株式会社ビジュアルビジョン
埼玉県さいたま市
調査社員数21名
調査日数4日
- 調査日
- 2024.06.27
- 更新日
- 2025.03.25
社員インタビューで分かるリアルな評判・口コミ
株式会社ビジュアルビジョンって“こんな会社”
Always, we have a vision to nurture the future.
株式会社ビジュアルビジョンは、1976年の創立以来、人々から信頼される会社になること、“永遠の社会貢献”を目指し、教育・福祉・介護・保育・フィットネス・飲食・不動産など幅広い事業を展開しています。
一人ひとりの夢を叶え、夢を実現する。
常に自分たちが目指す方向性 (=将来の「ビジョン」) を目に見える明確な形 (=「ビジュアル」) として表現し、その実現に向けてサポートしています。
株式会社ビジュアルビジョンの基本情報
拠点数 | 165拠点 |
---|---|
設立日 | 1976年9月1日 |
代表者名 | 井沢 隆 |
社員数 | 3,000名(グループ計) |
上場/非上場 | 非上場 |
株式会社ビジュアルビジョンの基本データ
- 平均残業時間
- 20時間
- 有給休暇消化率
- 67%
- 平均年齢
- 38.5歳
- 平均年収
- 非公開
- 男女比
- 4:6
- 平均勤続年数
- 6.6年
- 離職率
- 非公開
- 年間休日数
- 110日
- 役員・管理職の
女性比率 - 33.3%
- 育休取得率
- 100%
株式会社ビジュアルビジョンの社内調査結果
具体的に魅力を感じるポイントは?
- 「明るく元気に誠実に」という社訓通りに業務を進められている
- 気軽に相談し合える環境が整っている
- 研修があり、サポートがしっかりしている
具体的な入社の決め手とエピソード
- 若いうちから管理職に立候補し、挑戦できる環境。自分も夢を叶えることができるかもと感じた
- 利用者様だけでなく、働く人に対しても目を向けていた点
- うわさ話や陰口禁止という社風に感銘を受けた
※調査先:株式会社ビジュアルビジョン(新卒5年目以下の現職社員)
社風分析データ
※調査先:株式会社ビジュアルビジョン(新卒5年目以下の現職社員)
株式会社ビジュアルビジョンのピックアップデータ
※実査調査先:株式会社ビジュアルビジョン(新卒5年目以下の現職社員)
株式会社ビジュアルビジョンのPhotoGallery
実際の社員に聞いた!
株式会社ビジュアルビジョンのリアルな声
これから、株式会社ビジュアルビジョンの魅力と実際の職場環境を、新卒から5年目までの社員さんへのインタビューを通じて探っていきます。
■インタビューに協力をしてくれた株式会社ビジュアルビジョンの社員さん
-
滝澤翔多さん
塾事業部 こうゆうかん坂戸校
就活の軸
誠実に人を幸せにできる環境
-
河部ののかさん
保育部門 チャイルドスクエア浜松三ヶ日
就活の軸
子供一人一人に寄り添っている保育園
-
浦川優理さん
介護事業部
就活の軸
温かく楽しそうなグループホーム
ピックアップデータについて
掲げている社訓「明るく・元気に・誠実に」について、実際に働いてみてどう感じますか?
