心理カウンセラー
公開日
2022.01.11

心理カウンセラー

心理カウンセラーとは、悩みやストレスを抱えた人の心を癒し、精神的な自立をサポートする専門家です。

クライアントの話を傾聴し、対話によるカウンセリング、心理療法、行動療法など心理学の知識と技術を用いて、クライアントに寄り添い、心の回復や問題の解決に向けての支援をします。

心理カウンセラーの勤務先はさまざま。病院、学校、福祉施設、民間企業、行政機関、研究機関など多岐に渡ります。フリーランスとして活躍する人やボランティアとして団体に所属し活動する人も。

「心理カウンセラー」という資格はないため、資格がなくても心理カウンセラーと名乗ることは可能です。しかし、心理カウンセラーとして活躍している人は以下のような心理系の資格を取得していることがほとんどです。(心理系の資格一部)

・公認心理士
・臨床心理士
・精神保健福祉士
・産業カウンセラー
・臨床発達心理士
・メンタル心理カウンセラー
・メンタルケアカウンセラー
・チャイルドカウンセラー
・応用心理士
・教育カウンセラー
・認定メンタル心理カウンセラー

どんな人でも多少なりともストレスや不安を抱えている現代。一方で、誰かの役に立ちたいと心理カウンセラーを目指す人も多く、心理カウンセラーは人気の職業と言えます。

評価・満足度

総合評価 3.0
平均年収
430万円
最高年収
1,000万円
やりがい
3.0
給与・年収
3.0
専門性
3.0
将来性
3.0
休日・待遇
3.0

心理カウンセラーの主な仕事内容

活躍の場が多岐に渡る心理カウンセラー。具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。以下に各職場における心理カウンセラーの仕事内容を解説します。

医療機関

医療機関で働く心理カウンセラーは、主に病院やクリニックの精神科や心療内科などで、心理療法やカウンセリングを用いて、心の病を抱えた患者とその家族のケアを行います。

心の問題を抱えて受診している患者のケアだけでなく、体の病気によって精神状態が悪くなっている患者の心のケアも心理カウンセラーの重要な役割。心理カウンセラーが話を聞き、心を癒すことで、精神状態が良くなり、体の治療にも前向きに専念できるようになるのです。

心理カウンセラーがいない場合は、看護師がその役割を担ったり、資格取得を推進することも。ほかにも、小児科や産婦人科など、あらゆる年齢層の患者を対象に心のケアを通じて患者を支えています。

教育機関

学校で働く心理カウンセラーは「スクールカウンセラー」と呼ばれます。教職員や保護者と連携をとりながら、悩みやストレスを抱えている生徒の相談に乗ったり、話を聞いたり、心のケアをするのが主な仕事です。

相談内容は、進路や学校生活、家庭環境、友人関係といった身近な内容から、いじめや虐待、非行といった問題、事故や事件、災害時における生徒の心のケアなど広範囲に及びます。子どものことで悩みや不安を抱える保護者の相談に乗ったり、教職員の相談に乗ることも。

心理カウンセラーは、成長期の子どもの心のケア、そしてその成長を支える保護者や教職員のサポートという大切な役割を担っています。

福祉施設

福祉分野で活躍する心理カウンセラーは、児童相談所や児童福祉施設、老人福祉施設、精神保健福祉センター、知的障害者施設などに勤務し、対象者の心のケアや心理面でのサポートを行います。

例えば、児童相談所で働く場合は「児童心理司」と呼ばれ、公務員として勤務。親からの虐待に苦しむ子どもや健全な生活を送るのが困難な子どもを保護して、必要な心理療法を用いて心のケアを行います。遊びを通して子供が心に抱えるさまざまな問題や不安を解消できるよう導くことも。

福祉分野で働く心理カウンセラーは、医師や看護師、社会福祉士、介護福祉士など、他の専門家スタッフと連携しながら、きめ細やかなカウンセリングや相談を実施します。

時に投薬や専門的な心理療法よりも、心理カウンセラーがじっくりと話をして心に寄り添い、安心できる関係性を築くことが何より重要でしょう。

民間企業

民間企業で活躍する心理カウンセラーは、働きながら心を痛めてしまう人や職場で心の病を発症してしまう人の相談やケアを主に行います。「産業カウンセラー」と呼ばれる分野です。

近年では企業内に相談室を設置し、心理カウンセラーが常駐するケースも増えてきました。

職場環境や上司・同僚との人間関係に関する悩みなどに耳を傾け、メンタルヘルス対策を行います。相談者への個別カウンセリングだけでなく、社員教育や組織へ介入することも。ストレスコントロールの社員研修を実施するケースもあります。

行政機関

家庭裁判所、刑務所、少年鑑別所、少年院などの司法関係の施設で活躍する心理カウンセラーもいます。これらは行政機関のため、公務員として働くことになるでしょう。

例えば少年院では、非行に走った少年らに対し、社会復帰ができるようサポート。気持ちに寄り添いながら、教育的な指導や生活態度の指導を行う役割も担います。カウンセリング技術だけでなく、犯罪心理学の知識も必要でしょう。

