タマホーム株式会社

タマホーム株式会社

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

タマホーム株式会社って"こんな会社"

タマホーム株式会社は、注文住宅や分譲住宅、リフォームなど、暮らしと不動産に関わる事業を全国規模で展開している企業です。「良い家をより安く」という企業理念のもと、良質で低価格な住宅を提供しています。

タマホーム株式会社の創業は1998年。「日本の注文住宅は高価格が当たり前」という時代の中、常識にとらわれない発想と不可能を超える挑戦により、ローコストでの家づくりに成功。当時では革新的な低価格での注文住宅販売を実現しました。以来、企業は急成長を続け、プライム上場企業となっています。

「家づくりは幸せづくり」ーお客様の夢をカタチにし、そこから始まる幸せづくりをサポートするタマホーム。多くのお客様へ「HappyHomeを提供する」、そんな強い志を持つ若い力が、今求められています。

タマホーム株式会社の基本情報

タマホーム株式会社住宅業界/建設/ハウスメーカー
業種 住宅業界/建設/ハウスメーカー
拠点数 全国245拠点(2023年5月31日時点)
設立日 1998年6月3日
代表者名 代表取締役社長 玉木 伸弥
上場/非上場 上場( 東京証券取引所プライム市場)

タマホーム株式会社の基本データ

平均年齢
41
厚生労働省が公表している「賃金事情等総合調査 賃金事情調査」によると、建設業の平均年齢は40.7歳。タマホームの41.1歳はほぼ平均的です。事業拡大を続けるタマホームでは、新卒・中途問わず積極的な採用を行っています。
平均年収
841万円
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」で見る建設業の平均年収はおよそ353万円です。タマホームの平均年収は建設業全体の平均年収の2倍以上。タマホームは職種により歩合制度があり、20代で1,000万円以上の年収を得ている例もあります。
男女比
7:3
建設業界は従来より女性の就業率が低いとされており、国土交通省の「令和6年度 建設産業における女性定着促進に関する実態等調査結果」でも17%に留まりました。タマホームはおよそ30%が女性の従業員となっています。
平均勤続年数
7.8
国税庁の「令和5年民間給与実態調査」で見る企業全体の平均勤続年数は12.7年です。タマホームは若手の積極採用もあり平均勤続年数は全体平均に比べ短めですが、一方で20年以上勤務している社員も多くいます。
年間休日
130
厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査」によると、1労働者あたりの平均年間休日数は112.1日です。タマホームの年間休日は、平均より約18日多い130日。年間休日数が130日以上の企業は全体の1.5%ほどしかなく、休日数の多さを重視する人にとっては希少価値の高い企業と言えます。
残業時間
25.7時間
openworkが2023年に調査した、同年4~6月における日本企業全体の平均残業時間は23.43時間です。タマホーム株式会社は年間休日数が多い影響もあり、残業時間はやや多め。ただ、個々の裁量で動くことも多く、個人差もあるようです。
育休取得率
非公開
タマホームでは、最大2年間の育児休業制度が用意されています。育休以外にも、産前・産後休業や体調・健診に合わせて使用できるマタニティ休暇など子育てに関わる福利制度が充実しています。
離職率
非公開
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果」によると、建設業の離職率は10.1%でした。産業界全体の平均は12.1%であることから、建設業は比較的離職率が低い=長期で働きやすい業界と考えられます。
有給消化率
62.9%
日本人の有給消化率は年々高くなっており、2023年次で平均62.1%、2024年次で65.3%でした(厚生労働省「就労条件総合調査」)。タマホームも世相に合わせ、有給を取得しやすい仕組みづくりを進めています。
役員・管理職の女性比率
2.34%
厚生労働省「雇用の分野における女性活躍推進等に関する参考資料」に記載されている女性管理職の割合は12.9%です。役員・管理職女性比率0.7%(建設業平均3.5 %※国交省)と低水準です。

