
株式会社コトラ
東京都港区


調査社員数9名
調査日数日
- 調査日
- 更新日
- 2025.07.30
社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ
株式会社コトラって“こんな会社”
「人材のプロとして」
株式会社コトラの経営理念は「人が変われば、組織が変わる。仕組みが変われば、人が活きる」。麻布台ヒルズにオフィスを構え、プロフェッショナル人材に特化した転職支援と組織コンサルティングを行っている会社です。高いレベルの業務知識と見解を持つコンサルタントが顧客第一主義で、全力で仕事をするプロフェッショナルな人材が活躍する場を作り、社会の創造と変革の力になることを目指しています。

株式会社コトラの基本情報
拠点数 | 1か所 |
---|---|
設立日 | 2002年10月4日 |
代表者名 | 代表取締役社長 大西 利佳子 |
社員数 | 88名(2024年12月時点) |
上場/非上場 | 非上場 |
株式会社コトラの基本データ
- 平均残業時間
- 40時間
- 有給休暇
消化率 - 非公開
- 平均年齢
- 40.0歳
- 平均年収
- 1,257万円
- 男女比
- 7:3
- 平均勤続年数
- 3.3年
- 離職率
- 20.6%
- 年間休日数
- 123日
- 役員・管理職の女性比率
- 33.3%
- 育休取得率
- 100%
※数値:2024年12月末時点
株式会社コトラ社内調査結果

具体的に魅力を感じるポイントは?
- フルフラットの組織で、入社当初からほぼすべての権限を与えられ、活動ができる
- 評価の透明性が高く、年次に関係なく成果に応じた報酬が得られる
- さまざまな業界に精通した社員が多く、相談できる社員が多い

具体的な入社の決め手とエピソード
- 両面型かつ担当企業に縛られないコンサルティング活動が新卒1年目からできること
- 新卒でロールモデルとなるような先輩社員がいたこと
- ハイクラスの人を支援できるパワーのある社員が大勢いたこと
※調査先:株式会社コトラ(入社2年目以下の現職社員)
社風分析データ


※調査先:株式会社コトラ(入社2年目以下の現職社員)
株式会社コトラのピックアップデータ
※実査調査先:株式会社コトラ(入社2年目までの現職社員)
株式会社コトラのPhotoGallery
実際の社員に聞いた!
株式会社コトラのリアルな声
これから、株式会社コトラの魅力と実際の職場環境を、新卒から2年目までの社員さんへのインタビューを通じて探っていきます。
-
濱西 麻衣
コンサルタント
(投資チーム)就活の軸
若手から活躍できる環境
成長環境が整っている環境 -
村松 航也
コンサルタント
(ソリューショングループ)就活の軸
人材紹介会社
-
山本 千里
コンサルタント
(IT・システムチーム)就活の軸
実力が評価される体制が
整っていること -
中川 衣里子
コンサルタント
(不動産チーム)就活の軸
誰かを支援する仕事
ピックアップデータについて
アンケートではやりがいに関する評価の平均が5点満点中4.4と高評価でした。実際に業務をされていてやりがいを感じられたエピソードを教えてください。

濱西さん
転職の内定応諾に至るまでの期間は決して短くなくて、長いと半年くらいのおつきあいになることもあります。日々の対応の中で些細なことでも候補者様や企業様から感謝の言葉をいただけると嬉しいです。

村松さん
候補者様が転職が叶った後に書かれた転職体験記を拝見した時に、支援への感謝の言葉が書かれているのを読んだ時は「やって良かった」と思いました。

山本さん
候補者様や企業様の悩みに対して、自分が勉強した知識でお話しさせていただいたら「やってみる」や「方向性が見えてきた」など前向きになってくださったり、悩みが解消されたりする様子を見るとやりがいを感じます。

中川さん
候補者様と企業様、双方のニーズをマッチさせ、魅力をお伝えし、最終的にご入社いただいた時には、双方から感謝のお言葉をいただけたので、嬉しくてやりがいに繋がりました。
アンケートで社風をお聞きしたところ、正確さよりスピード感だと全員が答えられていました。どのような時にスピードを感じますか。

濱西さん
毎日、朝会があるんですけど、前日の社員の声がすでに反映されて話題に上がっています。

村松さん
スピードを重視する文化があって、新卒でも入社後はスピード感のある行動を徹底するように教わります。PDCAを速く回転させるよう求められています。

山本さん
求人に関する情報は日々刻々と変化しますが、社内での情報共有はとてもスピーディだと思います。細かいルール変更などもすぐに共有されますし、問題発生から改善策の提示までもとても速いと感じます。
実力が正当に評価されているとの声も多くあがりました。実際どのような時に正当に評価されていると感じますか。