滝澤さん
もちろん会社の一員として売り上げ、利益を考えて働いている部分はありますが、上長のお話の一番の軸に出てくるのは「生徒を大切にしなさい。」「考え方を前向きにすることで、能力も上がってくるし、志望校合格も見えてくる。」ということ。 悪いことでクレームがあった場合には指導いただくこともありますが、決して、目の前の利益、業績のことだけではなく、生徒のことを考えて、生徒が幸せになるためには我々はこうしなきゃいけないという逆算してご指導いただくので、人を大切にしているんだなと感じています。
河部さん
本当に先輩方、上長の方々皆さん、明るくて元気でその通り、社訓の通りですごく意識されていて、「誠実」という言葉も会話の中で出てくるような感じで、本当にその通りだなと感じています。
それぞれの部門でお仕事に対するやりがいを評価されている社員の方が多くいらっしゃいました。具体的にどういった部分でやりがいを感じているか教えてください。
滝澤さん
今年の春に初めて校長として生徒を見送って、合格できたと泣きながら報告してくれた生徒がいたり、残念ながら合格できなかった生徒には申し訳なかったなという思いもありました。でも中学で指導したことをもとに高校でそれぞれの道で頑張っている話を聞いたり、生徒の結果を聞くとやりがいを感じますね。
河部さん
子どもたちと接することもすごくやりがいを感じているんですけど、それ以上に子どもの成長や園での出来事を保護者の方に伝えたときですね。夕方お迎えの時にお伝えすると保護者から「そんなことがあったんだ~!」と反応が返ってきて、一日頑張ったなとやりがいを感じる瞬間です。
浦川さん
介助をしたときに入居者様から「いつもありがとうね」と笑顔で言ってくださるときや入居者様の笑顔を見たときに、やりがいを感じます。
一人ひとりの夢を叶える夢会議
株式会社ビジュアルビジョンオリジナルの「VV手帳」があります。この手帳には、それぞれの夢を書き込めるようになっています。そして書いた夢を定期的にチェックして、叶った夢を確認します。普段から書いて、見て、意識していくことで、夢が現実になっていくのでしょう。年に1回夢会議が開催され、事業部から出た夢を全体で共有していきます。一つひとつの夢へ向き合いながら実現していきます。
就活の軸について
どんなことを軸に就活していましたか。
滝澤さん
もともと教育に携わりたいという思いがあり、生徒の成績向上や生徒の目標、夢の実現に向けて一緒に取り組めたらなという思いで塾業界を志望しました。教育関連の仕事は他にもありますが、大学時代に塾でアルバイトをしていたこともあり、塾の環境が自分に合っていると感じ、最終的に塾を目指しました。
河部さん
昔から年下の子のお世話が好きだったり、母親や親せきが保育士だったこともあり、中学生の時から保育士を目指していました。
浦川さん
大学に入る前から介護に興味があって、大学で福祉関係の勉強をして介護施設で働きたいなと思って目指しました。高校2年生の時に祖母が介護が必要な状態になって、そこから介護に興味を持ち始めました。家族や親せきが介護をしているのを見て、介護って大変なんだなと思ったのですが、そこから介護とは違う仕事をしていた母が介護職に転職して、母も、介護をしている周りの方も楽しそうにしている姿が印象に残っています。社会福祉士の資格も大学の中で取りたいという気持ちがあって、卒業と同時に取ることが出来たので、介護だけではなく、社会福祉協議会や市役所も考えていました。
先輩たちの入社理由について
入社を決めたきっかけについて教えてください。
滝澤さん
なにより誠実さというところです。会社説明会で、生徒と関わる上で、塾なので経営的な部分はあるとは思うのですが、それよりも生徒を幸せにすること、生徒の成績を上げることというところに思いの重きを置いていたのが印象に残っています。生徒と向き合える塾がいいなという部分を軸に就職活動していたこともあり、人を大切にする会社ですというご紹介があったり社訓を聞いて、いいなと思ったのがきっかけです。
河部さん
大学の時の実習で、今の職場に行きまして、その時に子供主体で子供一人一人に寄り添っている保育士さんの姿を見たり、職場の雰囲気が温かいなと感じたことがきっかけです。2週間の実習でずっと気にかけてくださったりとか、部分実習と言って時間をいただいて子供たちの前で発表した際も、「よかったよ」と褒めていただいたりして温かさを感じていました。
浦川さん
大学一年生の時に祖母が物忘れが多くなって、物忘れと認知症の違いってなんだろうと認知症に興味を持ち始めた時に、認知症の方やそのご家族が一緒に料理を作るボランティアに参加させていただいて、認知症に関心を持ちました。そこからグループホームを考えていて、地元のいきで働きたいというのもあって、ハローワークで紹介してもらいました。その中で一人ひとりの夢や熱意、考え方を大事にされているところに惹かれてここに決めました。
成長環境について
入社してどのような成長を感じていますか?また、どのような部分で成長環境が整っていると感じますか?
