テンアライド株式会社

テンアライド株式会社

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ

テンアライド株式会社って"こんな会社"

「人とのつながり」を何よりも大切にー。テンアライド株式会社は、食を通して笑顔あふれる空間を提供するフードサービス企業です。

創業から50年、「食の先駆者」としてフード業界の最前線を走ってきたテンアライド。「食を通して『驚き』と『感動』を」という企業理念を掲げ、常に新しい食事シーンを提供。進化を止めることなく、これからもお客様が笑顔になれる食事を提供します。

多様な人材と共にグローバルな展開を見据え、変化を恐れずに挑戦を続けている企業です。

テンアライド株式会社の基本情報

テンアライド株式会社総合フードサービス業
業種 総合フードサービス業
拠点数 100店舗
設立日 1969年12月20日
代表者名 代表取締役社長  飯田 健太
上場/非上場 上場( 東証スタンダード市場)

テンアライド株式会社の基本データ

平均年齢
41.6
厚生労働省の「労働者調査」によると、外食産業における平均年齢は、45.93歳となっています。テンアライドは新卒を積極的に採用していることもあり、平均年齢はやや若め。奨学金補助など若手をサポートする福利厚生も用意しています。
平均年収
518万円
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」で見る飲食サービス業の平均年収は269.5万円でした。他業界と比べて賃金が低いといわれる飲食業界ですが、従業員第一とするテンアライドは評価をしっかり給与に反映し、高水準をキープしています。
男女比
8:2
正確な男女比率は(8.5:1.5)となります。男性が多い比率ですが、昨今は女性の比率が上がってきています。業態が多様化してきたことで、子育て中の女性や育休明けの女性も働きやすい環境ができてきました。現在も女性従業員数と女性リーダー比率の上昇に向けた動きが進められています。
平均勤続年数
15.2
正確な平均勤続年数は(15.25年)となります。国税庁の「令和5年民間給与実態調査」で見る企業全体の平均勤続年数は12.7年です。テンアライドは従業員を大切にする企業風土や多様な働き方により、全体を大きく上回る平均勤続年数を実現しています。
年間休日
118
厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査」で見る、1労働者あたりの平均年間休日数は112.1です。テンアライドはサービス業としては珍しく大晦日・元日は休業としており、年間休日数も平均を上回る118日。本社は土日祝休み、現場はシフト制です。
残業時間
17.9時間
残業量は、時期や役職によっても異なります。繁忙期となる12月や3~4月は残業や休日出勤が出てくることもありますが、残業代は別途手当、休日出勤には振替休みが設けられています。
育休取得率
100%
育休取得希望者は100%取得できる体制が整えられています。近年は男性従業員の育休取得推進にも力を入れており、2023年3月期は25%の男性従業員が取得。2026年3月期は50%の取得率を目指します。
離職率
9.6%
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果」における、飲食サービス業の離職率は26.6%。テンアライドの9.6%は業界の中でもかなり低い水準。働きやすい職場であることがわかります。離職してもフランチャイズ展開などにより会社とのつながりを維持しているケースも少なくありません。
有給消化率
10.1%
10年ほど前から、有休を使っての夏休み・冬休み取得が推進されています。カレンダー通りに休むのが難しい業界ですが、シフトの調整や本部との連携を行い、ライフワークバランスの実現に向けた動きが進められています。
役員・管理職の女性比率
8.6%
「性差」「年代」「国籍」「障がい者雇用」「個人」の5つの多様性を掲げ推進しているテンアライド。役職・管理職の選定にも、もちろん性別は関係ありません。女性従業員比率の上昇とともに、女性管理職の比率も上がってきています。

※厚生労働省の最新データを基に比較。ただし、更新されていない項目は過去の情報と照らし合わせて検証。

テンアライド株式会社の事業内容

テンアライド株式会社は、「旬鮮酒場天狗」「テング酒場」「神田屋」「てんぐ大ホール」など複数のブランドを立ち上げ、首都圏を中心に全国100店舗を展開しています。

こだわり抜いた食材や高い品質を維持するための製造技術が評価され、1994年に第2回ニュー・フードサービス推進優良事業者表彰 フードシステム部門 農林水産大臣賞を受賞。その翌年の1995年には、業界初の東証一部上場を果たしました。

近年は、居酒屋以外の事業やグローバル出店も視野に、さらなる事業改革が進められています。

テンアライド株式会社の社内調査結果

具体的に魅力に感じるポイントは?