また、被害者がいる場合は、被害者へのサポートや心のケアに関しても忘れてはいけません。

しかし、重大犯罪の被害者である場合、心のケアや社会復帰に向けての充分な対処ができる心理カウンセラーは少ないという現実もあります。

研究領域

大学の研究施設や心理臨床センターで活躍する心理カウンセラーもいます。

主な仕事内容は、大学の教授や講師として心理学の講義を行ったり、心理検査や発達検査を行ったりと、より専門的な仕事です。臨床心理士の資格を持つ大学教授が心理カウンセラーの役目を務めることも。

学内にある相談室に勤務し、学内カウンセラーとして学生の相談に乗る心理カウンセラーもいます。

心理カウンセラーの年収

心理カウンセラーの年収は、勤務先によって大きく異なります。活躍の場は幅広く、病院や学校、企業や施設までさまざま。雇用形態や働き方も、持っている資格も、業務内容も違うため、年収にもばらつきがあるのです。

病院やメンタルクリニックで勤務する心理カウンセラーには、公認心理士や臨床心理士資格が必要になることが多く、常勤のカウンセラーもいますが、非常勤で複数の病院を掛け持ちしているケースもあります。平均すると年収は300~500万円。

企業に勤める心理カウンセラーは産業カウンセラーやキャリアコンサルタント資格を持っている人が多く、勤務先企業の給与体系に準じます。外部のコンサルタントとして、特定の日のみカウンセリングを請け負うケースもあるでしょう。平均すると年収は300~400万円。

学校に勤務する心理カウンセラーは、臨床心理士が採用条件になることがあります。非常勤として勤務することがほとんどであるため、複数の学校を掛け持ちしている人も。取得している資格や経験年数で給与が変わることもあります。平均すると年収は300~400万円。

また、心理カウンセラーとして独立したり、フリーランスで活躍する人も増えています。価格は自由に決められるため、集客方法やカウンセリング内容によっては高収入を得られる可能性もあるでしょう。中には年収1,000万円以上稼ぐ人も。

このように心理カウンセラーは活躍の場も、持っている資格も、働き方も多種多様であるため、それによって年収も異なります。非常勤やパートとして時給制で働く人も多いため、どうしても平均年収を算出すると幅が出るのです。

心理カウンセラーに求められるスキル

心理カウンセラーとして活躍するために、求められるスキルはあるのでしょうか。以下に詳しく解説します。

傾聴力

傾聴力とは、耳と心を相手に傾けて、相手の気持ちに共感しながら聞くことです。

心理カウンセラーの仕事は、相手の話を聞くことからスタートします。「話が耳に入る」といった受け身ではなく、積極的に理解しようという姿勢で聞くことが大切。うまく言葉にできないこともあるため、耳だけでなく、目や感覚を使い、表情やしぐさを見て相手の伝えたいことを読み取るスキルが欠かせません。

傾聴する際は、相槌をうったり、考えを深めるための質問を挟むことも必要です。相槌一つで相手が話しやすくなったり、質問一つで霧が晴れるように悩みが解決することもあります。

忍耐力

心理カウンセラーには、相手の話をじっくりと聞き続ける忍耐力が必要です。カウンセリングがなかなか思うように進まなくても、相手からなかなか言葉が出てこなくても、無理に結論づけてはいけません。

悩みの相談に乗る時は、素晴らしい言葉をかけなければならない、と思われがちですが、心理カウンセラーは相手が話すのを待つ場面の方が多いでしょう。

カウンセラーの意見を押し付けたり、相手が考えている時に口を出したりせず、相手が自分で答えを見つけたり気づいたりするのをじっと待てる忍耐力が必要なのです。

言語化力

心理カウンセラーは、相手に伝わりやすく言語化できるスキルが必要です。どんな解決方法が適しているか、相手にとって理解しやすい言葉で伝えなければなりません。

言葉にするのが難しい感覚的なことであっても、心理カウンセラーは相手の心に届く、そして心に響く言葉で伝えなければならないのです。

悩みや不安を抱えている人は、なんとなく心に引っかかっていることがあったり、言葉にしづらい感情があったりと、心の中にすでに答えが存在することもあります。それらを引き出し、言語化するのも、心理カウンセラーの重要な役割と言えるでしょう。

心理カウンセラーに役立つ資格・スキル・経験

さまざまな分野で求められている心理カウンセラーですが、どのような資格が役立つのでしょうか。

臨床心理士

臨床心理士とは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格。心の問題の解決を助ける心理専門職で、内閣府が認可する信頼の厚い資格です。

スクールカウンセラーとして必要な心理専門職に認定されているため、教育現場で活躍する臨床心理士が増えています。その他、あらゆる領域のカウンセラーとしても活躍できる資格です。

臨床心理士資格は、さまざまな心理テストを用いた心理査定技法や面接査定に関する知識があることを証明します。

受験資格は、臨床心理士養成に関する指定大学院または専門職大学院を修了していること。一次試験は筆記試験で、マークシートと論文記述試験、二次試験は面接。資格取得後も5年ごとの更新が必要です。

