掲載情報が事実と異なる場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。事実を確認し、速やかに記事に反映させていただきます。
- グラフの数値について
上記のグラフの数値は入社後の満足度を表しており「入社後その項目についてどのくらい満足度を感じているか」をアンケートで調査した結果をもとに作成しています。
・数値が3以上
満足度を感じている人が多かった項目
・数値が3以下
あまり満足度を感じていない人が多かった項目
新卒社員が入社したきっかけTOP5
回答者数:25名(複数回答可能)
実際の回答
-
-
理念共感と社会貢献性の高い事業だから。思いに共感できれば仕事で辛いことがあっても乗り越えられる信念が持てると思った。
-
-
社員交流会で出会った社員さんたちが全員輝いて見えた。会社員のイメージとして働く理由が「お金を稼ぐため」の人が多い印象をもっていたが、Agの社員さんは「自分の夢」「社会貢献」等主語が多いものがおおく触発された。
-
-
最終面接の際に代表から「うちの会社で市場価値を作ったり、やりたいことを見つけて次の場所へ挑戦する足場にしても全然いい」と言って貰えたから。
新卒社員が感じた入社後ギャップTOP3
良いギャップ
回答者数:25名(複数回答可能)
実際の回答
-
-
若いうちから裁量権をもって働けることを期待して入社しました。最初はできないことも多く、大変だと思う事もありましたが研修や1on1など部署内外関係なくフォローしてくださるメンバーが多かったため、ギャップは特になかったです。
-
-
人のよさは思っている以上に良かった。プライベートで関わるというだけでなく、他部署の先輩であってもアドバイスをもらったり相談したりする関係性があり、色々な意味で働きやすさを感じた。
悪いギャップ
回答者数:25名(複数回答可能)
実際の回答
-
-
実践的に学べるのは嬉しいが、基本的なマナーや知識は研修で学びたい。
事業部ごとに特徴はあると認識をした上で入社をしたが、部署ごとに仕事のやり方が違く、何をしているのかよくわからない。
-
-
裁量権を1年目から持てることに対しては実感しており、提案次第で自由度や責任の範囲も広げられるとは思うが、緊急対応や事務局面を見ると慢性的な人手不足やまだ仕組みが不確定なところがあるかなと感じます。
-
-
成長環境に関してはギャップがなかったが、聞いていた残業時間が少なすぎたため残業の量にはギャップを感じた。また、思ったよりも「成長すること」への意識が全体として強く、そこに圧迫感を感じることもあった。
株式会社エージェントのおすすめポイント
「おすすめポイント」では、社内調査の結果、特にギャップを感じなかった、または良いギャップを感じた人が多かった項目について、社内調査での評判・人事インタビュー・社員クロストークをもとに詳しく解説します。
- ここがポイント!
・若手から挑戦できる経営体制で他社より速い成長スピード
・部署や役職に関係なく安心して意見が言えるため心理的安全性が高い職場
・長期的なヴィジョンが明確にあり、コロナ禍でも年々業績を伸ばしている上場企業
成長環境
-
新卒2年目/女性
-
先輩方との1on1や、実績評価の時間が設けられており、成長に向けて目標設定をしたり、フィードバックをいただいたりできるため、満足している。
また、事業を1つ持たせてもらえていることも、非常に恵まれていると感じており、充足感を感じている。(スタートアップ事業領域)
-
新卒2年目/女性
-
公募制での社内異動、研修など、メンバーの主体性やチャレンジ精神を重視する制度設計があるため。ほかにも全社アンビシャスワークやトレーナー制度など、メンバーの成長を促す環境があると感じる。(人事戦略本部)
成長環境の満足度が高い理由は経営体制
-
みんキャリ編集部
-
成長環境に満足度を感じている方が多い印象ですが、その理由は何だと思われますか?
