管理栄養士の主な仕事内容
管理栄養士の仕事内容は、人々の健康を考えて、栄養面で支えること。その具体的な仕事内容は、勤務先によって異なります。
以下に勤務先ごとの管理栄養士の仕事内容について紹介しましょう。
医療機関
医療機関で働く管理栄養士の仕事は、患者の症状に合わせた栄養管理です。具体的には、献立の作成、調理、栄養指導。
病院では、医師や看護師、薬剤師と連携しながら、患者ごとの症状に合わせて、必要な栄養を取るための献立作り、栄養指導を行います。
高度な管理が必要な手術後の患者、糖尿病のような食事管理が必要な患者、病気やケガで思うように食事ができない患者は、治癒力を高め、健康な体になるための栄養管理が必要です。
必要な栄養、食べやすい調理方法や時間帯を考慮しながら、食事を通して患者が元気になるような献立作り、栄養指導を行います。
教育機関
保育園や幼稚園、小・中学校、給食センターで働く管理栄養士は、給食の献立作成や食材発注、調理、配食の管理、調理室の衛生管理などを行います。
成長期に必要な栄養素を考えたり、給食の残量をチェックして次の献立や調理に活かすことも管理栄養士の大切な仕事。
また、生徒に対して食べることの大切さを教育する「食育」を行うこともあります。
介護・福祉施設
老人ホームや児童施設、障害者施設など、さまざまな介護・福祉施設でも管理栄養士は活躍しています。主な仕事内容は、献立作成から食材発注、利用者の身体状況に合わせた調理。
利用者が食べやすいような形状や調理方法を考えたり、季節ごとの食材を使用したり、行事食を提供したりと、施設利用者の食べる意欲を引き出します。
学生・社員食堂
学生や会社員のために食事を用意する食堂でも管理栄養士は活躍しています。主な仕事内容は献立作成、調理指導。
学生食堂であれば、成長期の学生に必要な栄養とボリュームを考えた献立が求められます。社員食堂であれば、幅広い年齢層が対象となるため、栄養、ボリューム、そして健康にも配慮した献立が必要でしょう。
また、通常の外食より安く抑えられるのが魅力でもあるため、価格を考慮した献立作りも重要です。それでいて飽きがこないように、日替わりメニューや選べるメインメニューといった工夫も必要になります。
食品メーカー
食品・飲料メーカーでも管理栄養士は活躍しています。主な仕事内容は、食品や栄養に関する研究を行い、新商品の企画・開発を行うこと。新商品の試作や試食、商品の売上調査や流通に関わることもあります。
健康志向の高まりから、食と健康に関する専門知識を持った管理栄養士の視点が必要とされているのです。
飲食店
飲食店で活躍する管理栄養士もいます。レストランやカフェに管理栄養士が関わる最大のメリットは、栄養バランスのとれたメニューを提供できること。調理の難しい食材や栄養価の高い食材を使ったメニューや、ターゲット層に人気のあるメニューを考案することもできるでしょう。
また、管理栄養士が考案したというだけで、客は安心して利用できます。メニューにカロリー表示がある場合も、栄養士・管理栄養士の知識が生きているのです。
スポーツ関連施設
管理栄養士は、スポーツジムやフィットネスジムなどのスポーツ関連施設でも活躍しています。
主な仕事内容は、体力作り、ダイエット、健康などの目的で通う客に栄養指導や食生活に関する指導をすること。運動と食事を組み合わせたダイエットプログラムを立てることもあります。
また、スポーツチーム、実業団などで栄養サポートや栄養カウンセリング、栄養状態のチェックなどを行う管理栄養士もいるでしょう。フリーランスとして、プロのアスリートの専属の管理栄養士として活躍する人もいます。
行政機関
各自治体の保健センターや保健所で働く管理栄養士もいます。主な仕事内容は、地域住民の栄養相談、集団検診の離乳食相談、高齢者に向けた栄養サポートなど。
食生活改善のための講習会を実施したり、介護が必要な人や子育て家庭に訪問し、食生活や献立のアドバイス、栄養指導を行うこともあります。
また、災害時に地域住民の健康を守るのも自治体で働く管理栄養士の役割。災害に備えた非常食の準備も行っているのです。