濱西さん
営業実績によって、経営陣と一緒に面談に同席する機会があったりするので、年齢や社歴に関係なく、業務を見てもらえているのかなと感じます。

村松さん
自分の営業成績が翌月の報酬に直結する仕組みなので、自分の頑張りに対する報酬をきちんといただいている感じです。報酬の制度は全社員に開示されているので、納得できますね。

山本さん
弊社は情報共有が重視されていて、売上についてもオープンにされているので、誰がどのくらいの成果を上げたか共有されています。担当した業務をきちんと行えば相当の報酬が得られるというわかりやすい仕組みになっています。
株式会社コトラの事業内容

株式会社コトラは人材業界において20年以上の歴史を持つ人的資本のコンサルティングファームです。プロフェッショナル人材の採用事業だけでなく、企業において課題となりやすい人的リソースや組織文化作り、経営の仕組み化を手掛けることで生産性向上に貢献しています。また圧倒的な数を誇るプロフェッショナル人材をスピーディかつ的確に紹介することで、企業の人材不足解消にも貢献しています。
株式会社コトラの事業は大きく2つの領域に分かれています。「組織の中で活躍するプロフェッショナルを増やす」と「プロフェッショナルの力を最大化する仕組みを作る」との2軸で多様なサービスを提供し、人材・組織課題の解決を行っています。
<タレントアクイジション事業>
企業の経営や事業戦略を推進する、優秀なプロフェッショナルな人材を獲得するための事業
・コトラハイクラス転職・・・ハイクラス層の転職支援
・コトラハイクラス新卒・・・新卒向け就業支援
・コトラHRプロフェッショナル・・・HRプロフェショナルの人材紹介
<タレントマネジメント事業>
企業に在籍するプロフェッショナルの能力を最大限に引き出す仕組みを作る事業
・コトラ人材資本コンサルティング
・コトラHRサーベイ
・コトラHRDX検査/分析
経営陣について
経営陣はどのような方たちですか。

村松さん
会社の仕組みやルールを常により良いものを目指して改善している印象を受けます。

山本さん
社内で一番情報に敏感で、ものすごく勉強し続けている方々だと思います。

中川さん
常に業界の最新トレンドや市場動向に敏感であると思います。これまでの成長に満足せず、常に上を向いて積極的に新しいことを取り入れている印象があります。

「コトラルール」
「コトラルール」とは社内の共通理解のことで、オープンでフラットな組織を実現し、生産性の高いプロフェッショナル集団となることを目指して決められました。新入社員はまずそのルールを徹底することから学びます。コトラルールを決め、守る意味として、どんなに小さなものでもルールとして明文化する、言葉の定義を揃えることで誤解や迷いをなくし、余計な精神的なストレスを作らないことと定められています。またコトラルールに改善の余地があれば、誰でも意見をオープンな場にあげることが社員の権利として決められています。
成長環境について
入社してからどのような成長を感じていますか。

濱西さん
新卒で入社したので社会人経験がありませんが、これまでの業務ですでに内定応諾の実績を上げられています。自分の成長も感じますし、貢献できている実感があります。

山本さん
勉強して知識を増やさないと仕事にならないので、とにかく一生懸命調べたり、メンターや周囲の先輩方に教えてもらっています。日々成長できていると思いますが、新しい情報がどんどん来るので、勉強は終わりませんね。

中川さん
研修が終わればメンターについていただきながらにはなりますが、専門性のある候補者様や企業様と関わって仕事をするので、使命感が成長につながっていると思います。
実際、業務をやりながらどのように勉強されていますか。

村松さん
今、勉強中の専門領域があるので、日々インプットの時間を通勤時間などを活用して取り組むようにしています。また企業様の情報は社内全員に公開されているので、どんどん自分で企業リサーチができる環境になっています。

山本さん
情報のキャッチアップはものすごく大変です。会社にある資料だけじゃなくて、日頃のニュースや求人情報にもアンテナを張っていないとダメなので。自分で調べることも多いですが、メンター以外にもサポートしてくれる先輩はたくさんいるので教えてもらっています。