  1. 研修が手厚く成長できる環境がある
  2. 魅力的な福利厚生がある
  3. 尊敬できる社員が多い

具体的な入社の決め手とエピソード

  1. 人事の方が接しやすく、親身になってくれた
  2. 深夜営業がないなどライフワークバランスをとりやすい
  3. 将来店を持つための知識が得られると感じた

社風分析データ

テンアライド株式会社のピックアップデータ

  • 実力主義

  • 手厚い研修制度

  • 福利厚生の充実

テンアライド株式会社のPhotoGallery

実際の社員に聞いた!
テンアライド株式会社のリアルな声

■インタビューに協力をしてくれたテンアライド株式会社の社員さん

  • E・Oさん

    新宿三丁目店

    就活の軸

    大手、業態の幅広さ

  • H・Kさん

    吉祥寺サンロード店

    就活の軸

    調理のスキルが磨ける

  • K・Cさん

    渋谷センター街店

    就活の軸

    人や雰囲気の良さ

  • S・Fさん

    仕入チーム

    就活の軸

    楽しんで仕事ができる環境

  • A・Kさん

    東京駅ヤエチカ店

    就活の軸

    飲食の仕事

ピックアップデータについて

まずは皆さんが普段関わっている業務について教えてください。

新卒4年目E・Oさん
新卒4年目
E・Oさん

新宿三丁目の店舗で副店長をしています。
仕事内容としては、店の運営や日々の営業がメインです。今は、営業に加えて管理業務も担当しており、従業員やお金まわりの管理なども仕事の一環です。

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

店舗で勤務しています。
その日の状況によって、ホールとキッチンの両方の業務を担当します。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

神田屋の渋谷センター街店にチーフとして勤務しています。
副店長のようなポジションで、マネジメントや接客、調理など飲食店業務全般を担当しています。従業員がアルバイト含め、昼夜あわせて30名ほど在籍しており、新人指導なども担当しています。

新卒5年目S・Fさん
新卒5年目
S・Fさん

仕入チームに所属しています。
業者さんとやり取りして商談を行い、仕入れをする仕事です。加えて、食材の管理や物流の管理も私が担当しています。他にも、新メニューの提案や新しい食材の提案も行っています。

新卒5年目A・Kさん
新卒5年目
A・Kさん

入社して2年目までは副店長という役職でやっていたんですが、結婚を機に、もう少し昼間の時間に寄せた働き方をしたいと思いまして、副店長から一度社員に戻り、今は「時間限定社員」として働いています。

どのような点で 実力主義の会社だと感じますか?

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

売上やチェック項目、食材管理など数値で評価される部分が多く、優秀店舗や個人評価につながっています。個人の評価は店長など身近な上司がしっかり見てくれています。

新卒4年目E・Oさん
新卒4年目
E・Oさん

数字を残して結果を出せばしっかり評価に反映されます。早い段階から責任感をもてるのが良いと思います。

新卒5年目S・Fさん
新卒5年目
S・Fさん

若手でも成果を出せば、重要な役職に就くことができます。同期も店長になったり、人事で活躍していたりします。

研修ではどのようなことを学びましたか?

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

入社当初はホール研修があり、提供方法やお客様対応、大量商品の扱いなどを学びました。
最近は調理の研修に入り、包丁の持ち方や野菜の切り方などを教えてもらっています。基本的には現場で実践しながら覚えるスタイルです。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

入社後1か月ほど、座学やロープレなど基礎から丁寧に学びました。配属前には教育担当の方がしっかり教えてくれて、現場での実践にすぐ活かせる形になっています

新卒5年目S・Fさん
新卒5年目
S・Fさん

物流部門の先輩に教えていただき、在庫管理や発注、料理マニュアル作成などを経験しました。また、セントラルキッチンでの大量調理も2か月半ほど研修で行いました。

新卒5年目A・Kさん
新卒5年目
A・Kさん

基礎的なことを何度も繰り返し教えてもらえるので、現場でしっかり活かせます。例えば、言葉遣いや調理の包丁の持ち方などを繰り返し指導して頂きました。

魅力に感じている、貴社の福利厚生を教えてください。

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

家賃補助や社宅があり、家賃補助は最大4万円まで出ます。また、労働組合に加入していれば、ディズニーランドの割引などさまざまなサービスを受けられます。

新卒5年目A・Kさん
新卒5年目
A・Kさん

家賃補助は有難いですね。最大で月4万円、結婚するとさらに1万円プラスされます。引越し代もサポートされます。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