管理栄養士の年収
管理栄養士の年収は、勤務先、雇用形態によって大きく異なります。管理栄養士は、病院、介護施設、保育園、自治体など幅広く活躍できる職種。
例えば病院であれば、経営の安定している医療法人や都内の大手医療法人では、収入も高く福利厚生も充実している傾向にあります。
介護・福祉施設で働く管理栄養士は、病院と比較すると年収は高くはありません。しかし、高齢化が進むにつれ、施設数は増加することが見込まれるため、管理栄養士の需要も増えていくでしょう。それにより、管理栄養士の年収も底上げされると期待されます。
学校や公立保育園、保健センターなどで働く管理栄養士は、公務員となるため、公務員試験に合格する必要も。年収も公務員の扱いとなるため安定しており、経験年数を積むことで昇給していくのが特徴です。
企業で働く管理栄養士は、企業の給与体系に準ずるため、企業規模やどの企業に勤めるかによって変わります。有名企業や大手企業であれば給与も高くなり、資格手当がつく場合はその分年収も上がるでしょう。
また、管理栄養士は有効期限のない国家資格であるため、子育てや介護などの事情から職を離れても復職する人も多い職業。そのため、自分のライフスタイルに合わせて雇用形態も正社員だけでなく、アルバイトやパート、契約社員やフリーランスまでさまざまです。
正社員であればボーナスがありますが、非正社員であればボーナスがない場合がほとんど。フリーランスの場合は、レシピの作成や個別の栄養サポートなど1件いくらの案件を積み重ねていく必要があります。
管理栄養士は活躍する勤務先も、雇用形態もさまざま。幅広いフィールドで、自分に合った働き方が選べる職種であるため、年収にもばらつきがあると言えるでしょう。
そして、勤務先や働き方を変えたり、栄養指導や献立作りなどのスキルを上げることで、年収アップも狙える職種なのです。
管理栄養士に求められるスキル
管理栄養士は、生きる上で欠かせない食と栄養を扱う専門家です。管理栄養士として活躍するためには、どのようなスキルが必要とされるのでしょうか。
調理スキルと食の知識
管理栄養士は、献立・メニューを作成し、調理も自分ですることが多い仕事です。そのため、調理スキルも必要になるでしょう。
栄養のバランスを考えるのはもちろん、「美味しい」と喜んでもらえる食事を作ることや見た目の美しさも大切。時間内に大量に調理することもあるため、調理スキルと同時に手際の良さ、スピードも必須です。
また、各食材にはどんな栄養があるか、体にどんな作用があるか、旬の時期はいつか、どんな調理方法が素材の良さを引き出すか、などについての正しい知識も重要になります。
自己管理能力
管理栄養士は、自分の健康を管理する能力が必要です。栄養指導を行う管理栄養士が健康的でなければ、人々の健康をサポートできないでしょう。
好き嫌いが多かったり、痩せ過ぎ・太り過ぎていたりすると、患者に対しての栄養指導に説得力がなくなってしまいます。そのため管理栄養士は、自分の食生活や健康にも気を遣う必要があるのです。
コミュニケーション能力
管理栄養士とは、赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年代の人とコミュニケーションをとる仕事。健康状態も、生活習慣も、食の好みもそれぞれ違うのです。思うように話ができない患者さんと関わることもあります。
机上で学んだ知識を一方的に話すだけでは、相手に伝わらないこともあるでしょう。相手の状況に合わせた分かりやすいコミュニケーションがとれる能力も、管理栄養士にとって大切なスキルと言えるでしょう。
管理栄養士に役立つ資格・スキル・経験
管理栄養士になるにはどのような資格が必要なのでしょうか。また、どんな資格があれば管理栄養士の仕事に役立つのでしょうか。以下に詳しく解説します。
管理栄養士国家資格
管理栄養士資格は、厚生労働省の認可を受けた国家資格。管理栄養士として働くためには、管理栄養士国家資格に合格することが必須です。
栄養士は栄養士養成施設を卒業すると、都道府県知事の免許を受けて栄養士になれます。