中川さん
不動産領域の知識をもっと深めるために、あえて不動産業界に経験のある候補者様の支援をさせていただいています。候補者様や企業様とのやり取りの中で学ぶことがたくさんあるので、勉強になっています

充実した研修制度
株式会社コトラのコンサルタントは3分野での専門性を身につけることが求められています。高い専門性を身につける研修制度も充実されており、社員1人あたりの平均研修時間は25.6時間、2024年入社者の1年間の研修総時間は100時間に及びます。オンラインで受けられる外部研修のほか、社内のスペシャリストによる研修も月に数回開催され、社員同士で知識を深める機会になっています。
企業文化・雰囲気について
会社の文化や雰囲気について教えてください。

濱西さん
フラットな社風で、1年目からハイクラスな候補者様と企業様と両方に対応する仕事です。若い社員でもバリバリ働いていますが、社員同士がよくコミュニケーションを取っていて、仲が良いですね。

村松さん
新人のうちはサポートを受けながらとにかく量をこなすように仕事をするのですが、やはり失敗もしてしまいます。弊社は「失敗から学んで次に進む」雰囲気なので、安心して挑戦できます。

山本さん
オープンでフラットな組織です。弊社の仕事は個人プレイではなく、チーム単位や会社単位で仕事をするので、どんなに細かいことでも報告する風習があります。報告することに躊躇は感じないですね。

フラットな組織
株式会社コトラには80名を超えるコンサルタントが在籍しています。担当できる業務によって社内ランクが設けられていますが、一般的な企業のような役職はありません。どのコンサルタントも仕事の内容や量、残業や休日に関することまですべて自分でコントロールしています。年齢や社歴に関わらず、必要なスキルを持ち合わせていれば、どんな案件にもチャレンジできる環境なので、意欲的に働ける職場です。
働きやすさについて
働きやすさを感じているところを教えてください。

濱西さん
働き方は自由度が高いです。朝方に就業時間をシフトさせることで、自分の時間を取れたりもしますし、残業に関しても自分でコントロールできるので、働きやすいです。携わる案件に関しても自分で選択できるので、自分が伸ばしたい領域を頑張ることもできます。

村松さん
業務量を自分でコントロールできることは良いですね。自分がもっと勉強したり仕事を進めたければ残業しますけど、強制的な残業はまったくないのでありがたいです。

中川さん
働き方を自分でコントロールできることは働きやすいです。やろうと思えば仕事はいくらでもあるので、自分で何をどのくらいやるか、を決めて毎日過ごしている感じです。

出社が基本
株式会社コトラでは情報共有や伝達スピードに重点が置かれており、出社が基本。1人の求職者に対して複数のコンサルタントで関わることもあり、対面だからこそスピーディで綿密な情報交換が実現すると考えられています。
2024年夏には麻布台ヒルズにオフィスを移転。社員利用限定のカフェテリアで栄養バランスの取れたリーズナブルなランチを楽しめ、社員の満足度も向上しています。
入社前に先輩たちからのアドバイス
入社前に知っておいた方が良いと感じたことを教えてください。

濱西さん
入社してからものすごく勉強することになります。入社前から金融関係やITなどの基礎知識があると良かったな、と思いました。日経新聞を読むこともおすすめです。

山本さん
いろんな業界や企業に興味を持って、さらっとでも知っておくと役に立つことがあるかもしれません。

中川さん
弊社は金融関係の企業様との業務もあるので、簿記関連の知識もあると役に立つと思います。
人事に突撃インタビュー!就活生が知っておいた方が良いこと
残業や休日出勤について教えてください。
まず休日出勤は基本的にありません。土日と祝日は完全にお休みです。
残業については、基本給に45時間の残業手当が含まれていますので、そのくらいの残業はあると思っていただければ、と思います。
ただ、就業時間に関しては個人でコントロールができます。朝型勤務にシフトしたり、残業に関しても自分で管理できるものですので、社員平均は40時間程度になっています。
営業成績が報酬に直結すると社員さんが話されていましたが、新卒で入社すると昇給は難しくなるのでしょうか。
弊社では1つの案件に対して複数のコンサルタントが担当し、案件への関わり方によって報酬を社内で決定しています。新卒で入社されても、関わった分だけの報酬はありますし、入社から間もないうちは、業務に関われるように全社でサポートしますので安心してください。
株式会社コトラのキャリアパスを紹介
株式会社コトラでキャリアを築く!こんな人が活躍している

濱西さん
成長意欲が高くて、何事も前向きに取り組んでいらっしゃる人が活躍していると思います。

村松さん
スピードと情報量が桁違いの人が活躍されていますね。専門領域を絞ってその領域を極めていると、業界内でもトップクラスの候補者様から信頼を得ることができています。

山本さん
担当する候補者様はハイクラスな経歴をお持ちだったりするので、自分より経験もスキルも上回っている人に対して物怖じせずコミュニケーションが取れることは大切かと思います。
株式会社コトラの社員の1日
株式会社コトラの採用フロー
-
書類選考
-
一次選考 面接
-
二次選考 面接
-
課題提出
-
最終選考 面接
一次面接ではどのような内容を聞かれるのでしょうか?