※厚生労働省の最新データを基に比較。ただし、更新されていない項目は過去の情報と照らし合わせて検証。

タマホーム株式会社の事業内容

タマホーム株式会社では、注文住宅事業、戸建分譲事業、リフォーム事業、オフィスビル事業など複数の事業を行っています。

主軸である注文住宅事業では、取引先への直接発注や直接施工管理の実現と、低価格で高品質な木材を生産・供給する流通システム「タマストラクチャー」を構築。ローコストかつ高品質な注文住宅を実現しました。建設業界に革命をもたらしたこのビジネスモデルは、タマホームの大きな強みとなっています。

タマホーム株式会社の社内調査結果

具体的に魅力に感じるポイントは?

  1. 成長するためのサポートが手厚い
  2. 成果がしっかり給与に反映される
  3. ワークライフバランスがとりやすい

具体的な入社の決め手とエピソード

  1. お客様と深く関われる仕事
  2. 高水準の収入を目指せる
  3. 職場見学した際の雰囲気が良かった

社風分析データ

タマホーム株式会社のピックアップデータ

  • 新入社員研修
    フォローアップ研修

  • 独自の
    インセンティブ制度

  • 職場の雰囲気とサポート体制

    3.8/5

タマホーム株式会社のPhotoGallery

実際の社員に聞いた!
タマホーム株式会社のリアルな声

■インタビューに協力をしてくれたタマホーム株式会社の社員さん

  • 田中雪乃さん

    工務職

    就活の軸

    業務内容、福利厚生

  • 平原瑠奈さん

    営業職

    就活の軸

    お客様と長く関われる仕事、成長できる環境

  • 大浜翔英さん

    営業職

    就活の軸

    お客様に大きな幸せを届けられる仕事

  • 水谷翔太さん

    営業職

    就活の軸

    成果がきちんと給与に反映される会社

  • 塩原太陽さん

    工務職

    就活の軸

    常に自分自身を成長させられる職場

【入社4年目のリアル】
タマホーム株式会社の働き方に密着!

ピックアップデータについて

まずは皆さんが普段関わっている業務について教えてください。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

営業職に所属しており、土日などに来店されるお客様へのプレゼン資料作成や対応などをメインで行っています。契約をいただいたら、ローン関連のサポートや申請、図面打ち合わせ、引き渡しまで一通り営業担当が行います。

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

営業職として注文住宅の販売を担当しています。
入社時の店長が年間23棟契約していたので、それを超える年間24棟を目指して日々奮闘しています。今年の4月・5月で達成できそうなところまで来ています。

新卒3年目塩原さん
新卒3年目
塩原さん

工務職で主に建売住宅の現場管理を行っています。
現場管理は、実際に手を動かすというよりは、図面どおりに進んでいるか、打ち合わせどおりになっているか、工事の進み具合などをチェックする仕事になります。

新卒2年目田中さん
新卒2年目
田中さん

工務職に所属し、主に建売住宅の管理を担当しています。
新卒1年目は基本的に建売住宅から始めます。注文住宅だとお客様との打ち合わせなど難易度が上がるので、まず建て売りで現場の流れを学んで慣れたら注文住宅に移る形です。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

営業職に所属しています。
お客様の初回来場時から引き渡しまで、家づくり全般をサポートするのが営業職の仕事です。私は注文住宅営業で、お客様の要望を伺い、間取りプランの提案や住宅ローンのご案内、土地探し、相続問題のご相談など、家づくりに関わるすべてをお手伝いしています。

教育体制が強固ということですが、具体的にどのような研修や講習が行われているのでしょうか?