一方、管理栄養士は管理栄養士養成施設で学び、管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けると管理栄養士になれるのです。
また栄養士養成施設で学んだ人も、卒業後に栄養士として働き、管理栄養士国家試験に合格すれば管理栄養士になれます。養成施設で学んだ年数により、受験に必要な実務経験年数は異なるため注意が必要。
管理栄養士国家資格の受験資格は以下。受験資格が複雑であるため、注意が必要です。
- 4年間の管理栄養士養成施設を卒業した人
- 2年間の栄養士養成施設を卒業し、栄養士の免許を受けた後、厚生労働省の定める施設において3年以上の実務経験を積んだ人
- 3年間の栄養士養成施設を卒業し、栄養士の免許を受けた後、厚生労働省令で定める施設において2年以上の実務経験を積んだ人
- 4年間の栄養士養成施設を卒業し、栄養士の免許を受けた後、厚生労働省令で定める施設において1年以上の実務経験を積んだ人
管理栄養士国家試験の試験科目は以下の通り。
- 社会・環境と健康
- 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
- 食べ物と健康
- 基礎栄養学
- 応用栄養学
- 栄養教育論
- 臨床栄養学
- 公衆栄養学
- 給食経営管理論
管理栄養士試験の全体の合格率は60%前後ですが、管理栄養士を目指す新卒者の合格率は90%近く。新卒者は、大学で十分に知識を深め、国家試験対策を行っているため合格率が高いと言われています。
食品保健指導士資格
食品保健指導士とは、公益財団法人日本健康・栄養食品協会が認定する民間資格。消費者に対して健康食品や保健機能食品についての知識と利用方法を伝え、相談にも応じる専門家のこと。
健康や栄養についての相談を受ける機会の多い管理栄養士にとっても、食品保健指導士の資格を取ることで、業務に役立つ知識が得られるでしょう。
食品保健指導士は、栄養士や食品関連業務で3年以上働いている人が対象となる資格です。資格を取得するためには、日本健康・栄養食品協会が主催する講習会を受講し、認定試験に合格する必要があります。
講習会は、「健康食品とは」「食品成分の機能性」「健康増進・免疫能の獲得と健康食品の活用」など4日間・29時間のカリキュラム。
また、食品保健指導士の資格は5年ごとの更新が必要です。更新するためには、講習会や関連学会・研究会への参加などで5年間に10単位以上を取得する必要があります。
食育インストラクター
食育インストラクターとは、NPO法人日本食育インストラクター協会が主催している民間資格。食育について基礎から学んだ上で、健康的な食生活や栄養バランスなど、食育に関する知識や能力があることを証明する資格です。
学校や保育園などの職場で働く管理栄養士にとっては、食育の豊富な知識は実務にも十分活かせるでしょう。
プライマリーは入門階級で、食育の基礎を学び、問題意識を持って日々の生活に生かすことが目的。通信教育を修了することで資格取得できます。
4級は、食育の基礎を踏まえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に生かすことが目的。資格取得するには、協会が認定する学校へ通い、研修会に参加する必要があります。
3級は、食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践しながら、身の回りの方々に伝えられることがゴール。管理栄養士資格を持っていれば、3級から受験できます。
2級は、食育に関する幅広い知識を持ち、基本的な知識を分かりやすく伝えることがゴール。
1級は、食育全般に関する幅広い知識と料理・栄養・健康・衛生などに対する専門知識を持ち、食育の普及活動ができることを目指します。2級を取得後に、1年以上の食育実務経験を積むことが必要です。
管理栄養士の仕事の厳しさ
一度取得すれば生涯有効な管理栄養士資格。それでも管理栄養士は離職率が高いとも言われています。管理栄養士の仕事のつらいこと、大変なこと、厳しいこととはどんなことなのでしょうか。