滝澤さん
今は考え方を前向きにしようと思っているのですが、大学生時代には何かと理由をつけて逃げてしまう部分とか、相手と比較して、相手のことを悪く見たり悪く言ったりしていた部分がありました。入社して手帳をもらうのですが、人として大切なことが書いてあって、そこからまず考え方を変えていかなきゃなと思って、プラス思考で前向きに何事もやっていく、考えていくという部分は変わったのかなと思います。
河部さん
私は元々積極的ではなく、やりたいです!とか言えない、授業とか発表しないタイプだったのですが、他の園の人も集まってzoomで朝礼をするんですけど、挙手を自分からしてみたり、周りも温かく見守ってくださっていたり、チャレンジしてみな!という雰囲気を出してくださるので、私も先輩方を見習ってやろう!と、自分が変わったなと感じています。
浦川さん
今まで認知症の知識がそこまでなかったので、認知症や介護の知識が身についたということと、自分から挨拶したりするのが人見知りであまりできなかったのですが、自分から入居者様や職員さんに挨拶するようになりました。
自分の成長をしっかり実感
ビジュアルビジョンの社訓「明るく元気に誠実に」の通り、上司先輩がこの環境を作っています。同じ環境に身を置くことで、変われるきっかけがあるのでしょう。一人ひとり自分の弱点を克服しています。今出来ていなくてもその挑戦を応援してくれる、見守ってくれる環境が用意されています。
経営陣について
経営陣はどのような方たちですか?
滝澤さん
年に2回研修がありまして、その中で代表のお話があり、過程や考え方を大切にしていると感じました。「考え方が良ければ、熱意も、能力もあがってくるでしょ。」「生徒の為になっていなければ、そもそも塾っていらないでしょ。」というお話があり、顧客、相手に向けたサービス、相手の幸せの為にやっているというのが一貫しているなと感じました。その代表のもとでみんな働いているので、その思いが重なれば充実してくるのかなと思います。
浦川さん
こまめに目標設定、振り返りや反省を行い改善提案を考えられていると感じます。経営陣の方と接する機会はあまりないですが、一か月の業績を動画に撮って誰でも見られるようにしてくださっているので、その中でどういう状況かを知ることができます。
経営理念に忠実に
一筋通った経営陣
社内アンケートからも普段から経営陣の経営理念への熱い思いが感じられることが分かりました。株式会社ビジュアルビジョンは一人ひとりの夢の実現を応援してくれる会社です。目標設定をサポートしてくれ、過程、考え方を大切に、確かなビジョンとともに夢の実現へ導いてくれる組織です。
働きやすさについて
働きやすさを感じている部分を教えてください。
滝澤さん
いつ面談をする、いつ保護者会をやるなど、全てマニュアルが決まっているわけではないので時間の立て方が自由で働きやすいです。年間評価会議というものがあり、3月くらいにやるものなんですが、1年間の中でどういう評価だったかというのを、上の方が一方的に決めるのではなく、自分も参加して、同じくらいの方も参加して、お互いにこういう面が良かった、こういう面を次年度直していこうと話し合いながら振り返りを行うのもいいなと思っています。
河部さん
公休や有給の希望は基本通り、休みにしてくださって、周りの方々もフォローし合ってくださるのでプライベートも充実させることが出来ているなと感じています。シフト制で土曜保育もあるので土曜日は月に1回お休みがあるかないかで、日曜日と祝日がお休み、あと土曜日働くときは平日休みがあるので、お休みは取れています。
浦川さん
同じ職場で働く方が優しくて、自分がミスをしてしまったときも怒るばかりではなく、一緒に考えてくださったりしてすごく相談がしやすいです。すごく温かいなという雰囲気が働きやすいです。シフト制なのでお休みはバラバラなのですが、月に8日~9日はお休みがあります。私は運転が好きなので車の運転をしてリフレッシュしています。
個人の思いを尊重してくれて
ワークライフバランス良く働ける
自ら希望を表明し、キャリアアップに挑戦。自分がやりたい!と思う気持ちを尊重してくれて、意欲を評価してくれる環境です。ワークライフバランスについても残業が少ない声や希望したお休みが取れるとの声が多数上がっています。お互い様の気持ちで、それぞれが気持ちよく働ける雰囲気が作られています。
先輩たちからのアドバイス
入社前に知っておいた方が良いと感じたことを教えてください。
滝澤さん
塾の講師の目線で見たら、勉強ですね。小中学生に教えるのがメインになるので、基本の確認、振り返りをやっておくといいと思います。本屋さんに行けば参考書が様々売っているのでご自身に合ったもので復習しておくといいと思います。
浦川さん
グループホームに入りたいという気持ちがある場合は、介護の知識を勉強しておいたり、認知症の方と触れ合ったりしておくといいと思います。自分の夢やビジョンをもっておくといいですね。
キャリアパスについて
現在の課題点や悩みなどはありますか?
