イカリ消毒株式会社

東京都渋谷区

イカリ消毒株式会社

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

イカリ消毒株式会社って“こんな会社”

「よりそい、つよく、ささえる。」

PCO業界のパイオニアであるイカリ消毒株式会社は、「美しい街づくり、それが私たちの願いです。」をビジョンに掲げ、社会の取り巻く環境変化に対応しながら衛生管理の問題、課題をトータルサポートしています。一つひとつの現場に寄り添い、強い使命感を胸に、高い技術力を駆使して人々の健康はもちろん、その健康に及ぼす周りの環境にも配慮しながら衛生管理を進めており、これまでも、これからも、美しい街づくりを願い、地域社会と共にささえ続ける会社です。

イカリ消毒株式会社の基本情報

イカリ消毒株式会社PCO業界/東京都渋谷区
拠点数 全国約100拠点
設立日 1959年6月26日
代表者名 代表取締役社長 黒澤 秀行
社員数 1,510名(2024年1月時点)
上場/非上場 非上場

イカリ消毒株式会社の基本データ

平均残業時間
20.6時間
全国平均をやや上回る時間数になっていますが、残業時間を減らす取り組みが行われており、年々平均残業時間は減少しています。夏の繁忙期には残業が多くなる傾向です。
有給休暇
消化率
71.2
全国平均を上回り、有給休暇は取得しやすい環境です。自分で業務スケジュールを調整することで、ほぼ希望どおりに有給休暇を取得できるので、ワークライフバランスのとれた働き方ができます。
平均年齢
37.9
創業から65年の歴史がある会社ですが、社員の平均年齢は全国平均を下回っています。中には体力が必要となる業務もあり、知識や経験が豊富な社員と一緒に若手社員も多く活躍しています。
平均年収
非公開
平均年収は非公開となっています。評価ポイントや給与区分に関しては社員に明示されており、業績と行動の両面で評価されるので入社1年目から目標を持って業務に取り組めます。
男女比
8:2
男性が多い割合になっています。国が目標としている女性比率にわずかに届かず、職場内に女性が少ない印象はありますが、毎年女性社員も採用されているので、今後に期待できます。
平均勤続年数
10.2
全国平均より若干短くなっていますが、アンケートでは「知識や経験が豊富なベテラン社員に気兼ねなく相談できる環境が良い」との声が上がっていました。長い付き合いのお客様から厚い信頼を寄せられています。
離職率
非公開
離職率は非公開ですが、アンケートではやりがいを感じ、「もっとより良いサービスを提供したい」との意見が多く見られました。PCO業界トップランナーとしての誇りを持って多くの社員が働いています。
年間休日数
126
年間休日日数は平均並みです。客先での業務に応じて休日出勤となる場合も振替休日が確保されます。プライベートとの両立もでき、リフレッシュする時間をしっかり確保できる職場環境です。
役員・管理職の女性比率
5.5
役員は全員が男性ですが、管理職の女性比率は5.5%となっています。全国平均より低い割合ですが、イカリ消毒株式会社ではキャリアパスも明示されており、男女区別なく社内基準に沿って評価されるため、女性社員の今後の活躍にも期待できます。
育休取得率
34
対象者44名のうち取得者は15名、男性社員の育休取得率はほぼ平均並みとなっています。時短勤務制度や産前・産後休暇、介護休暇といった休暇制度も整っており、それぞれのライフステージに合わせた働き方が可能です。

イカリ消毒株式会社社内調査結果

具体的に魅力を感じるポイントは?

  1. 食品工場などの衛生環境を管理する仕事で、人の健康や命に役立つことができる
  2. 休みが取りやすい、長期休みも取れるように協力する体制ができている
  3. 研修や学習の機会が手厚く業務に活かすことができる

具体的な入社の決め手とエピソード

  1. 現場作業や事務処理・デスクワークなど幅広い業務に携わることができ、経験できる内容が多く自分の理想の働き方に近いと感じたため
  2. 人事部の方々が深いフィードバックや分析と共に親身になって相談に乗ってくださり、自分のことを一個人として見てくれていると感じた
  3. 食の安全安心に貢献でき、顧客から感謝される営業に携わりたいと感じた