責任が重い
管理栄養士の仕事は、責任の重い仕事です。人々が直接、口にする食や栄養に関わる仕事であるため、管理栄養士の判断は人々の健康や安全な暮らしに直結します。
給食センターや大規模施設、病院などは管理栄養士が2人以上いますが、中規模以下の施設には原則一人です。たとえミスをしたのが調理スタッフであっても、管理栄養士の責任となってしまうこともあるでしょう。
安心かつ安全な食事を用意するのが管理栄養士の役割。そのため、管理栄養士の仕事は非常に重要で責任が重いのです。
思い描いていた仕事と違う
管理栄養士は、思い描いていた仕事とのギャップに苦しむことがあります。管理栄養士は、高度な専門知識を持ち合わせた食と栄養のプロフェッショナル。
しかし実態は人手不足により、献立作成・栄養指導だけでなく、調理の現場に立ち続けることもあります。食材の発注から検品、棚卸し、調理などさまざまな仕事を一人でこなさなければならないこともあるのです。大規模施設では大量の食材を切り続けたり、重い調理器具を扱ったりと身体的に大変なことも。
高度な栄養指導をイメージしていた場合は、思い描いていた仕事と違う、と苦しむこともあるでしょう。
人間関係が難しい
管理栄養士は人間関係の難しさに悩むことが多い仕事。管理栄養士の働く現場には多くの場合調理スタッフがいます。資格を持っている人や長く調理に携わっているベテランの人、腕に自信のある人もいるでしょう。
管理栄養士は基準に従って、献立を考えています。特に病院であれば患者に合わせて味付けや形状にも気を遣っているのです。長年の慣れや自信から、目分量で調理をしたり、自身の判断で調味料を足したりする調理スタッフがいては困る場面も。
そのため管理栄養士は、自分より目上の、経験豊富な調理スタッフへも指示・指導をしなければならず、人間関係の難しさがストレスになることも多いのです。
管理栄養士に向いている人
食と栄養のスペシャリストである管理栄養士。人が生きていく上で欠かせない「食」を扱うとあって、その必要性はなくならないでしょう。では、どのような人が管理栄養士に向いているのでしょうか。
食に強い関心のある人
管理栄養士には、「食」に強い関心を持っている人が向いています。食や栄養についてアドバイスをしたり、献立てやメニューを考えたりと、日々「食」に触れる必要があるため、食に強い関心があり、自身も食べることが好きな人が良いでしょう。実際に管理栄養士には、料理をするのが好き、メニューを考えるのが好き、という人が多いようです。
また、食や栄養について豊富で専門的な知識を持っていることはもちろん、資格取得後も食事や料理についての最新の情報を収集し、メニューに活かしていく必要があります。
そのため、管理栄養士には、「食」に対して関心があり、探求心を持って「食」を追及し続けられる人が向いていると言えるでしょう。
人の役に立つのが好きな人
管理栄養士は、人に役立つ仕事がしたい、という人に向いています。管理栄養士とは、元気な人はもちろん、病気の人や高齢者など特別な配慮が必要な人にも栄養指導やアドバイスを行う仕事。
自分の作った献立てやメニューで「美味しい」と喜んでもらえたり、食事を通して誰かを元気にしたり、人のために頑張りたいと考える人は、管理栄養士の仕事に向いていると言えるでしょう。
細かい作業が得意な人
管理栄養士は、細かい作業が得意な人が向いているでしょう。個々に合わせた栄養価計算や人数に合わせた食材の発注、在庫管理、予算管理なども管理栄養士の仕事。細かく数字を計算することも多いのです。
決められた範囲の中で栄養価を満たすよう頭を悩ませ、減塩メニューや特定の病気を患う人のための食事作りは基準に合わせてグラム単位で調味料を計ります。
そのため管理栄養士は、細かい作業が得意なひと、几帳面に仕事ができる人が向いている職業と言えます。
管理栄養士になるには
安定した仕事というイメージの強い管理栄養士。では、管理栄養士を目指すためにはどのようにしたら良いのでしょうか。
管理栄養士養成課程へ進む