清原さん
一次面接は人事が担当する面接で、学生さんの人間性を把握する場と考えています。人材紹介会社はとにかく「人と話す」仕事ですので、学生さんからの逆質問の時間も設けて、お互いにたくさん話せる時間にしたいと考えています。弊社についてどんどん質問して深掘りしていただきたいと思います。
その後2回、面接がありますがどのような違いがありますか?

清原さん
二次面接は現役のコンサルタントが担当しますので、現場の声をコンサルタントから直接聞いて、仕事の現実味を感じていただければと思います。
最終面接は代表である大西との面接になります。社長と未来について語る機会になっています。学生さん自身が持っている価値観の中で少しでも弊社の価値観に共感できるところがあれば、頑張っていけると思うので素直な気持ちでいろいろと話していただければと思います。
2023年からさらに社員のスキル向上への取り組みを強化されたようですが、御社の教育制度に関して教えてください。

清原さん
弊社は2019年から新卒採用を開始し、現在20代の社員が増員傾向になっています。若手社員でもプロフェッショナル集団の1人として活躍していただくので、研修はしっかり行っています。
新卒で入社されると1年間は「メンター」が2人ついて、日々の業務の全てをサポートします。メンターというと精神的な支えが中心と思われるかもしれませんが、弊社のメンターは業務に関わる全てのサポート役という位置付けです。業務に必要な知識や情報は膨大な量がありますが、まずはそれらを身につける方法から一つひとつ一緒に進めていきます。
弊社には「コトラルール」という徹底した社内ルールがありますので、そのルールも身につけながらメンターと一緒に業務を進めていき、試行錯誤を繰り返しながら自走できるコンサルタントに成長する、という流れです。
コンサルタントには社内ランクを設定しており、ランクに応じた研修制度でスキルを向上させられる体制になっています。
どのような人が活躍していますか?

清原さん
弊社で活躍しているコンサルタントの特徴はスピード感があることです。
信頼していただかないと成り立たない仕事ですが、そのために重要なのがスピードです。求職者様に対しても企業様に対しても、クライアントの予想を裏切るスピードで対応することが、信頼を勝ち取る第一歩と言えるでしょう。またスピードを出せるのは自己コントロールがしっかりしていて、仕事を裁くのが速い証拠でもあります。
コミュニケーション能力はもちろん必要なんですが、どんなに話が上手でも行動が伴わなければ意味がありません。弊社のクライアントは専門性が高いハイクラスの方々ですので、真摯に向き合う姿勢がないとすぐにわかってしまい、信頼してもらえません。
先輩コンサルタントと一緒に仕事をしていくうちに、活躍のポイントは掴んでもらえると思います。
編集後記
調査してわかった株式会社コトラがおすすめできる人
- スキル向上、勉強に意欲的な人
- コンサルタントの介在価値に興味がある人
- レジリエンスのある人
今回の取材では、新卒で入社して2年目までの社員さんにお話を伺いましたが、みなさんの仕事に対する熱意がひしひしと伝わってきました。専門性が高い人材に伴走するコンサルタントだからこそ、必要とされる情報の量と新鮮さには高い水準が求められます。新卒入社の社員には厳しいと思える環境ですが、専門領域ごとに分かれているチームの垣根を超え、メンターを始めとする先輩がたがサポートしながら一緒に進んでくれることで、皆さん、意欲的に仕事をされています。
知識やスキルが未熟なうちは、理想どおりに働けず精神的に辛い時期もありますが、そこを乗り越えて成果を達成できるように全社員で新人を応援、サポートする体制があり、オープンでフラットな企業風土になっています。
株式会社コトラはプロフェッショナリティーを20年以上追求し、人材と企業との両面に最適で最大の付加価値を提供することで未来を明るく照らす会社です。

みんなのキャリア編集部