※調査先:イカリ消毒株式会社(入社5年目以下の現職社員)

社風分析データ

※調査先:イカリ消毒株式会社(入社5年目以下の現職社員)

イカリ消毒株式会社のピックアップデータ

  • スキルを向上させる
    支援制度

  • 入社満足度

    4.1/5


  • 業界内での
    確固たる地位

※実査調査先:イカリ消毒株式会社(入社5年目までの現職社員)

イカリ消毒株式会社のPhotoGallery

実際の社員に聞いた!
イカリ消毒株式会社のリアルな声

これから、イカリ消毒株式会社の魅力と実際の職場環境を、新卒から入社5年目までの社員さんへのインタビューを通じて探っていきます。

■インタビューに協力をしてくれたイカリ消毒株式会社の社員さん

  • 森藤 凜也

    山口営業所

    就活の軸

    知識が活かせる仕事

  • 小林 大起

    大分営業所

    就活の軸

    やりがい、人間関係

  • 上田 愛梨沙

    川越営業所

    就活の軸

    サポートができる仕事

ピックアップデータについて

資格取得に関わるサポートの充実度を評価する声が多く上がっていました。実際利用されていますか?

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

仕事では薬剤の使用や管理なども行うので、資格を取って勉強するのは大切だと思っています。会社からの補助があるのも嬉しいですね。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

仕事に必要な資格については業務時間内で取得できます。フルハーネスの資格や工事現場監督をするための資格などを取りました。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

取りたい資格については毎年希望を出せます。資格がないと仕事ができないことはありませんが、中には給与に反映される資格もあるのでモチベーションにも繋がります。

社会への影響を実感できることをやりがいに感じている声が多く聞かれました。日々の業務で社会貢献は実感していますか。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

衛生面の管理や維持については法律でも定められていることですので、自分がやっている業務の大切さは日々感じています。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

お客様が頼りにしてくださっていると感じます。お客様に必要とされている業務なので、要望にしっかり応えられるような対策や提案などを行うことがやりがいに感じますね。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

営業でお話しさせていただくお客様の中には品質管理のトップなどの役職の方がいらっしゃいますが、そういう方々に対しても自分の知識や経験から提案や改善策の提示ができているので、役に立てていると感じています。

イカリ消毒株式会社の事業内容

イカリ消毒株式会社は創業から65年、PCO業界のパイオニアとして環境や人への影響を配慮した取り組みで業界トップクラスの実績を誇る会社です。業界内でいち早く「年間管理契約システム」を導入し、全国100か所に拠点を設立。各地のお客様に迅速に対応できるようなネットワークを構築しています。単なる消毒や駆除だけではなく「予防管理」の視点でお客様の衛生に関わる多種多様なニーズに対応するため、3つのソリューション事業で総合的な衛生管理をサポートしています。

・IPM(総合的有害生物管理)
健康と環境に考慮した効率的かつ効果的なソリューションを展開
・コンサルティング/監査
豊富な経験に裏付けられた”現場で活きる”衛生管理を支援
・検査/分析
頼れる専門家集団として各種検査をきめ細やかなサービスで迅速かつ高い精度で実施

*PCOとは
PCO(Pest Control Operation)とは、有害生物や感染症から人と社会を守るため、人が生活するにあたって影響や不快でない範囲まで減らしたり、繁殖させないよう管理・制御することを指します。(引用元:イカリ消毒株式会社公式HP)

皆さんの関わっている業務について教えてください。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

主に食品工場内の衛生管理業務を行っています。工場の安全を確保する仕事で具体的にはトラップの交換や捕虫機器のメンテナンス、衛生環境の改善提案などです。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

食品工場や飲食店、医薬品の工場など、20件ほどのお客様を担当し、防虫管理業務を行っています。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

新規のお客様を獲得する営業業務をやっています。直接お客様を訪問して、衛生面での困りごとを解決する提案ができるよう、まずは弊社の商品を知っていただくことから始めています。

経営陣について

経営陣はどのような方たちですか。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

さまざまな経験をされており、柔軟な発想や臨機応変な行動を取れる方々と思います。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