家賃補助や社割の利用など、細かなサポート制度が整っており、魅力的です。

新卒5年目S・Fさん
新卒5年目
S・Fさん

奨学金の一部を会社が負担してくれる制度があり、私はその制度を活用させていただいています。月1万円、最大で10年間=120万円まで支給されます。

評価、研修、福利厚生……すべてに垣間見える「従業員第一」の理念

「顧客満足は従業員満足から」が、取締役社長・飯田氏の考えであり、テンアライド株式会社の理念でもあります。結果や過程をしっかり評価する制度、手厚く新入社員に寄り添った研修、充実の福利厚生。そのほか、社員の声を反映し、労務環境も日々ブラッシュアップされています。従業員一人ひとりが満足し、「この会社でもっと頑張りたい」と思える環境が、会社の成長にもつながっています。

経営陣・上司について

経営陣に対してどのような印象を持っていますか?

新卒4年目E・Oさん
新卒4年目
E・Oさん

今の店長は若くして店長に就任し、マネジメントや店作りのスキルが非常に高く、尊敬しています。お子さんのイベントに参加できるようなシフト組みや売上戦略の立て方など、自分がイメージしていた飲食店店長とは良い意味で違いました。

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

季節や流行に応じてメニューを変えるなど、お客様を飽きさせないように工夫していると感じます。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

会社自体が人との距離が近く、上司や本部の方とも気軽に関われる雰囲気があります。本部の方とも交流があって、顔の見える関係が築けています。

尊敬する上司が身近に。見て学び、相談もしやすい

実力主義のテンアライド。各店舗の店長や副店長は、会社の目標達成に貢献し、理念を体現する実力者たち。尊敬できる上司が身近にいるから直接目で見て学ぶことができ、実践的なスキルが身につきます。経営者層や本部社員とも距離が近く、相談もしやすい環境。社員の声から新たな制度が生まれることもあります。

成長環境について

どのような点で成長できる環境だと感じますか?

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

調理を学びたいというのが入社の決め手でしたが、入社後は店舗運営の効率化やピーク時の対応など、運営全体を学べる環境がありました。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

調理だけでなく、マニュアル確認、事務作業、新人教育など幅広い業務があります。やることは多いですが、その分成長できる分野も広いです。

調理や接客に留まらない、汎用性の高いスキルが身につく

接客のみ、調理のみ、などの偏った業務でなく、運営から教育まで幅広い業務に携われる体制。覚えることは多いですが、その分、部署や役職が変わっても活かすことのできる汎用性の高いスキルが身につきます。積める経験も多いので、社会人としてもスピード感をもって成長できるでしょう。

やりがいについて

日々の業務でやりがいを感じるときを教えてください。

新卒4年目E・Oさん
新卒4年目
E・Oさん

成果が数字で見えるところです。役職が上がるにつれて、数字で結果を残すことにもやりがいを感じるようになりました。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

渋谷店は売上が高く、数字に反映されることにやりがいを感じます。忙しいですが達成感があります。

新卒5年目S・Fさん
新卒5年目
S・Fさん

自分次第で結果が変わる仕事なので、提案した食材が店舗に並ぶと「自分の仕事が形になった」と実感できます。最近ようやく本格的に業務を任されるようになって、やりがいを感じ始めています。

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

レジのときにありがとうと言われたり、おいしかったなどのお褒めの言葉をいただくと、やりがいを感じます。

新卒5年目A・Kさん
新卒5年目
A・Kさん

やっぱり「おいしかった」と言っていただける瞬間ですね。直接お客様とやり取りができるのが、飲食の魅力だと思います。

頑張りやこだわりが、形になって返ってくる

「店の売上を上げて、会社の成長に貢献したい」「お客様に最高の食事と空間を提供したい」。そんな各々の想いに向けた頑張りやこだわりが、しっかり形となって返ってくる会社です。結果を出せば給与や査定にも反映されます。会社からの評価、お客様からの喜びの声をモチベーションに、日々やりがいを持って働く従業員が多くいます。