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

研修の満足度は高いです。新卒向けに 1ヶ月間の合宿があり、マナー研修、座学で建築や施工の事を学んだり間取りの作成・提案演習のグループワークまで幅広く学びました。
また、毎週のようにZoom講習があって、売上の高い営業マンから話を聞ける場もあります。毎週何かしらの学びがあるのは有難いです。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

きちんとお客様対応ができるようになるための、営業職のロープレ検定があります。住宅ローンの事前審査のロープレや、タマホームならではの木材の魅力の伝え方など20項目ほどあり、それぞれ合格しないとお客様の前に立てません。

新卒3年目塩原さん
新卒3年目
塩原さん

入社して1か月はホテルでの泊まり込み研修でした。社会人マナーや挨拶を学び、各部署の研修を受け、最後にグループで一棟分のプランを考えてまとめました。同期同士の仲が深まるきっかけでもありました。
2年目以降は、定期的にマニュアルや基本を確認する研修があります。1~2年目は研修の回数が多いので安心感があります。

新卒2年目田中さん
新卒2年目
田中さん

新入社員研修では会社の歴史や部署ごとの業務を座学で学びました。外部講師の方からビジネスマナーを教わったり、職種をシャッフルしてグループワークを行ったりしました。ビジネスマナーは厳しかったですが、その分しっかり身に付きました。

タマホーム独自のインセンティブ制度にはどのようなものがあるのですか?

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

優秀な店舗や社員向けに海外報奨旅行の制度があります。ハワイ、グアム、バリ、ベトナムなど。私もこの2年連続で参加させてもらいました。モチベーションにもつながります。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

海外報奨旅行のほかに、支店の目標達成により報奨金が出ることもあります。最大で1人あたり10万円程支給されたこともあります。

どのような点で、若手をサポートしてくれる職場だと感じますか?

新卒2年目田中さん
新卒2年目
田中さん

タマホームには一人一人に教育係の先輩社員がついてくれる「エルダー社員制度(入社1年目の教育担当制度)」というものがあり、エルダー社員と現場の同行や書類作成について一緒に学べるので安心です。質問すると嫌な顔ひとつせず何でも答えてくれます。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

私は2つ上の先輩にエルダーとしてついて頂きました。歳が近いこともあり質問しやすく、打ち合わせにも同席してもらって学ぶことができました。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

私は広島出身で、就職で静岡県浜松市に来ました。知り合いがいない中、仕事だけでなくプライベート面でも相談に乗ってもらえたのは心強かったです。他部署も含めコミュニケーションが多く、頼れば必ず助けてもらえる雰囲気があります。

徹底した教育・サポートで住まいのプロフェッショナルを生み出す

新卒若手社員を数年でプロフェッショナルへと育て上げる、強固な教育体制がタマホームの特徴です。建築の知識はもちろん、基本的なビジネスマナーから営業力・提案力といった汎用性の高いスキルも取得可能。建設業界の最前線で活躍する人材が、タマホームから次々と誕生しています。

経営陣・上司について

経営陣に対してどのような印象を持っていますか?

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

お客様や社員、協力業者様など、「人」を大事に考えながら、会社の成長を見据えて挑戦し続けている方たちだと感じます。
若手の意見も受け入れてもらいやすく、実際に建売の仕様を変える提案をした時も、上司が「いいね、やってみよう」と言ってくれました。

新卒3年目塩原さん
新卒3年目
塩原さん

定期的に社員の声聞くアンケートを行うなどして、意見を積極的に取り入れてその声が反映され、様々な仕組みが良くなっていることが実感できます。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

経営陣含め、上司の方たちも非常に行動力があり、良いことはすぐに率先して取り入れる風潮です。

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

常に新商品の開発に尽力してくださっており、営業にとって売りやすい環境をつくって頂いていると感じます。

常識にとらわれない。「挑戦する」経営スタイルで企業成長を実現

タマホームは、創業からわずか15年で東証一部上場を果たしています。驚異的な企業成長の基盤にあるのが、常識にとらわれない、挑戦し続ける経営スタイル。社員の声も積極的に取り入れ、お客様や会社だけでなく社員にとってもベストな会社づくりに取り組んでいます。

成長環境について

どのような点で成長できる環境だと感じますか?