滝澤さん
人に対してのコミュニケーションが下手なので、相手との齟齬が合って、ご指導いただいたり、認識が足りないんじゃないという話をいただくことがあって今自分の課題になっています。上司や先輩方が、真正面から言ってくださることがありがたいなと思っています。
浦川さん
介護技術をもっと身につけていかなきゃというのもあるんですけど、毎日のレクや口腔体操というのが時間がないと出来ていないという状況なので、丁寧に毎日やっていきたいなと思っています。
今後の夢や目標を教えてください。
滝澤さん
今の坂戸校の生徒数を増やして、幸せにするっていう生徒を増やして、「地域の中で、愛情と面倒見がNo1」というのを宣言しながら取り組んでいるので、それが本物になればいいなと思っています。そして子どもたちが塾に入ってよかったって思ってもらえるのが一番かなと思います。
河部さん
今の夢はまだ決められていなくて、少し前に代表から夢会議のご講話を聞いてから、ちょっとずつ考えていこうかなと思っています。
浦川さん
今は介護福祉士の資格を取りたいという夢があります。まだ具体的には考えられていないのですが、介護福祉士の資格を生かして、入居者様や施設に貢献していきたいなと思っています。まずは笑顔で入居者様や職員の方に接して、感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいです。
株式会社ビジュアルビジョンのキャリアアップ例
株式会社ビジュアルビジョンの社員の1日
人事に突撃インタビュー!
就活生が知っておいた方が良いこと
給与や賞与について教えてください。
基本給は事業部によって異なるのですが、昇給のシステムは統一されています。新卒の初任給は学習塾が大卒24万1500円、専門卒21万4500円、介護は大卒23万500円、専門卒20万3500円 、保育が大卒23万8000円なのですが地域手当で変動ありまして、専門卒22万2500円、本部総合職は大卒のみで23万500円、飲食、フィットネスが大卒23万500円となっています。賞与は年間5か月分を7月と12月の2回に分けて支給しています。昇給については毎年6月に昇給があります。評価によって金額は異なりますが、昇給がなかった年はありません。年1回、同じ等級の社員が集まり、180度会議で互いを評価します。評価基準は人間性が重視され、明るさや熱意、仕事への誠実さなどを基準に挙げられています。
残業や休日出勤について教えてください。
事業部によって異なりますが、学習塾ですと入試前が繁忙期になって、テスト前は土曜日の特訓や休日を出勤日に変えて休日出勤することはあるのですが、年間休日は110日で統一されています。残業も部署によって異なるのですが、年間で見ると月平均20時間程度です。勤務形態も事業部によってですが、本部は8:30から17:30、塾の場合は13:30から22:30の実働8時間、保育や介護、フィットネス、飲食はシフト制になります。
現状の課題を教えてください。
新入社員のフォロー体制を強化したいと考えています。現場任せになりがちな部分に人事としてもっと介入し、カウンセリング的なアプローチを取り入れたいです。また、介護部門の人手不足も大きな課題です。 現場の声を挙げてもらう機会で年に一回「夢会議」というものがありまして、要望や不満を夢と言い換えまして、5年以上で叶えたい長期の夢、3年くらいで叶えたい中期の夢、直近の短期の夢を挙げてもらっています。短期の夢は挙げたからこそ達成しようと事業所単位で叶えていくことが多いですね。
株式会社ビジュアルビジョンの採用フロー
選考フロー(新入社員の場合)
-
会社説明会
-
一次選考・筆記試験(高校受験レベルの教養問題や適性検査)
-
二次選考・人事面接
-
最終選考・役員面接
-
内定
筆記試験はどんなものなんですか?