企業文化・雰囲気について

会社の文化や雰囲気について教えてください。

新卒5年目S・Fさん
新卒5年目
S・Fさん

会社のみなさん本当に優しいです。今の部署で私は最年少ですが、丁寧に接してくださいます。

新卒4年目K・Cさん
新卒4年目
K・Cさん

会社の人と野球を観に行ったりなど、すごく気さくに話せる雰囲気です。フレンドリー感がすごくある会社だと思います。

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

私の勤務地である吉祥寺はイベントが多く、3月には花びらイベント、山笠などがあるのですが、お店も地域に溶け込んでいて楽しい雰囲気です。

笑顔とコミュニケーションに溢れた職場

「最高の雰囲気で」をモットーとしているテンアライドには、コミュニケーションを大切にする文化が根付いています。お客様との会話はもちろん、従業員同士の交流も活発。年齢や部署の垣根を越えたコミュニケーションも生まれています。気さくに話せる雰囲気なので業務での連携もスムーズです。

働きやすさについて

ワークライフバランスが取りやすい、働きやすいと感じますか?

新卒4年目E・Oさん
新卒4年目
E・Oさん

休みもきちんと取れており、業界内ではホワイトな方だと思います。

新卒3年目S・Fさん
新卒3年目
S・Fさん

私が入社を決めた理由のひとつでもあるのですが、働き方を選べるというのが大きいですね。例えば「土日休みがいい」「ランチ限定社員がいい」といった要望が通りやすいです。あとは深夜営業がなく、遅くても23時には営業が終わるので、終電で帰れるという点も魅力です。

新卒5年目A・Kさん
新卒5年目
A・Kさん

理由があれば勤務時間を調整してもらえるので、とても働きやすいと思います。
私は結婚を機に、体への負担や家族との時間を考えて昼間よりの勤務に変えました。残業が少なく定時で帰れる点は大きなメリットです。

働き方の多様化でワークライフバランスを実現

フード業界には珍しい、勤務時間選択社員や曜日限定社員といった勤務形態が用意されています。社会人のワークライフバランスが求められる現代。テンアライドでは時代の流れに沿った社内制度により、公私ともに充実した社会人ライフの実現が可能です。育休の取得促進に力を入れています。

入社前に先輩たちからのアドバイス

入社を考えている方に向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

新卒4年目E・Oさん
新卒4年目
E・Oさん

新卒で入社できる会社は一社だけなので、しっかり悩んで選んでほしいです。どの会社に入るとしても納得して入社してほしいと思います。それが当社であれば嬉しいですし、そうでなくてもその中で当社を選んでいただけたら嬉しいです。

新卒2年目H・Kさん
新卒2年目
H・Kさん

忙しさを楽しめる人が活躍する会社です。店舗の営業が忙しくても楽しめる人が向いていると思います。

人事に突撃インタビュー!
就活生が知っておいた方が良いこと

給与制度について教えてください。

給与は基本給に営業手当、役職手当がつく形です(営業手当は店舗勤務のみ)。
基本給は、年齢給と評価給に分かれており、停止年齢はあるものの年齢に合わせて給与が上がります。評価給は評価によって上がったり下がったりします。
昇給は年に1回、4月です。

評価制度について具体的に教えてください。

評価制度は役職によって異なります。
店舗の場合、最初は行動評価となり、作業スキル向上や仕事に取り組む姿勢など本人の行動での評価を重視します。結果だけでなく、プロセスも評価されます。役職が上がるにつれて、数値評価が入ってきます。
評価については、年齢、性別、国籍等関係なく、スキルやプロセス、数値をみるので、実力主義です。

昇進はどのように決まるのでしょうか?

自身での立候補、または上司からの推薦があり、筆記試験や店舗実践試験を経て決まります。チャレンジをして失敗しても、自分の不足部分を把握して次の試験を受けている方もいます。

残業は発生しますか?