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

契約数や社内ランキングという形で成果が明確に見えるので、日々の成長や頑張りが実感できます。学んだことが数字に直結するので、営業は面白いと感じますね。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

商談の際、上司が同席して話に入ってくれることも多いので見て学ぶことができます。自分に合った実践的なアドバイスもいただけます。

成長や成果を肌で実感できるから、成長意欲もより高まる

数字で見る結果やインセンティブ、商談の成立などにより、成長・成果を肌で実感できます。成果が給与や賞与に反映される点も、社員のモチベーションアップにつながっています。上司同席での商談や定期的な講習など知識をアップデートできる機会も多く、スピーディに成長できる環境です。

やりがいについて

日々の業務でやりがいを感じるときを教えてください。

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

ご契約をいただいた時はもちろん、お引き渡し後、お客様から「この家にして良かった」「タマホームにして良かった」と言ってもらえる瞬間は本当にやりがいを感じます。

地震で半壊した家に住まわれていたお客様が早めの引き渡しを希望されたことがあり、スケジュールを変更して無事お渡しできた際、「安心して住める」と言ってもらえたことが非常に印象に残っています。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

お客様に喜んでもらえたときです。お引き渡し後の3か月点検で伺うと、雑談に花が咲いたり、お食事にお誘い頂いたりすることもありました。
お引き渡し後も家のご相談を頂いたりと長くお付き合いできるのが魅力です。

新卒2年目田中さん
新卒2年目
田中さん

お客様に褒めてもらえたり、お子様に「すごい」と言われたりすることが嬉しく思います。先輩に教わったことを自分でできるようになった時も達成感があります。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

お客様のイメージを図面に落とし込み、実際に家が完成した時に「イメージ通りになりました」と喜んでもらえるととてもやりがいを感じます。間取りやデザインを、言葉だけでなく画像や資料を使い視覚的に提案しながら進めることも大切にしています。

お客様の喜びは、何にも勝るやりがい

タマホームの社員にとって、お客様に喜んでもらえることは何にも勝るやりがい。お客様の人生に関わる大きな買い物に携われたことは、自身にとっても大きな誇りとなるでしょう。対面で接客するシーンも多く、喜びの声を直接聞けることも魅力です。

企業文化・雰囲気について

会社の文化や雰囲気について教えてください。

新卒3年目塩原さん
新卒3年目
塩原さん

お客様の暮らしに寄り添う会社だと感じます。引き渡しが終わってからも定期点検で年単位で対応させて頂くなど、長くお付き合いする姿勢があります。

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

営業職というとピリピリしているイメージを持つ人もいるかもしれませんが、職場は和やかで会話も多く、平和な雰囲気です。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

社内は和気あいあいとしており、とても雰囲気が良いです。定期的に飲み会があったり、ゴルフや釣り、スノーボードに一緒に行くなど、プライベートでも仲が良いです。

「人」に寄り添う企業文化、社員同士も和気あいあい

その人にとっての幸せな暮らし、「Happy life」を何より大切にするのがタマホーム。売って終わり、ではなく、お客様と長くお付き合いしていく企業文化がそこにあります。「人」に寄り添う文化だからこそ、社員同士の仲も良好。和気あいあいとした雰囲気で、お互いに尊重し合う関係性が築かれています。

働きやすさについて

ワークライフバランスが取りやすい、働きやすいと感じますか?

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

年間休日が130日は魅力的だと思います。私は営業職なので毎回必ず自由に休めるわけではありませんが、やるべきことをやっていれば柔軟に休みも取れます。

新卒3年目塩原さん
新卒3年目
塩原さん

本社がこまめにアンケートを取って社員の声を聞いてくれているので、働きやすいと思います私が入社したときに休日が増えたので、休みが取りにくいと感じたことはないです。固定休のほか有休も希望を出して取得できます。