お客様のことを常に考える事業を展開していて、社員のことを大切にしてくれていると感じています。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

年に一度程度ですが経営陣の方と関わるタイミングがあります。最新のトレンドを常に取り入れていると感じます。

成長環境について

入社してから成長を感じた時はどのような時でしたか。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

先輩に同行してさまざまな現場を経験することで、衛生環境を維持、改善するために必要な知識は勉強になっています。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

計画する力とコミュニケーション能力は高まったと感じています。お客様の困りごとを丁寧にヒアリングしたり、こちらの提案を説明したりすることが多いので、コミュニケーションの重要性は感じます。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

担当する商談の数がかなり増えているので、成長できているのかなと感じます。商談の時もスラスラと話せるくらい、たくさんコミュニケーションが取れるようになってきているので、最初に比べたら知識も増えたことを実感しています。

研修・スキルアップの制度について教えてください。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

食品工場を模した施設で、実際の作業現場に近い体験をする研修を受けます。またたくさんの専門的な部署があるので、困った時にどの部署に質問するかなども教えてもらえます。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

千葉にある検査センターの中で一般的なビジネスマナーと弊社の業務に関して研修を受けました。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

入社時はコロナ禍だったのでWebでの研修がほとんどでした。配属となった営業所では対面でビジネスマナーや電話対応などの研修を受けました。
年次ごとに製品や営業に関してのフォロー研修があります。3年目の研修からは対面での研修になりました。

日々の業務でやりがいを感じる時を教えてください。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

お客様の背景や悩み事はそれぞれなので、同じ作業のようでも同じことがありません。その場に応じた対処が必要になるのが難しいところでもあり、やりがいでもあります。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

やりがいはなんと言ってもお客様に「ありがとう」と言ってもらえることですね。自分なりにしっかり対策を練った結果が出た時などはやりがいを感じます。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

お客様から衛生面での困りごとに関する相談を受けて、その問題を解決できた時にはやりがいを感じます。

人と社会を守るという社会貢献

イカリ消毒株式会社では調査に重点を置き、薬剤対策のみならず環境モニタリングや配管清掃、侵入対策工事といった予防管理の視点でIPM(総合的有害生物管理)を提供しています。困りごとを打ち明けることに消極的なお客様にも寄り添い、真心を込めて衛生管理を提案、サポートすることで人も環境も美しい街づくりを目指しています。

企業文化について

会社の文化や雰囲気について教えてください。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

私の営業所は事務員さんも合わせて10名程度の規模です。営業所内の雰囲気はとてもフレンドリーで、社歴や年代問わずコミュニケーションが取れるので居心地が良いです。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

営業所の雰囲気はとても温かいです。社員同士のコミュニケーションもよく取れますし、結束力が強いと思います。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

相談しやすくて、困ったことは何でも聞ける雰囲気があります。お客様からの要望に即答できなくて社内に持ち帰って相談することもありますし、1人で抱え込まなくて良いので助かっています。

仲間と考動し顧客感動を目指す
「チームイカリ」

多種多様なお客様の要望や期待に応える製品、サービスを提供するため、イカリ消毒株式会社ではチーム全体で協力し、アイデアを出し合って業務を行っています。年次でフォロー研修が行われ、日頃は接点のない社員同士でも交流する機会の一つになっています。
また各営業所の業務改善事例などを全国規模で共有するイベント「KAIZEN大会」や全国の営業部対抗で商品をアピールするキャンペーンなどの社内イベントもあり、縦横すべてのつながりを大切にする企業風土です。
(写真:イカリ桜フォトコンテスト2024イカリ特別賞受賞)

働きやすさについて

働きやすさを感じているところを教えてください。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

悩みや不安を抱えずに働けているので働きやすいです。失敗することがあっても次につながるアドバイスをいただけるので、「また頑張ろう」と思えます。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

営業所の雰囲気は温かいですし、業務内容もそれほどハードということではないので働きやすいですね。土日が休みでちゃんとリフレッシュできています。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

今は社用車で通勤していて、自宅から制服着用で通勤しています。残業もほとんどしていないですね。お客様の状況で休日に出勤する場合もありますが、振替の休日があるので負担ではないです。