12月、3月、4月などの繁忙期には、残業が発生しやすくなります。特に管理者は、従業員に欠勤が出た場合にその分を補填しなければならないため、不測の事態にも対応する必要があります。

御社の課題やこれからのビジョンについて教えてください。

評価制度をブラッシュアップする動きが始まっています。
また、これまでは居酒屋がメインでしたが、今後は食事業態も展開する予定です。業態によっては、女性も店長を目指しやすくなると思います。
良質な食材を活用した専門店の展開を通じて、100年企業を目指します。グローバル出店も考えています。

就活生が事前に知っておいた方がよいことを教えてください。

入社した社員の声として、「(もっと稼ぎたいのに)残業が思ったよりも少ない」また、逆に「(疲れてしまうので)残業をもっと減らしたい」などがあります。このようなときは、店長に交渉して増やしたり減らしたり調整はできます。
ただ、シフト制ではあるものの100%自分の希望のシフトが通るわけではないこと、曜日での固定休が無い店舗もあることは知っておいて頂きたいです。

社員の皆さんは、将来どのようなキャリアを描いていますか?

店長になりたいという人がほとんどです。
一方で、商品開発やマーケ、人事にいきたいという人もいますし、教育指導する立場になりたいという人もいます。本部に行きたいという意思表示とその努力ができる人が本部に来ます。本部の人も8割は現場出身者です。

貴社で活躍されている社員さんはどんな人物ですか?

あえて難しい道にチャレンジし、挑戦し続けられる人が、上に上がっていっていると感じます。

テンアライド株式会社の先輩たちのキャリアパスを紹介

H・Kさんのキャリアパス

吉祥寺サンロード店

就活時(インターン時)

2年生の4月頃から就活を開始。
外食業を中心に、説明会に参加し始める。

-入社時研修

調理が未経験であったため、不安だった。
研修の中で、調理研修があり、調理開発の部署の方から直接包丁を教えてもらった。
プロに1から教育してもらい、調理も頑張ろうという気になった。

-入社2ヵ月目

現在の店舗に配属。ホールをメインに担当。

-6ヵ月目
-1年目

ホールだけでなく、キッチンにもチャレンジ。

-2年目

現在。チーフ(ホールの責任者)になるため勉強中。

S・Fさんのキャリアパス

仕入チーム

就活時(インターン時)

人と直接関われること、食に携われる仕事を探して就職活動を行う。

-入社時研修

テンアライドの歴史・挨拶・マナー・ホール研修・調理研修・商品知識等座学と実技研修を経て、店舗研修がスタート。

-入社2ヵ月目

新型コロナウイルスの影響で多くの店舗が休業になり研修がストップ。
警備会社へ出向。

-6ヵ月目

出向から戻り、店舗へと配属され、店舗業務を少しずつ覚えていく。

-1年目

チーフに昇格し、より責任感を持ち仕事に取り組む。
より店舗の様々な数値を意識して店舗運営に取り組んだ。

-2年目

2年目の9月から店舗異動となり東京の店舗へ配属。
初めての一人暮らしと大きく環境が変わり、副店長を目指し日々の営業に取り組んだ。

‐3年目

3年目5月からlog50業態へ異動し、さらに高い調理技術を身につけるとともに副店長へ昇進。

‐4年目

4年目6月から仕入チームへ異動。
様々な研修を経て仕入に必要な知識を醸成。

‐5年目

研修が終了し、担当業者様を引継ぎ、自分で考えながら仕入業務を行っている。

E・Oさんのキャリアパス

新宿三丁目店

就活時(インターン時)

大学4年の4月から就職活動を本格的に動き出した。

入社時研修

さまざまな研修をしたが、中でもフレッシュリーダーセミナーが印象に残っている。
これは、労働組合が主催となり静岡県にて宿泊研修を行うもので、同期だけでなく先輩方と交流を深めることができた。

-入社2ヵ月目
-6ヵ月目

チーフ(ホールの責任者)に昇格。

-1年目

これまでは、和食のレストラン業態で働いていたが、業態間の移動があり、肉バルの業態へ配属となる。

-2年目

副店長へと昇進。

‐3年目

副店長A格(店長候補)へと昇進。

‐4年目

店長へ昇進。

‐5年目

現在。

K・Cさんのキャリアパス

渋谷センター街店

就活時(インターン時)