新卒2年目田中さん
新卒2年目
田中さん

有休とは別でアニバーサリー休暇があり、誕生日など家族の記念日に特別に休めます。また、年末年始休暇がクリスマス頃から始まります。家族や恋人との時間を大事にしようという社長の方針もあって休みが取りやすいですね。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

水曜が定休日で、そのほかはシフト制で休みを取りやすいです。有休を使わなくても休めることが多く、希望の休みに合わせやすいです。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

私は比較的残業が多めなのですが、お客様のためにやっているのであまり苦にはなりません。今は独身なので稼ぎたいですし、やりがいも大きいですね。

年間休日130は圧倒的な魅力、福利厚生も充実

企業の平均年間休日が112日であるのに対し、タマホームの130日は希少。加え、特別休暇やリフレッシュ休暇など福利厚生での休暇も取得可能です。ワークライフバランスを重視する人にとっては圧倒的な魅力と言えるでしょう。お客様との打ち合わせや進捗状況を考慮しながらうまくコントロールして取得する社員が多いようです。

入社前に先輩たちからのアドバイス

入社前にやっておいたほうがよいと感じたことを教えてください。

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

建築の知識は入社後にマニュアルや研修で学べます。それよりも、社会人としてのマナーや言葉遣いのほうが大切です。お客様にとっては新人かどうかは関係なく、一社員として見られます。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

営業スキルについて、入社前に本などで基礎を学んでおくと、入社後の仕事もよりスムーズに進むかもしれません。

新卒3年目塩原さん
新卒3年目
塩原さん

企業に入ることをゴールにせず、入社後にどう成長していくかを考えるとよいかと思います。家づくりの大まかな流れや一般常識を少しでも知っておくと仕事に入りやすいと思います。

どんな人がこの会社に向いていると思いますか。

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

熱意がある人です。「成績で1位になりたい」といった数字へ強い思いがある人が活躍しています。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

常に誰かと連絡を取り合い、業者様や上司など周りを巻き込むのが上手な方が安定して実績を出している印象です。業務量は多いですが、協力体制を整えて成績を伸ばす人が目立ちます。

入社を考えている方に向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

新卒5年目水谷さん
新卒5年目
水谷さん

大変な仕事ではありますが、その分やりがいや達成感も大きいです。一生に一度の買い物に関わることができ、「良かった」と思える瞬間も多いですし、成果がしっかり給与に反映される会社です

新卒3年目大浜さん
新卒3年目
大浜さん

「20代で年収1000万円以上稼ぎたい」など、収入に対して強いモチベーションがある人にとっては特に楽しい仕事だと思います。それ以外にも、お客様から直接感謝されるやりがいや、同期とのつながりが長く続く魅力があります。熱意や責任感をもって働ける人にはおすすめです。

新卒2年目田中さん
新卒2年目
田中さん

身構えすぎず、自分の熱量を素直にアピールしてほしいです。入社後は先輩や周りの方がサポートしてくれるので、あまり心配しなくても大丈夫です。熱意を持って仕事すれば評価してもらえますし、自分の成長にもつながります。

新卒4年目平原さん
新卒4年目
平原さん

住宅営業は取り扱う金額が大きく責任感もありますが、その分やりがいや成長を実感できる仕事です。挑戦できる環境があるので、興味がある方はぜひ検討してみてください。

人事に突撃インタビュー!
就活生が知っておいた方が良いこと

給与制度について教えてください。

給与は目標達成に対する半年ごとの評価に応じて上がっていきます。基本年一回の昇給で、ボーナスは支店業績と個人評価 に連動します。職種によっては歩合もあり、特に営業は住宅業界の中でも特に稼げる制度になっています。

歩合制度について具体的に教えてください。

契約や引渡しが決まると、翌月に歩合として給与に反映されます。契約の翌月に契約歩合の支給、その後残りの金額が工事の始まるタイミング、工事途中、引渡しの3回に分かれて支給されます。他社ではボーナス時にまとめて支払われるケースが多いので、都度もらえるのは特徴的です。

歩合に上限は無いので稼ぎたい方は年齢・社歴関係なくどんどん稼げる仕組みです。

残業は発生しますか?