オフも充実できる環境

働きやすさの理由の一つは職場の雰囲気にあります。営業所によって違いはあるものの、居心地の良さや相談しやすい雰囲気を多くの社員さんが感じています。業務の性質上、残業や休日出勤が発生する場合もありますが、その分平日に振替休日が取得できますし、有給休暇は取りやすい環境です。シフト制が導入されている営業所もあり、働きやすさにつながっています。

入社前に先輩たちからのアドバイス

入社前に知っておいた方が良いと感じたことを教えてください。

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

大学で生物に関する知識を学んでいたことは役に立っています。業務では薬剤も使用するので薬剤を取り扱ううえでの知識を勉強しておくとさらに良かったかな、と思っています。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

就活で初めてこの業界を知ったので、まったく予備知識がない状態で入社しました。事前に知識があるに越したことはないかも知れませんが、調べる意欲とかひたむきさとかは入社後に大切になると思います。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

食品工場のお客様が多いので、厚生労働省が発表している品質管理や衛生管理の手順を知っておくと良いと思います。入社前に知識があった方がスタートしやすいと思います。

人事に突撃インタビュー!就活生が知っておいた方が良いこと

業務について教えてください。

弊社は薬剤散布や捕虫、殺虫だけでなく総合衛生管理を行っているので、業務の幅は非常に広いです。メインは有害生物の防除で、薬剤を散布したり脚立を持って作業に行ったりと意外に体を動かす仕事かも知れません。
基本的にお客様からの依頼には何でも対応する仕事ですので、体力とともにさまざまな知識を身につけるエネルギーなども必要になってきます。幅が広い分面白みも大きい仕事と言えると思います。

配属先はどのように決まりますか。

配属に関しては、面接の段階でとても細かく希望勤務地をヒアリングしています。ほぼ希望どおりの勤務地に配属となり、入社前に勤務地についてはお知らせしています。

残業や休日出勤について教えてください。

メインとなる技術営業職は、日中お客様先で作業を行い、夕方帰社してから事務処理を行っています。できるだけ多くの残業が発生しないように会社としては人員増加に取り組んでいまして、年々平均残業時間は減少しています。
お客様の中には平日に立ち入ることができない状況で、休日出勤が必要となるケースがありますが、その分の振替休日は取得できる仕組みになっています。
自分で業務スケジュール管理ができるようになっていますので、計画的に有給休暇が取得しやすいですし、会社としても有給休暇を消化するよう声かけをしています。

キャリアパスについて教えてください。

給与制度に関連する話になりますが、弊社では等級を定めています。一般等級が5段階、その後のキャリアは管理職等級と専門職等級に分かれ、それぞれ3段階あります。年2回の評価では業績評価と行動評価とを合わせて総合評価としていますが、等級によってその2つのバランスは異なります。
専門職等級は比較的新しく設けた基準で、マネジメントではなく専門性を高めるキャリアも実現可能になっています。

イカリ消毒株式会社のキャリアパスを紹介

森藤 凜也のキャリアパス

2024年新卒入社

山口営業所

入社後の研修

研修センター内にある食品工場を模した施設で、業務内容について具体的に説明を受ける。どんな所で、何を、どうやってするのか、体験を含めて学習する。
社内部署についてそれぞれの業務内容や困ったときどこの部署に聞けばいいかなどを教わる。