管理栄養士になるための最短ルートは、高校卒業後に管理栄養士養成課程のある学校へ進学すること。
大学や短大、専門学校に進学し、管理栄養士養成課程を修了すれば、管理栄養士国家試験にも挑戦できます。高校卒業時点で、管理栄養士を目指したい人は、管理栄養士施設への入学を検討すると良いでしょう。
管理栄養士養成施設は、全国に多数あるため、学べる環境は整っています。管理栄養士養成過程を修了後、管理栄養士国家試験を受験し、合格すると晴れて管理栄養士として働けます。
栄養士養成課程へ進む
管理栄養士になるために、まず栄養士資格を取得する道もあるでしょう。大学や短大、専門学校で栄養士養成課程を修了すると、別途試験の必要なく、栄養士の資格が取得できます。
しかし管理栄養士を目指すためには、国家試験の受験資格を得るために、その後、実務経験を積む必要があるのです。必要な実務経験年数は、栄養士養成施設で学んだ年数によって異なります。
- 4年制の栄養士養成課程を修了 → 1年以上の実務
- 3年制の栄養士養成課程を修了→ 2年以上の実務
- 2年制の栄養士養成課程を修了 → 3年以上の実務
栄養士として必要な実務経験を積み、国家資格の受験資格を得てから、栄養士国家資格を受験。国家試験に合格すると管理栄養士として働けます。
社会人から管理栄養士を目指す
社会人から管理栄養士に転職したいと考える人もいるでしょう。その場合も必ず管理栄養士国家資格に合格する必要があります。管理栄養士国家資格には年齢制限がなく、何歳からでも挑戦できる資格であるため、社会人から目指す人も。
管理栄養士国家試験を受験するためには、以下の受験資格が必要になります。
- 管理栄養士養成過程を修了する
- 栄養士養成過程を修了し(4年制大学、3年制の短大・専門学校、2年制の短大・専門学校)さらに実務経験(1~3年)を積む
そのため社会人から管理栄養士を目指す人も、所定の養成施設に通わなければなりません。管理栄養士養成施設・栄養士養成施設のいずれも学習内容が多く、実習を行う必要があるため、夜間課程や通信課程はなく、必ず昼間に通学しなければならないのです。
それらの施設の中でも、社会人からの入学枠を設けている施設もあるため、検討してみると良いでしょう。
管理栄養士のキャリアパス
管理栄養士の国家資格を取得し、晴れて管理栄養士となった後は、どのようなキャリアを歩むのでしょうか。
管理栄養士の国家資格には有効期限がなく、一度取得すればずっとその資格を活かして働けます。働く職場もさまざまな選択肢があり、民間企業から医療機関、教育機関まで多種多様。雇用形態も、正社員から派遣、パート、フリーランスまで選択できます。
管理栄養士として、組織の中で経験を積んでキャリアアップしたり、チームメンバーや部下を持ってマネジメントに従事したりする管理栄養士もいるでしょう。
活躍するフィールドを変えるために、転職する管理栄養士もいます。以前は、管理栄養士が活躍する場所は、病院や介護施設、給食センター、保育園などが主でした。しかし現在は食品・飲料メーカー、フィットネスジムなどニーズは広がっています。
同じ管理栄養士資格を活かすとしても、現場で献立作成や調理をするのと、研究開発に携わるのとでは、仕事内容がだいぶ変わるはず。献立作成や栄養指導にしても、病院とスポーツジムでは対象も指導内容も異なります。管理栄養士の仕事は、どの企業、どの施設で働くかによって仕事内容も役割もさまざまなのです。
育児中はパートとして働き、しばらくしてから正社員として復職する人や、家庭と両立するためにフリーランスの管理栄養士として在宅で仕事をする人など、ライフスタイルに合わせて雇用形態を変えて働くキャリアパスもあるでしょう。
管理栄養士資格を活かしてキャリアアップするために、新たな資格を取得して、活躍するフィールドを広げる人もいます。病態栄養専門師、健康運動指導士など、管理栄養士がプラスアルファの資格を持つことで仕事の幅も広がるでしょう。
高齢化社会の進行や食への意識向上により、管理栄養士の需要はさらに高まっています。管理栄養士は、人々の安心で幸せな未来を「食」を通じて支える、将来性のある仕事なのです。