残業はお客様とのスケジュールや業務量によって発生いたします。

残業につきましては事前に申請をして頂き、他の人と手分けできないか、残業が多いようであればその対策を考えるなど会社全体で残業を減らす動きをとっています。

休日出勤はありますか?

営業はお客様に合わせるため休日出勤となることがありますが、できるだけ休日出社にならないよう、お客様とのアポイント段階で工夫をします。また振替出勤・休日を利用し対応します。

福利厚生について教えてください。

一般的な法定福利厚生のほか社宅制度や出産祝い金、資格取得祝金というものがあります。宅建や建築士の資格取得でお祝い金や手当が出ます。社員の声もあって、今年はお祝い金の額が上がりました。

全社員に向けてアンケートを行い社員の声を反映しているので、年間休日や福利厚生は年々良くなっていると思います。

御社の課題について教えてください。

注文住宅以外の事業(リフォーム事業、不動産事業、分譲住宅事業)の拡大が課題です。そのために同じ志をもって働いてくれる人増やしたいと思っています。また、職種別の研修を充実させたり研修の中身を改革したりしています。zoomでの研修も増えてきています。

就活生が事前に知っておいた方がよいことを教えてください。

職種ごとの仕事内容や経営方針は選考前までに確認しておいて頂きたいです。

あとは、アルバイトで接客しているのであれば接客力を高めるなど、今ある経験を最大限に活かせるようにして頂けるとよいかと思います。

貴社で活躍されている社員さんはどんな人物ですか?

目標をしっかり掲げている方ですね。「20代で年収1,000万円」「営業でナンバーワン」「最年少責任者」など具体的な目標を掲げて取り組んでいる方が活躍しています。

タマホーム株式会社の先輩たちのキャリアパスを紹介

田中さんのキャリアパス

工務課/新卒2年目

-入社時研修

会社の歴史、業務内容、商品について座学で学ぶ。外部講師よりビジネスマナー講習を受ける。

-入社2ヵ月目

モデルハウスの見学やエルダー社員の現場に同行しながら会社からの課題を進めた。

(課題内容:建築用語の意味調べ、部材名称を写真付きでエクセルデータにまとめて提出する。)

-6ヵ月目

マニュアル通りの施工になっているかどうかのチェック方法を教わった。

一人で現場に行くことも増え、仕事を振ってもらうようになった。

-1年目

現場を担当。先輩社員に教わりながら工事の段取りの考案、材料や業者の見積、発注の依頼などを行った。

社外の人と関わることが増えて、コミュニケーション能力が向上したと感じた。

-2年目

今まで見てきた現場を思い出しながら、業者と打ち合わせを行うなどして、工事を進める。

平原さんのキャリアパス

営業課/新卒4年目

-入社時研修

2週間の泊まり込みでの研修と、2週間オンラインでの研修に参加。ビジネスマナー研修を中心に、会社知識や商品知識を学ぶ。

-入社2ヵ月目

配属先の浜松店への出勤がスタート。モデルハウスやショールームの案内練習と、上司の接客への同席を通して、お客様との接し方や商談の流れを学ぶ。

– 6ヵ月目

営業課や工務課の上司に同席、同行し実際の現場で家づくり全体の流れを見て学ぶ。

初回接客のロールプレイングを行う。

– 1年目

社内課題のロープレを実施、合格しデビュー。自分のお客様を初めて担当し、上司同席のもと接客を行い初受注。

– 2年目

初回接客から土地探し、プランニング、資金計画まで、一人で接客する機会が増える。上司からのアドバイスやクロージングの同席をしてもらいながら受注がとれるようになる。

– 3年目

初回接客からクロージングまで一人でする機会が増える。社内スキルアップ研修などを通して、自分の営業スタイルをブラッシュアップしていく。

水谷さんのキャリアパス

営業課/新卒5年目

– 就活時(インターン時)

