築の為情報収集や電話、訪問等の営業活動を行っている。

ハウスドゥグループの先輩たちの1日

松﨑さんの1日

売買事業部/入社3年目

9:00 勤務開始

掃除・朝礼・営業朝礼。

11:00業者訪問・現地確認

仲介業者様への訪問とあいさつ。
業者様との関係性づくりを行い案件獲得にむけて動く。
いただいた案件の現地を確認する。

12:00昼食

車で外に出ていることがほとんどなので、近くの気になる店やコンビニなどで昼食をとる。

15:00査定回答

いただいている案件の事業計画を考え、弊社での買取金額を業者様へ提示する。

17:00夕会

現在の案件の進捗状況報告や、新規案件相談を行う。
上長より、目標達成に向けて動きの改善・案件に対してのフィードバックをもらう。

17:30~18:30退社

定時の17時半、どれだけ遅くても18時半には退社するように努めている。

小川さんの1日

FC事業部/入社3年目

9:00 勤務開始

掃除・朝礼・メールチェック・商談準備・案件相談や案件整理。

11:00商談・コール

お客様と商談・お客様に架電やメール。

12:00休憩

同期や先輩とランチ(最近は近くの新規ご飯屋さん開拓中)。

15:00商談・コール

お客様と商談・次回の商談資料作成・お客様に架電やメール。

17:30~18:00退社

基本的に定時~30分以内に退社。
お客様と商談もしくは電話対応の場合は残業。

上見さんの1日

金融事業部/入社5年目

9:00 勤務開始

掃除・朝礼。

9:30各種打ち合わせ、外訪、外訪準備等

外訪がある場合は、外訪(金融機関、顧客、その他)。
自業務における各種打ち合わせや、部署での打ち合わせ等がある場合は参加。

12:00休憩

同期や先輩後輩と外食することもあれば、事務所の休憩スペースで一人で食事をとることもある。

13:00資料作成、分析

自業務における情報収集や自社のデータ集計、分析を行い、金融機関等の外部へ提案する資料を作成。

17:30~18:00退社

基本的に残業はなし。18時にはほとんど事務所に人は残っていない。

株式会社And Doホールディングスの採用フロー

採用フロー

  1. 会社説明会参加

  2. エントリーシート提出(合否無)

  3. 一次選考→適性検査(性格診断テスト)

  4. 二次選考→フォロー面談(合否無)

  5. 最終選考

※採用フローは変更となる場合がございます。

一次面接ではどのようなことが聞かれますか?

人事石原さん
人事
石原さん

提出いただいたエントリーシートをもとに質問をしますが、シートに書いていないことも含め、これまでの経験やご自身の強みなどもヒアリングします。応募者が一方的に話すというよりは面談形式で行います。

最終面接は、一次面接・二次面接とどのような違いがありますか?

人事石原さん
人事
石原さん

最終面接はこれまでの経験だけでなく、当社でどのように頑張りたいか、活躍したいかといった未来に向けての視点も伺っています。

新卒で入社した場合の入社後の研修およびOJTの内容と期間を教えてください。

人事石原さん
人事
石原さん

研修は内定段階から始まり、入社後は独り立ちができる3年目まで、さまざまな面から成長・活躍をバックアップします。
入社後は配属前研修を2週間実施し、ビジネスマナーや不動産の基礎知識など学んでいただきます。
配属後は各事業部での研修を受けていただき、実務面では1年間先輩社員がOJTとしてサポートします。

どのような人に入社してほしいですか?

人事石原さん
人事
石原さん

当社が求める人物像は、「自らが源となり、周囲のために行動することができる人」です。
例えば、「今までやったことがないことも、興味をもって前向きに取り組むことができる」「お客様や周囲の期待に応えたい」「誰かや組織に貢献することでやりがいを感じる」「コツコツ努力ができる」、このような方を求めています。

編集後記

調査してわかった株式会社And Doホールディングスがおすすめできる人

  • 不動産業界で幅広い知識・経験を身につけ活躍したい人
  • 業界の常識にとらわれず新しいことに挑戦したい人
  • 経営理念に共感しお客様のために尽力できる人

ハウスドゥグループの多くが、不動産業界で働いていることを楽しみ、チャレンジに意欲的であることが、今回の取材でわかりました。若いうちから挑戦できる環境は、スキルを広げたい若手社員にとって大きな魅力です。挑戦を応援する組織風土のハウスドゥグループであれば、他の不動産企業に勤める同年代より一歩先に進んだキャリアアップも目指せるでしょう。

また、「業界を変える!お客様のための業界へ」を使命とする当社において、不動産業界の変革をすぐ側で目の当たりにしていけることもメリットのひとつです。時代に即する不動産業の進化に携わることは、他にない価値あるキャリアとなるでしょう。
不動産の業務経験が無い新卒生にとってめまぐるしく変化する環境で働くのは不安を感じるかもしれませんが、ハウスドゥグループであれば、内定段階から独り立ちできるまで全面サポートしてくれるので安心です。相談や意見もしやすい雰囲気で、若手でも「こうしていきたい」という想いを積極的に発信しています。

ハウスドゥグループが求めるのは、「お客様に尽くす」という理念に共感し、挑戦に前向きで成長意欲のある人材。「会社とともに自分も成長していきたい」「一緒に業界を変えていきたい」という想いのある方は、ぜひ検討してみてください。

みんなのキャリア編集部

LINE はてぶ
PAGE TOP

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)