北田さん
一般教養は、高校受験未満くらいの漢字や計算、英語、敬語、最近のニュースの問題です。 適性検査はその方の向いている業務や得意とすることを見させてもらっています。 教育を志す方は科目の考査があるのですが、それも高校受験レベルで国語、数学、英語、理科、社会から好きな科目を2つ選んで受けてもらいます。
一次選考の選考ポイントについて教えてください。
北田さん
もともと教育系の会社ということもあって、テストがあるから準備をしようという心構えといいますか、準備をしようという気持ちが大切ですね。
人事面接(二次選考)はどのような面接なのでしょうか?
北田さん
人事担当2名と学生さん1名の面接になります。何でその仕事をしようと思ったのかお聞きしたり、今までの人生を振り返って、充実していたときと、充実していなかった時を点数つけてもらう人生充実度グラフというものを提出してもらうのですが、どういう生い立ちがあって、どういう考え方をするように至ったのかという、これまでの人生を一緒に振り返っていきます。やってみたいこと、叶えたい夢をお聞きして、それがビジュアルビジョンで叶えられるものなのか見ていきます。
二次選考の選考ポイントについて教えてください。
北田さん
能力はこれから伸ばしていくものだと思うので、仕事に対する情熱とか熱意、ご自身がやってみたいことが明確にあるかどうかを重視しています。例えば「何で教師になろうとしたんですか?」とお聞きしたときの理由が、なんとなくとかですと本当にやりたいのかなと、どうしてもそこがぼけてしまうとやっぱり難しいのかなと思います。ビジュアルビジョンにどうしても入りたいんですという熱意があったら嬉しいんですけど、それよりも自分の仕事に対する「子どもにこういうことしたいんです」「自分はこういう事業を実現したいんです」という思いがあるといいなと思います。
役員面接(最終選考)はどのような面接なのでしょうか?
北田さん
事業部長が担当していて、1対1の面接になります。ご本人の考え方が会社の考え方と一致しているのか、ビジュアルビジョンと目指すものが同じかどうか、理念とミッションが一致しているかどうかを確認しています。
どのような方に入社してほしいですか?
北田さん
社訓の通り、明るく元気に誠実な方であれば活躍できるかなと思っています。明るく元気に誠実になりたい方でも良いですね。今は能力はまだまだだけど、自分は利用者さんのために頑張りたい、生徒の為に何かがしたいと社訓の通り、何とか頑張っていきたいんだという方が向いている会社だと思います。
研修やOJTについても教えてください。
北田さん
新入社員研修がオンラインで4月は週一回、5月6月は隔週2回で、ビジネスマナーや社会人としての考え方を全事業部共通で行います。その後の研修は事業部ごとの研修になりまして、上長からの座学、介護ですと法律のことなどもあるので、制度のことを学びます。6月末に卒業検定というものがあります。試用期間の終了になるので事業部ごとに、塾ですと模擬授業、介護ですとデモンストレーションを先輩社員、審査部の前で行って、合格すると晴れて正社員となります。
編集後記
調査してわかった株式会社ビジュアルビジョンがおすすめできる人
- 自分を変えたい、向上させたい人
- 相手のため、周りの人のために動ける人
- 夢があって叶えたいものが明確にある人、もしくはこれから夢を見つけたい人
取材を通し、株式会社ビジュアルビジョンの皆さんは社訓の「明るく 元気に 誠実に」が浸透し、それぞれのお仕事を通して自分の可能性を広げながら進んでいることが分かりました。日々夢や目標を明確にしていることで、ご自身で自分の成長をしっかり感じることが出来るのだと思います。
この社訓が社内に根付いていることで、今までそうではなかったとしても変われるきっかけがここにはあります。そしてそのチャレンジを応援してくれる、見守ってくれる環境が整っています。様々な事業を通して、あなたのビジョンに共感し、共に夢を叶える道を作ってくれる会社です。
みんなのキャリア編集部