資格取得、人とたくさん話すことを意識して日々活動していた。

-入社時研修

1ヵ月泊まり込み研修。

-入社2ヵ月目

完成現場を上司と回る。モデル案内、ロープレの練習を行う。

上司の打合せに同席にて学ぶ。

– 6ヵ月目

営業デビュー。新規接客及び日々ロープレの継続。

初契約をいただく。

– 1年目

一人立ちして接客及びフォローを行う。

– 2年目

年間12棟を目指して営業活動。

– 3年目

接客内容、話す内容の見直しを行いながらPH1.5を目指しながら営業活動を行う。

– 4年目

現在。PH2.0を目指しながら日々営業活動を行う。

– 5年目

PH2.5を目指し、支店で一番契約が取れることを目標に営業活動を行う予定。

塩原さんのキャリアパス

工務課/新卒3年目

-入社時研修

1ヵ月泊まり込み研修。

-入社2ヵ月目

エルダー社員の現場巡回。

– 6ヵ月目

上棟、検査の立ち合い。

– 1年目

分譲住宅で経験を積む。

– 2年目

持つ物件料を増やして経験を積む。

タマホーム株式会社の先輩たちの1日

田中さんの1日

工務課/新卒2年目

9:00 出勤

8:52くらいに会社に到着する。本当はもう少し余裕を持ちたい。早起きすることが課題。

9:30 掃除

事務所とモデルハウスの清掃、外回りの清掃などを行う。月に一度の大掃除のときは午前中いっぱい時間を使って行う。

10:00 事務処理等

事務所でできる仕事(主にパソコンを使う仕事)を行う。

12:00 昼食

社内の先輩方と昼食をとる。

13:00 現場確認

工事の進捗を確認したり、現場で業者と打ち合わせを行ったりする。また、現場の状況に合わせて、ごみ拾いや清掃を行う。

17:00 帰社

定時までの間、残りの事務処理を行う。現場で確認したことで疑問点があれば先輩社員に伺う。

18:00 退勤

定時退社

平原さんの1日

工務課/新卒2年目

9:00 出勤

出勤後店舗内の掃除。

10:00 事務処理

メールチェック。

業者に見積依頼等連絡。

11:00 不動産訪問 昼食

不動産業者を回り、土地探しの依頼や紹介依頼を行う。

14:00 土地、現場確認

提案する土地や現場の確認。

16:00 資料作成

商談資料やDM、分譲用資料の作成。

18:00 退勤

当番、資料作成、打ち合わせがない日は定時退社。

大浜さんの1日

営業課/新卒3年目

9:00 出勤

1日スケジュール確認。メールの確認。朝礼。

9:30 営業研修

毎週金曜日の研修。流行りのデザインの研修やローンの研修、図面作成の研修、他社比較の研修など毎週内容が変わる。

10:00 週末の打ち合わせの資料作成

ヒアリングした内容の図面作成。見積作成。プレゼン資料作成等。

12:00 お昼休憩

コンビニで購入するか、外に食べに行く。自分でお弁当を作ってきている人もいます。

13:00 接客

初回来場のお客様の接客。モデルハウス案内→タマホーム会社説明・商品説明→建築にかかる総額のご説明。

15:00 大掃除

月に一度の支店の大掃除。

17:00 週末の打ち合わせの資料作成

週末にご来場のお客様の、銀行ローンの確認事項や既契約のお客様の資料作成や事務作業等。

17:45 終礼

1日の振り返りと残業する人の確認。

18:00 退勤

当日の仕事が片付いていれば帰社。

水谷さんの1日

営業課/新卒5年目

9:00 出勤

朝礼終了後、店舗清掃。

9:30 打合せ

既契約もしくは契約前のお客様との打ち合わせ。

12:00 昼食
13:00 打合せ

既契約もしくは契約前のお客様との打ち合わせ。

15:00 資料作成・現地調査
18:00 退勤

塩原さんの1日

工務課/新卒3年目

9:00 出勤

朝礼終了後、店舗清掃。

10:00 現場確認

担当現場、上司や先輩社員の現場巡回。

16:00 事務作業

発注書、施工日をFAX、メールにて送信。

18:00 退勤

タマホーム株式会社の採用フロー

新卒

  1. インターンシップ、オープンカンパニー(希望者)