-
人事担当者
-
株式会社エージェントはアメーバ経営を取り入れており、チームが少人数制で一定数を超えたら分割していくので、上長との距離が近く、常に管理職の目線を学ぶことができるのが大きな理由だと思います。
少数チームのため意見も通りやすく、自分のアイデアを実現する機会も多いと思います。
またチームがどんどん分割していくので、その分管理職のポストも増え、昇進が早い傾向にあります。
管理職への採用には、成果だけでなく積極性やリーダーシップ、成長意欲を重要視する傾向にあるので、チャレンジしやすい環境が整っていると言えると思います。
-
人事担当者
-
また失敗を評価してもらえる表彰制度やポジションへの公募制度、自主推薦研修制度があり、積極的に挑戦できる環境が整っているのもポイントです。
風通しの良さ
-
新卒2年目/女性
-
部署をまたいだ交流、役職にとらわれない交流が多く気軽にごはんに行ったり業務の相談をしている点で風通しのよさを感じた。
(プロダクション事業領域)
-
新卒2年目/女性
-
仕事だけではなく、プライベートを一緒に過ごしたりしているのは風通しのいい特徴だと感じる。また自分自身、上司に対して複数回、意見を呈したこともあるが、その都度受け入れてくれるのでその点も特徴だと思う。
(プロダクション事業領域)
-
新卒2年目/男性
-
基本的に意見は通してくれる。逆に意見を言わないのは考えていない証拠だという風潮なため、常に自分の意見を持ち発信しなければならない。
(プロダクション事業領域)
社内SNS「Teampot」の導入で風通しの良い職場づくり
-
みんキャリ編集部
-
風通しを良さの評価が高いようですが、何か風通しを良くするための取り組みをされているんですか?
-
人事担当者
-
主な取り組みとしては、自社サービスである社内SNS「Teampot」の導入が挙げられます。
Teampotを導入したことで社員同士の交流が盛んになり大手口コミサイトでも4.5の評価を獲得するまでになりました。
また社を挙げて開催する公式なイベント以外にも、メンバーの誕生日会やフットサル部・登山部・バスケ部などの部活を社員が自主的に開催しており、役職や部署関係なくフランクにコミュニケーションをとれる機会が多くあります。
月に1回全社員がオンラインで集まり社内情報を共有する会があったり、3か月に1度の社内表彰があったり、メンバーを大切にする文化もありますね。
2022年19期社内決起総会の様子:オンラインとオフラインを組合せ、全拠点の社員が参加
企業の将来性・成長
-
新卒2年目/女性
-
ソーシャルベンチャーとして利益だけでなく社会貢献も追っているため、今後日本だけでなく世界から必要とされる企業に成長していける可能性は感じている。
-
新卒1年目/女性
-
特別なエピソードはないが、新しい事業の立案をしている中で常に先を見据えていること、理念が浸透していることが成長していく要素なのではないかと思う。
(プロダクション事業領域)
-
新卒1年目/女性
-
長期的なヴィジョンが明確でそれらを社員に共有している点に将来性を感じる
(キャリア事業領域)
-
みんキャリ編集部
-
公開されている発行者情報によると、第19期の売上高は56憶円と過去最高額となっています。
これは、これまでの主軸であったオフラインでのイベント・プロジェクト実行支援や店舗スタッフの教育支援に加え、自治体や教育機関に向けた ICT 支援サービスや一般消費者や中小企業に向けたデジタルシフトを支援する新規プロジェクトなど社会の変化に合わせた事業に取り組んでいる結果です。
また2020年4月には東京証券取引所 TOKYO PRO Marketに上場しています。
入社前に知っておいた方が良いポイント
「入社前に知っておいた方が良いポイント」では、社内調査の結果、特にあまり良くないギャップを感じた人が多かった項目について、社内調査での評判・人事インタビュー・社員クロストークをもとに詳しく解説します。
- ここがポイント!
