workhop
ワークホップ
最終更新日 2022.09.30
公開日 2022.04.08
-
利用料
-
無料
-
利用者数
-
14,000人以上(2022年2月時点)
-
対応機種
-
PC/タブレット/スマートフォン
-
機能
-
副業案件検索機能/スカウト機能
-
アプリ
-
無
workhopは、株式会社nが運営するIT・Web系副業マッチングプラットフォームです。
まずは「おためし入社」で企業と応募者とがお互いに相性を確かめ、必要に応じて転職活動もできるサービス。副業をかんたんに始められるのが最大の特徴です。
有名企業の案件も多く、エンジニア・デザイナー・PM・マーケター・セールスなど、さまざまな職種の求人が掲載されています。
興味はあるが転職まではまだ踏み出せない人に、利用をおすすめしたいサイトです。
提供会社
株式会社n
副業・業務委託採用サービス運営/システム開発 他
東京都渋谷区
- 上場/非上場
非上場
特徴
気軽に副業を始められる
workhopは、気になる企業の仕事を副業として始められるサービスです。休日や夜間など、本業に影響のないすきま時間にできる副業を多数紹介しています。
多くの有名スタートアップ企業が募集を出しており、憧れの仕事に携われるチャンスです。応募も簡単。長文のプロフィールや履歴書などを完成させる必要はありません。
まずはどんな企業が募集を出しているのか、無料会員登録をしてチェックしてみるとよいでしょう。
約9割がリモートワーク可能な案件
workhopで扱われている案件は、92%がリモートワーク可能の仕事です。遠方に住んでいる人や育児や介護で家を出られない人も、気兼ねなく応募できます。
さまざまな会社の仕事に副業という形で携わることで、幅広い知識や経験を得られるだけでなく相性のよい会社を探せます。
どこでも仕事ができるため、本業の合間に少しだけ副業をしたい人にもおすすめぴったりのサービスです。
副業しつつ転職活動もできる
workhopに出ている募集の中には、「おためし入社」ができる企業もあります。
「おためし入社」とは、まずは副業として仕事を請け負い、コミュニケーションをとる過程で企業との相性を確かめ、転職するかどうかを決める制度のこと。
本業を続けながら、じっくりと仕事内容や人間関係などが合うかどうか確認できるため、納得感の高い転職活動ができます。
いろんな会社を見られる貴重な機会として活用しましょう。
利用までの流れ
-
STEP 1
公式サイトより無料登録する
-
公式サイトの「無料登録」ボタンより、会員登録をします。
Facebook、Twitterまたはメールアドレスにて登録が可能です。
メールアドレスで登録する場合は、以下を入力し送信します。
・メールアドレス
・パスワード
-
STEP 2
公式サイトよりログインする
-
公式サイトの「ログイン」ボタンより、登録したSNSのIDやメールアドレスにてログインします。
-
STEP 3
募集案件に応募する
-
ログインすると募集案件を閲覧できるため、希望にあったものを探して応募します。
応募した企業とマッチングすると、メッセージのやり取りが可能となるので、面談の日時を調整しましょう。
面談後、お互いに合意した場合は、副業として仕事をスタートできます。
workhopのログイン方法
公式サイトの右上「ログイン」をクリックしてログインします。
- ログインURL: https://rikeinavi.com/23/login.html?redirect_to=http%3A%2F%2Frikeinavi.com%2F23%2F
- 必要情報:SNSのIDまたはメールアドレス、パスワード
なお、パスワードを忘れた場合はメールアドレスでのログイン画面上の「パスワードをお忘れですか?」をクリック。メールアドレスを入力して「パスワードを再設定する」をクリックして、新しいパスワードを取得しましょう。
workshopの退会方法
Step1. ログインする
公式サイトの「ログイン」より、SNSのIDまたはメールアドレスを用いてログインします。
Step2. ヘッダーのユーザーアイコンをクリック
ログインした状態で、ヘッダーのユーザアイコンをクリックします。
Step3. 設定タブから退会を選択する
設定タブを開き、「退会」を選択すると退会完了です。
よくある質問
- 転職のための求人紹介はありますか?
-
workhopは副業マッチングプラットフォームのため、転職のための求人紹介サービスはありません。
ただし、転職前提として「おためし入社」制度を取り入れている企業もあり、将来的に転職につながる可能性は大いにあります。
- ITやWeb業界は未経験ですが登録できますか?
-
未経験であっても登録は可能です。
IT・Web業界の募集が多数のため、スキルや経験の有無については企業の募集要項を事前によく確認する必要があります。
- フリーランスですが利用は可能ですか?
-
フリーランスもサービスの利用が可能です。
副業人材だけでなく、フリーランス求人の掲載もあるため、ぜひ一度募集を確認してみましょう。
評判・口コミ
この記事の監修者
みんなのキャリア
『みんなのキャリア』ディレクター
株式会社エージェント『みんなのキャリア』編集ディレクター。福島県出身。文章を書くことと広告が好き。趣味は筋トレとバスケ。
結論から言えば、個人的には相性が合わなかったサービスでした。気になる会社に数日間お試しで働くことができるというコンセプトがありましたが、まずは本業の仕事をしながらお試しでとりあえず働いてみて良かったらその会社で働くということもありかなと思っていました。ですが、利用しても中々マッチングできずに苦戦を強いられてしまいました。結構詳細にプロフィールを記入しましたが、それでもマッチングできなかったことで自分には市場価値がそこまでないのかと思ってしまうほど気落ちしてしまいました。そうした理由から自分には合わないサービスだと感じました。