会社との面接。最終面接時の店舗見学。

入社時研修

会社のこと、業務のことを様々な担当者から学ぶ。
座学や実際の店舗研修でフィードバック。

-入社2ヵ月目

それぞれの配属先が決まり、店長から店舗のいろはを学ぶ。

-6ヵ月目

初めての異動を経験。
新店だったため、お店作りの貴重な経験ができた。

-1年目

入社後10ヶ月程でチーフに昇格。調理を学ぶ。

-2年目

入社後1年が経過し、渋谷のセンター街2号店に異動。
こちらも新店であったため貴重な経験となる。

‐3年目

2年目~3年目の約2年間を、渋谷センター街の1号2号店で過ごす。
数値などを管理し社員業務を深く学ぶ。

‐4年目

4年目から人事チームの労務担当へ異動となり、店舗のサポートを行う。

A・Kさんのキャリアパス

東京駅ヤエチカ店

就活時(インターン時)

大学3年の冬に就活を開始。

入社時研修

セントラルキッチン(自社食品工場)の見学・体験を行ったのが印象深い。工場というと、すべて機械が作っているような風景を想像するが、テンアライドの工場は手作業で行っている部分も多く、工場というよりは大きな調理場のような感じであった。

-入社2ヵ月目
-6ヵ月目

和食のレストラン業態に配属。

-1年目

チーフ(ホールの責任者)の昇格。

-2年目
‐3年目

副店長に昇格。居酒屋業態への異動。

‐4年目

プライベートとのバランスを考え、ランチ限定社員へ働き方を変更。

‐5年目

現在。

テンアライド株式会社の先輩たちの1日

H・Kさんの1日

吉祥寺サンロード店

8:00 出勤
検品

検品を行い、正しい食材が入荷しているか確認。

仕込み

ランチの営業に向け仕込みを行う。

11:00 開店・ランチの営業

忙しくなってきたら、ホールを手伝うことも。

14:00 休憩

食事補助があり、定食が安く食べられる。

15:00 仕込み

ディナーの営業に向け、仕込みを開始。
アルバイトさんたちと協力しながら決められた時間内に仕事をこなせると達成感に繋がる。

17:00 退勤

帰宅。同期やお店のアルバイトさんとご飯に出かけることも。

S・Fさんの1日

仕入チーム

10:00 出勤
業者様との商談

担当している業者様と定期的に商談を行う。
内容は、各食材市場の情報共有、新規商材の紹介、価格改定の交渉等。

業者様とメール電話でのやり取り

進んでいる案件や、依頼の進捗状況を確認。
商談のアポイントなどを取る。

商材を探す

企画チーム、調理開発チームから依頼された食材を探す。
また、トレンド等確認し自分でも提案する食材・メニューを探す。

商材の試作、試食

取り寄せたサンプルの味を確認したり、実際に調理して試食する。
プレゼンに出せるかの可否を決める。

プレゼン参加

社長が実際に試食しメニュー化できるかどうか決める。

食材登録業務

メニュー化が決まった食材の登録作業を行う。

展示会参加

各企業様の展示会や合同での展示会に参加し、目新しい商材を発見するとともにトレンドを勉強する。

E・Oさんの1日

新宿三丁目店

14:30 出勤
事務作業

出勤後は、まず当日の予約確認を行う。
その後、銀行へ入金へ行ったり、本部からのメールをチェックしたりと事務作業を行う。

検品・仕込み

発注した食材がきちんと入荷しているか、検品を行う。
数だけではなく、正しい品質で到着しているかも目で確認する。
ランチをやっていないお店なので、ディナーに向けてここから仕込みを行う。