・福利厚生・制度はまだ十分ではないが、社員の声を反映し改善されている
・ジョブ制度を導入しているが、まだ部署ごとの違いに対応できていないため改善している
・受託業務がメインのため不安を感じている社員もいるが、自社サービスにも近年注力している
福利厚生・制度
-
新卒2年目/女性
-
福利厚生は充実していないと感じる。上場しているにも関わらず、家賃補助や特別手当などもない点が不満足。
-
新卒2年目/男性
-
福利厚生は無いに等しいのでは無いのでしょうか。保険での減額や提携先で安くなったり等はありますが、結局生活水準が向上するほどでは無い。ボーナス、家賃手当がないことを踏まえると給与水準は全く高く無い。
-
新卒1年目/男性
-
教育などの福利厚生については充実している。その反面、プライベートを充実させる福利厚生は少ない印象(特別休暇・住宅手当等)
-
みんキャリ編集部
-
「福利厚生・制度に満足していない」との声が多いようですが、会社としてはどのようにお考えですか?
-
人事担当者
-
確かに福利厚生・制度が十分に整っているかというと、そうではないと思います。
ただし、会社としても現状で満足しているわけではなく、改善していこうとしている段階であることは理解していただきたいです。
実際、今年度から賞与(ボーナス)にあたる制度もできましたし、それ以外の福利厚生・制度も現在検討中です。
社員の声を反映しながらより働きやすい会社にしていければと思っているので、このような率直な意見はどんどん欲しいですね。
- 福利厚生・制度一覧
- 各種社会保険完備
- 生涯設計手当
- 健康診断・インフルエンザ予防接種
- 慶弔休暇
- 慶弔見舞金・出産祝い金
- 保養施設利用
- プチバケーション推奨制度
- 英会話トレーニング
- 資格取得支援
- 学習支援制度(Smart Boarding)
※Smart Boardingの利用でベネフィットステーションも利用可能
-
人事担当者
-
さまざまな福利厚生・制度が揃っていますが、とくに関東ITソフトウェア健康保険組合に加盟していることで充実した福利厚生が受けられています。
関東ITソフトウェア健康保険組合に加盟していると充実した検診が受けられたり、ディズニーランドを含む約8,000件の保養施設・宿泊施設や高級レストラン、スポーツジムやゴルフ場を特別価格で利用できたりするのです。
保険料が他と比較して安いのもメリットでしょう。
引用:健康増進・保健施設 | [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合
給与・評価制度
-
新卒2年目/男性
-
ジョブ制度で同僚のみならず上司の給与が明確に分かる点は明瞭で素晴らしいと思う。その反面、上のランクに上がる際の評価基準は事業部や責任者によって大きく異なり、この点は公平だとは言い難い。
-
新卒2年目/女性
-
仕方ないかもしれないが、部署によって評価制度が違いすぎる。
-
新卒2年目/女性
-
部署によって評価基準が全くことなるにもかかわらず、一定の評価基準を課してしまっているため、同じPROランクでも人によってレベルの差が大きい。
また、PROランクを下げることをしないので、ランクの基準を満たしていない人が高いランクに位置しており、上がるべき人が上がりにくくなっている。
(新規事業開発室)
- 平均年収:391万円(引用:株式会社エージェント2022年4月28日発行者情報)
- 年収範囲:250万円~831万円
-
人事担当者
-
2020年から弊社は、アフターコロナで注目されているジョブ制度を採用しています。
自分のスキルが上がりランクが上の職務に就けるようになると、昇給・昇格ができます。
勤続年数や年齢に関わらず、実力で評価される仕組みが整っているのがポイントです。
スキルアップの努力は必要ですが、自分の成果や成長が給与やポジションにダイレクトに繋がるのはモチベーションが上がりますよね。給与改定は年2回、2月と8月に行われます。
ただし、新卒メンバーの評価にもある通り、部署ごとの業務の違いに制度が対応できていない部分がまだあります。
より多くの人が納得できるような評価制度にブラッシュアップしていきたいと考えているので、社員の皆さんやこれから入社を考えている皆さんには期待して欲しいと思います。
企業の安定性
-
新卒1年目/女性
-
社員のリストラがなく、Googleなど大手との取引がある部分には安定性を感じる。
一方、クライアントが業績悪化やサービス撤退するとダイレクトに打撃を受け、メインプロジェクトがなくなっても立て直すサブプロジェクトがあまりない印象があるのは不安。
-
新卒2年目/女性
-
事業部が何個もあるので、その事業部からの利益で安全であると感じていますが、受託業務が多いため、取引先企業との契約がなくなったら予算達成に繋がらないと感じます。
-
新卒2年目/女性
-
新規営業架電をしていても業界内でのネームバリューはあるのかなと感じています。ただ、部署によらず大口クライアントからのアウトソーシングで成り立っている部分が大きいため、振れ幅が大きい不安はあるかなと思います。
-
みんキャリ編集部
-
企業の安定性に関して、少し不安を感じている新卒社員が多い印象なのですが、いかがですか?