入社2か月目〜

先輩に同行しOJTで業務に従事する。
お客様の情報や基本的な作業手順を現場で実践しながら覚えていく。

入社6か月目〜

現場に先輩と同行し、担当エリアを1人で作業するようになる。
作業報告後には先輩からアドバイスを受けるなど、補助を受けながら1人で現場を担当するための経験を積む。

経験を積んで知識を増やし、将来的にはもっと専門性を高められるよう、日々勉強している。

小林 大起のキャリアパス

2022年新卒入社

大分営業所

入社後の研修

千葉にある自社検査センター内の施設で新人研修を受ける。
社会人としてのビジネスマナーや自社の事業内容、業務に必要な知識などを学習する。

入社2か月目〜

先輩の現場に同行し、OJTで業務内容を勉強する。
報告書や見積書など書類作成方法を身につける。

入社6か月目〜

担当物件を持つために、徐々に引き継ぎを行っていく。

1年目〜

担当物件を持ち、報告会や講習会の場を経験する。
目標達成のために営業活動にも力を入れる。

2年目〜

後輩が入社し、今まで学習した内容を後輩にも教えていく。
技術や商品知識が身についていき、個人の実績アップに繋がる。

3年目〜

工事案件や難防除現場を経験し、顧客からの複雑な依頼にも応じることができるようになる。
微生物・コンサルティングなどの未経験分野も勉強を始める。

上田 愛梨沙のキャリアパス

2020年新卒入社

川越営業所

入社後の研修

新人研修はほとんどWebで自社の業務内容や営業について学ぶ。
配属先の営業所では対面の研修となり、名刺交換や電話対応など社会人としてのビジネスマナーを学習する。

入社2か月目〜

先輩に同行し、現場で作業をする。
OJTで虫の発生源や自社商品に関する知識、現場での安全作業などを習得する。

入社6か月目〜

書類関係(見積や報告書)の作成方法を学ぶ。
担当物件を引継ぐようになる。

1年目〜

担当物件を持ち、単独で現場作業を実施する。
新規売り上げ目標を持ち、技術営業での売り上げ達成に向けて顧客対応を実施する。
後輩社員が入社し現場作業に同行。トラップ交換方法やインスペ場所(検査する場所)を教える。

2年目〜

後輩社員が入社し、OJT教育の担当を任される。
担当物件の変動があり、新規目標額が増額される。

3年目〜

再度、担当物件の変動があり、新規目標額が増額となる。
新規営業チームが発足、担当となる。
技術営業および新規営業を両立して業務を実施する。

4年目〜

技術営業も継続しつつ、新規営業が主な業務となる。
新規のお客さんから年間管理契約を取得できるよう営業を行う。

イカリ消毒株式会社でキャリアを築く!こんな人が活躍している

新卒1年目森藤さん
新卒1年目
森藤さん

お客様からは簡単には解決できない問題を相談されることもありますが、いろいろなアプローチを考えて問題解決まで根気強くやり遂げる人が多いと思います。

新卒3年目小林さん
新卒3年目
小林さん

コミュニケーション能力が高く、担当現場に責任を持って仕事を成し遂げる人が活躍されていると思います。

新卒5年目上田さん
新卒5年目
上田さん

お客様の悩みや不安を教えていただくことが対策や解決策を提案する第一歩です。お客様に寄り添ったコミュニケーションが大切だと思います。

イカリ消毒株式会社の社員の1日

森藤 凜也の1日

2024年新卒入社

山口営業所

9:00 出勤

朝礼後、メールを確認します。
資材や薬品など、作業に使うものを準備して現場に移動します。

現場には複数人で行って、エリアごとに分担して作業します。

10:00 作業

トラップを交換したり、改善提案箇所の調査を行います。

13:00 休憩

お昼はお弁当を食べたり、現場付近の飲食店に出かけたりします。

14:00 報告準備

お客様へ報告する準備をします。
トラップの捕獲状況や改善提案をまとめておきます。

15:00 報告会

お客様に作業結果を報告し、改善を提案します。
またお客様から質問や要望がないかどうかを確認します。

17:00

作業後の片付けを行い、作業書類を提出するなど事務作業を行います。
必要に応じて報告書や見積書を作成します。
次の日の準備をします。

18:00 退勤

日報を作成してから退勤します。

小林 大起の1日

2022年新卒入社

大分営業所

9:00 出勤

朝礼が終わると、当日の予定を確認し、作業の準備を行います。
社用車で現場へ移動します。

10:00 現場作業

防虫管理の定期点検作業を行います。
トラップの交換や管理箇所の調査、お客様への報告などを行います。

12:00 休憩

ランチは現場付近で外食することが多いです。

13:00 現場作業

引き続き、午前中と同じ作業に従事します。

17:00 帰社

報告書や見積書の作成など、事務作業を行います。

 