17:00 営業開始

最近は、キッチンに入ることが多い。
オープンキッチンなので、調理にばかり集中するのではなく、お客様の表情も常に確認している。

事務作業

営業の合間を見て、食材の発注を行ったり、シフトを書いたりする。

23:00 閉店作業

23:00にお店が閉店するので、その後閉店作業(片付けや明日の準備など)を行う。

23:30 退勤

K・Cさんの1日

渋谷センター街店

12:00 出勤

出勤し、メールや食材の確認。

14:00 開店

開店前に清掃やパソコン業務。

15:00

仕込み、清掃。

17:00

ホール、調理の教育。

18:00

夜のピークに向けての準備。

20:00

ピーク時の全員での営業。

22:30

ラストオーダー、締めの準備。

23:00 閉店

閉店後の片付け、棚卸し、レジ締め、発注。

24:00 退勤

確認し退勤。

A・Kさんの1日

東京駅ヤエチカ店

8:00  出勤
検品・格納

ランチも営業している店舗に勤めているので、ランチに向けて仕込みを行う。

11:00 オープン
14:00 休憩

周囲に飲食店が多くある場所にテナントが入っているので、他店へランチへ行くこともある。

15:00 ディナーに向けて仕込み
16:00 事務作業

メールチェックや発注を行う。

17:00 退勤

テンアライド株式会社の採用フロー

  1. 適性検査

  2. 人事面接

  3. 最終面接

人事面接ではどのようなことを聞かれますか?

人事Iさん
人事
Iさん

学生さんのこれまで頑張ってきたことや、「将来こういう風になりたい」というイメージを伺い、テンアライドに入社することでそれが叶えられるのかを一緒に考えます。

現場社員面接はどのような内容になりますか?

人事津村さん
人事
津村さん

現場社員と1対1で行います。内容としては一般的な面接です。志望動機などESに基づいた質問やその方がわかるような質問をさせて頂き、その方の人間性で判断致します。

人事面接で見ているポイントを教えてください。

人事Iさん
人事
Iさん

一緒に働きたいと思えるかどうか、社風に合っているか、そして「食」に対して関心があるかを重視しています。

最終面接と人事面接ではどのような違いがありますか?

人事Iさん
人事
Iさん

最終面接は、人事面接よりもさらに深掘りし、適性を判断します。
これまで、面接ではリーダーを探す傾向がありましたが、誰もがリーダーに向いているわけではありません。引っ張る人も下から引き上げるような人もいるため、今は個性を伸ばせるかを見ています。成長したいという意欲を持っている人を求めています。

新卒で入社した場合の入社後の研修およびOJTの内容と期間を教えてください。

人事Iさん
人事
Iさん

入社後、約1~2か月程度の研修があります。内容としては、ビジネスマナーやコンプライアンスなどの座学研修、当社でこだわっている料理の食材や商品知識など実際に試食しながらの研修、ホール教育の基礎知識を学ぶ研修などになります。
その後、配属前のOJTで実践研修(ロープレ研修、店舗での実施研修)があります。
新卒は月に1回は必ず研修を実施し、そこで振り返りや質疑応答、カウンセリングなどを行います。

社員育成の過程で大切にしているものは何ですか?

人事Iさん
人事
Iさん

私たちは、特に1年目の社員に寄り添いながら、安心して働ける環境づくりを大切にしています。
人事部長も現場に足を運び、社員との対話を通じてサポートしています。
また、役員との距離が近く、風通しのよい職場づくりを意識しています。
それぞれの個性や得意を活かし、チャレンジできる環境で、成長を後押ししています。

最後に、どのような人に入社してほしいですか?

人事Iさん
人事
Iさん

まずはコミュニケーション能力のある方。たくさんの人と働くので、職場の人と連携が取れる、どんな世代の方に対しても尊敬の気持ちをもって話ができる、相手に合わせたコミュニケーションができるといったことが大切です。
動く仕事なので体力があることも重要ですね。
また、お客様に喜んでもらうために毎日小さな課題を見つけブラッシュアップできるような、向上心のある方に来て頂けると、その人の成長だけでなく、会社の成長にもつながると思います。

編集後記

調査してわかったテンアライド株式会社がおすすめできる人

  • 「食」へのこだわりを追求できる人
  • 高い目標にも前向きに取り組める人
  • 毎日笑顔でパワフルに働ける人

お客様に、食を通して驚きと感動を提供し続ける。このテンアライド株式会社の行動指針を実行するためには、社員自身が「食へのこだわり」を持たなければなりません。おいしい食材、おいしく食べられる食事シーンにこだわり、追求し続ける姿勢は、テンアライドで働くうえで必須と言えるでしょう。

また、実力主義の世界で成長していくには、自ら高い目標を掲げ挑戦し続けるチャレンジ精神が重要です。ミッション達成に向けて、日々努力し、毎日パワフルに楽しみながら働ける人が求められています。

みんなのキャリア編集部

LINE はてぶ
PAGE TOP

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)