-
人事担当者
-
確かに口コミにもある通り、クライアントワークが主力事業となっているのが現状です。
しかし、今は会社としてさらなる安定した基盤をつくるフェーズだと考えており、新規事業開発室をはじめ自社事業・サービスに全社を挙げて注力しています。
株式会社エージェントでのキャリアアップ例
-
編集部
-
株式会社エージェントに入社したことで自分のキャリアにいい影響を与えていると思いますか?
-
小川
-
周りの他社の友だちと比較しても、社会人としての成長スピードは圧倒的に速いと感じます。
1年目から責任ある仕事を任せてもらえますし、声を上げればいろいろなことに挑戦させてもらえます。
まだ転職は考えていないですが、将来の可能性はどんどん広がっているなと感じます。
- 株式会社エージェントを卒業した人たちのキャリア
起業/デロイトトーマツコンサルティング合同会社/海外の大学院に進学/株式会社SINQ/株式会社cinra/HRクラウド株式会社/ヘイズ・ジャパン/NEC etc.
社員の一日
- 小川さんの働き方データ
・平均残業時間:20.6H
・有給休暇消化率:72%
10:00| リモートでの勤務開始
自宅で制作業務を行います。主にIllustrator、Photoshopなどを駆使して、チラシやパッケージなどを作っていきます。
配信内容が固まってきた場合は、台本やスライド・テロップなどの作成も行います。受注状況によって優先順位は変わるので、納期を確認しながら制作を進めていきます。
11:00| 社内ミーティング
リモートでミーティングに参加します。この日のミーティングは、配信担当の先輩に時間をもらって、制作物に対するフィードバックをいただきました。
その他、それぞれの担当プロジェクトの進捗報告のミーティング、新規サービスのアイデア出しのミーティングなども行います。
13:00| ランチ
客先訪問の予定があったので、出社がてら昼食をとります。リモートの日は自炊もしますが、出社している日はチームメンバーや同期とランチに行くことが多いです。
多国籍な料理が好きで、オフィス近辺はいろいろな店があり開拓するのが面白いです。
15:00| 客先訪問
配信を行った学校を訪問し、DVDの売上の確認などを行います。春や秋シーズンは学校行事が多いので、訪問も多くなります。
その他、イベント前には配信会場の下見を行ったり、会場との打ち合わせなどで外出することも多いです。
18:00| オフィス帰社
オフィスに戻り、制作業務の続きに取り掛かります。この日はミーティングでもらった内容を元に修正を行いました。
19:00| 退社
株式会社エージェントの選考フロー
Step1.説明会・適性検査
-
人事担当者
-
学生の性格と企業風土がマッチするかを見る検査です。
一般常識や論理的思考力を見るテストとは違い、対策できるものではないので、素直に回答してもらえればと思ってます。
Step2.ES記載・グループ面接
-
編集部
-
ESの記載、グループ面接について詳しく教えていただけますか?