  2. 説明会(必須)

  3. ES提出

  4. 現場社員面接

  5. 最終面接(合否)

  6. 人事面談(意思確認)

中途

  1. 説明会(必須)

  2. 面接

ES(エントリーシート)はどのようなものになりますか?

人事津村さん
人事
津村さん

弊社のオリジナルで、簡易的なものです。基本情報、実家住所、希望職種、希望勤務地、学生時代に頑張ったこと、自己PRなどを書いて頂きます。ESで合否が決まることはありません。

現場社員面接はどのような内容になりますか?

人事津村さん
人事
津村さん

現場社員と1対1で行います。内容としては一般的な面接です。志望動機などESに基づいた質問やその方がわかるような質問をさせて頂き、その方の人間性で判断致します。

最終面接、人事面談の内容を教えてください。

人事津村さん
人事
津村さん

最終面接は1対1もしくは1対2(学生が2名)で、地区本部長や採用担当部長が面接を行います。内容としては現場社員面談で伺った内容の深堀りになります。

人事面談では、就職活動の状況を聞いたり改めて会社の説明をしたりします。

面接を通して見ているポイントを教えてください。

人事津村さん
人事
津村さん

身だしなみ、挨拶、礼儀、あとはきちんと受け答えができているかどうか。基本的に人間性を見ています。「なんとなく受けに来ている」という方は面接に通らないことが多いですね。

新卒で入社した場合の入社後の研修およびOJTの内容と期間を教えてください。

人事津村さん
人事
津村さん

入社して1年は、新卒社員1人につき1人指導役のエルダー社員が付きます。基本的にはそのエルダー社員から指導を受ける形になります。

入社後は1ヶ月宿泊しての研修があります。社会人マナーだったり、現場で活躍するためのカリキュラムが組まれています。

その後は毎月オンライン研修を実施。家ができるまでのレポートや図面作成といった課題提出もあります。

今後の会社のビジョンを教えてください。

人事津村さん
人事
津村さん

注文住宅以外の事業を拡大していくことがメインになります。中期経営計画(2026年までの目標)として社員にも共有されています。
また、社員満足度向上にむけて、福利厚生、研修制度の見直しも実施していきます。

最後に、どのような人に入社してほしいですか?

人事津村さん
人事
津村さん

コミュニケーションで誠意が伝わってくる人や学ぶ姿勢がある人、自ら積極的に動ける人は、一緒に働くイメージが沸きやすいですね。また、仕事は楽しいことばかりではなく、時には大変なこともあります。そんな時、前向きなマインドを持ったポジティブな人だと、共に頑張れそうだと思います。

編集後記

調査してわかったタマホーム株式会社がおすすめできる人

  • お客様の喜びにやりがいを感じられる人
  • 新しいことへの挑戦に前向きな人
  • 成果と成長に貪欲な人

タマホーム株式会社の社員に共通するのは、お客様に寄り添う姿勢。今回取材させて頂いた社員の方全員が、お客様の喜ぶ声、感謝の声にやりがいを見出していました。「お客様のHappy Lifeを実現したい」という強い気持ちを持ち、目標に向かって努力し続ける姿勢が、タマホームの社員として何よりも重要です。

タマホームが目指すのは、業界No.1の1兆円企業。建設業界のトップを目指し、今後も挑戦を続けます。情熱をもって仕事に取り組み、会社とともに成長し続けられる人であれば、充実した社会人ライフとキャリアを手にできるでしょう。

みんなのキャリア編集部

LINE はてぶ
PAGE TOP

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)