18:00 退勤

日報を作成して退勤します。
残業がある日もあります。

上田 愛梨沙の1日

2020年新卒入社

川越営業所

9:00 出勤

朝礼後、メール確認します。
当日のスケジュール確認してから、現場に移動します。 

倉庫から、その日必要なものを車に準備します。

10:00 現場作業

既存のお客様のルート営業では、防虫管理を定期的にモニタリングしています。
 
週に1日は事務処理の日と決めて、社内で事務作業を進めています。
見積もりや報告書の作成、メールの対応などのほか、現場に出る前の準備をします。

12:00 休憩

ルートで回っている時は移動先で外食しています。

13:00 移動

移動は社有車で。1日に複数の現場を訪問しています。

14:00 新規顧客訪問

アポイントが取れた新規顧客を訪問し、物販などの商談やお困りごとが無いかなどのヒアリングを行います。
アポなしで新規のお客様先を訪問させていただくこともあります。

営業に出向かない日は、社内で事務作業をしています。

 

16:00 帰社

見積や報告書を作成したり、メール対応や資材準備などをします。

18:00 退勤

イカリ消毒株式会社の採用フロー

  1. 会社説明会 (オンライン)

  2. ES(エントリーシート)提出 (オンライン)

  3. 一次面接 (オンライン)

  4. 最終面接 (対面)

一次面接ではどのような内容を聞かれますか?

人事倉橋さん
人事
倉橋さん

主に今までの経験やエピソードを聞かせていただいてます。何かを成し遂げた経験ですとか、何かを改善した経験などのエピソードを深掘りしています。弊社の業務には誠実な姿勢が大切だと考えています。

最終面談は一次面接とどのような違いがありますか。

人事倉橋さん
人事
倉橋さん

最終面接は一次面接よりも役職が上の者が担当し、一次面接以上に広い視野で話を聞いています。この業界や業務に興味を持って取り組む意欲ややりがいを見出してもらえるか、などの適性を加味して面接を行なっています。

新卒で入社した場合の入社後の研修およびOJTの内容と期間を教えてください。

人事倉橋さん
人事
倉橋さん

入社してすぐ約6日間の研修があります。千葉の検査センター内に研修施設があり、調査対象となる有害生物を飼育し、食品工場を模した施設で実際の作業を学べるようになっています。研修は座学と実習、半々程度ですね。
OJTは最長で3年間行なっています。現場に同行して作業をしながら覚えていくようになりますが、少しずつ引き継いで1人で持ち場を担当するように教育していきます。また弊社にはさまざまな専門的な部署がありますので、困った時の問い合わせ先など関連部署と連携する方法も実際に作業をしながら覚えていきます。

どのような人が活躍していますか?

人事倉橋さん
人事
倉橋さん

弊社のお客様にとって、衛生面での困りごとはなかなか打ち明けにくいという性質を持っているものです。お客様の困りごとを明確に把握することで初めて幅広い提案が実現しますので、お客様に寄り添った対応ができて、相手の立場に立って物事考えられる人は活躍の場を広げられると思います。また有害生物を調査する業務もありますので、その耐性が、ある程度は必要になります。

編集後記

調査してわかったイカリ消毒株式会社がおすすめできる人

  • 感謝されることにやりがいを感じる人
  • 衛生管理で社会貢献したい人
  • 人と協力しながら問題解決をしていきたい人

イカリ消毒株式会社はPCO業界のパイオニアとして60年前から衛生管理の技術研究をしており、業界トップクラスのシェアを誇る会社です。今回のアンケートやインタビューでは「この仕事は社会にとって必要不可欠」と社会貢献をやりがいに感じる声が多く聞かれました。長い歴史で培った経験と蓄積された知識でさまざまな背景を持つお客様に寄り添い、美しい街づくりに貢献し続けていますが、時代の変化にも柔軟に対応し、DX化やSDGsに向け環境に配慮した取り組みなども導入しています。
全国に100拠点の営業所が設立されているので、勤務地の自由度が高いことも魅力の一つ。風通しの良さや働きやすさを感じる社員が多く、研修制度も整っているので知識を幅広く身につけキャリアを積んでいけます。マネジメントだけでなく専門職へのキャリアアップもできる環境なので、希望に沿ったキャリアパスが実現可能です。

みんなのキャリア編集部

LINE はてぶ
PAGE TOP

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)