-
人事担当者
-
エントリーシートとグループ面談は、同日に行います。
弊社では、学生の負担にならないようにエントリーシートはグループ面談の会場で記入してもらう形にしているんです。
グループ面談は質問に対して、順番に1人1人回答していく形式です。「これまで一番頑張ったこと」などの質問で、学生のコミュニケーション力や志があるかなどを見ています。
Step3.人事個別面談
-
人事担当者
-
具体的な質問内容はお伝えできないのですが…個別面談は人事が学生の過去・現在・未来を深堀り、その人の人間性を把握する場として設定しています。
また逆質問の時間も設けているので、より弊社で働くイメージをもってもらえるような時間にしたいと思っています。
Step4.プレゼン選考・社員交流会
-
編集部
-
プレゼン選考って珍しいですよね。どんな内容なんですか?
-
人事担当者
-
いくつかの課題に対して、自分の考えをパワーポイントにまとめプレゼンしてもらう選考となります。
論理的思考力や伝える力などがみるポイントです。
実際に弊社で抱えている課題も含まれているので、企業理解がより深まる場になればいいなとも思っています。
Step5.最終面接
-
人事担当者
-
最終選考は、弊社の代表四宮との面談です。
志向性や人間性が、改めて弊社とマッチするかを最終的に代表が確認します。
Step6.内定
-
人事担当者
-
内定後、希望者には実際の社員との交流会を設けたり、社内イベントに参加してもらったり、実際の働くイメージをより具体的にして不安がなくなるようにフォローしています。
内定承諾後は、学生生活を楽しんでもらいながら資格取得のための勉強や課題図書の読書に取り組んでもらいます。
希望者は内定者インターン(有給)も受け入れています。
10月上旬に内定式、4月第一営業日に入社式です。
株式会社エージェントの求める人材
株式会社エージェントの求める人材についても、人事の方にインタビューしてきました。
-
編集部
-
株式会社エージェントで求めている人材はどのような人ですか?
-
人事担当者
-
私たちが求めている人材は一言で表すと、”まっスゴいい人”です。
「こんな社会課題を解決したい」と高い志をもち、かつ柔軟性がある。そして行動力があり、Win-winの意思決定ができる貢献思考のある方を求めています。
編集部が感じた!株式会社エージェントにおすすめの人・おすすめできない人
- おすすめの人
・若いうちから裁量権をもって働き成長したい人
・変化を楽しめる人
・風通しの良い会社で働きたい人
- おすすめできない人
・すでに完成された安定した会社に魅力を感じる人
・手厚い研修・教育を受けてから現場に出たい人
・福利厚生・制度を重視している人
株式会社エージェントの求人
新卒採用
応募対象 | 会社が掲げるAG-STATEMENTにご賛同頂ける方。 |
月額報酬 | 25万円~ ※40時間分の固定残業費含む |
諸手当 | 職責手当、職務手当、表彰手当、通勤手当、紹介手当、生涯設計手当 |
給与査定 | 年2回 |
休日休暇 | 土日祝相当、年末年始休暇(12月31日~1月3日)、年次有給休暇(初年度10日間)、慶弔休暇 |
福利厚生 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、社内融資制度、社内親睦会など |
勤務地 | 東京本社(東京都渋谷区) 札幌オフィス(北海道札幌市) 仙台オフィス(宮城県仙台市) 名古屋オフィス(愛知県名古屋市) 大阪オフィス(大阪府大阪市) 広島オフィス(広島県広島市) 福岡オフィス(福岡県福岡市) |
勤務時間 | 10時~19時を基本としたフレックス制を適用 |
求める人物像 | #まっスゴいい人 ・まっすぐ:理想に対してまっすぐで ・スゴい:スゴい行動力の ・いい人:性格のいい人 |
スキル | なし |
提出書類 | 履歴書、職務経歴書 |
選考方法 | 説明会(オンライン対応可能) → 面談数回 → 最終選考 選考期間目安:1ヵ月間程度 |
評判・口コミ
- 5
-
-
(0)
- 4
-
-
(0)
- 3
-
-
(0)
- 2
-
-
(0)
- 1
-
-
(0)