公認心理師

公認心理師は、心理学における唯一の国家資格。医療や福祉、教育、司法、産業など、あらゆる領域のカウンセラーとして活躍するための資格です。2017年にできた新しい資格ですが、国家資格であることから、今後、公的な領域で活躍する場面が増えるでしょう。

公認心理師は、法律上、以下の業務を担うと定められています。

  • 心理査定(アセスメント)
  • 心理面接(カウンセリング)
  • 関係者への面談 
  • 心の健康についての教育や情報提供活動

また、公認心理師の受験資格は、次のいずれかの条件を満たしていることです。

  • 大学と大学院において必要な科目を修了している
  • 大学で必要な科目を修めて卒業しており、特定の施設で2年以上、心理関連の実務経験がある
  • 上記2つと同等以上の知識・技能を有する

公認心理師の国家試験を受験するためには、専門的な知識が必要となり、受験のハードルは高いと言えます。また、試験内容は筆記試験のみ。資格の更新制度はありません。

産業カウンセラー

産業カウンセラーとは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格です。産業カウンセラーは、主に企業におけるメンタルケア対策を担う人材のための資格。

メンタルの不調を予防し、トラブルがあれば介入しサポートします。キャリア形成の支援や職場復帰のためのサポート、働きやすい職場環境づくりなども産業カウンセラーの仕事です。

産業カウンセラー資格を受験するには、試験日に20歳に達していて、試験実施協会が行う養成講座を修了するか、または大学院の指定科目を修了して受験資格を得る必要があります。

試験は年2回の実施。筆記試験と実技試験に分かれており、知識だけではなく、傾聴スキル、カウンセリングスキルも問われます。また、産業カウンセラーに合格後に受験できるシニア産業カウンセラー資格があり、キャリアアップも可能でしょう。

心理カウンセラーの仕事の厳しさ

誰かの役に立てる仕事であることから、心理カウンセラーとして活躍したいと考える人は増えています。では、心理カウンセラーとして活躍する際に、大変なこと、つらいことはあるのでしょうか。

カウンセリングに穴を空けられない

心理カウンセラーの仕事は、30分、1時間刻みでカウンセリングの予約が入っていることがあるため、体調が悪くても急用が入っても穴を空けづらいという大変さがあります。

クライアントは信頼関係のあるカウンセラーに話を聞いてほしいと考えていることが多く、簡単に他のカウンセラーに代わることはできないのです。

心理カウンセラーの仕事は、替えが効かない、スケジュールに穴を空けられないというプレッシャーがあると言えるでしょう。

心身の安定が欠かせない

心理カウンセラー自身が精神的に安定していないと、クライアントの話がしっかりと聞けません。そのため心理カウンセラーは、体調も心も常に安定させておかなければならない大変さがあります。

自分自身がトラブルや悩みを抱えていると、そのことで頭がいっぱいになり、広いこころで相手の話が聞きづらくなることも。同じような悩みを抱えている人の相談を聞いた時に、同調し過ぎてアドバイスや指導をしたくなってしまうこともあるのです。

また、重い悩みを聞くことも多いため、カウンセラー自身が影響を受けて参ってしまわないよう、精神力も必要でしょう。そのため心理カウンセラーは、心身ともに常に前向きに保たなければならない厳しさがあるのです。

雇用・収入が安定しない

心理カウンセラーは、正社員の募集が少なく、収入が安定しないという大変さがあります。心理カウンセラーはスキルや経験が求められるにもかかわらず、臨時職員や週に数回の勤務などが多い傾向に。

例えば、スクールカウンセラーの仕事においても、非常勤が多く、時給は比較的高めですが年収にするとそう高くはないのです。経済的な安定や充実した待遇を求めるのであれば正社員雇用が一番ですが、実際は非常勤・パートとして複数の学校を掛け持ちする人が多い現状があります。

心理カウンセラーは、苦労して専門知識を身に付け資格を取得した後も、安定した雇用・収入を得るのは簡単ではなく、正社員職は狭き門と言えるでしょう。

心理カウンセラーに向いている人

心理カウンセラーには、どのような人が向いているのでしょうか。以下に詳しく解説します。

人に興味・関心のある人

心理カウンセラーは、人と関わり向き合う仕事です。そのため基本的に人が好きで、相手に関心が持てる人が向いている職業と言えるでしょう。

例えば普段から、こういう時に人はどう感じるのか、どんな風に心が動くのか、相手に心に寄り添って考えられることが大切です。真剣に向き合い共感しているかどうかは、話をしていれば必ず相手に伝わるもの。

カウンセラーが相槌を打ち、質問を交えながら関心を持って話を聞いてくれることで、クライアントは安心して心を開き、信頼関係を築いていくのです。

心理カウンセラーは人の話をじっくり聞くことを基本とした、相手の心に寄り添い癒す仕事。そのため、第一に人に興味・関心が持てることが必要と言えるでしょう。

相手を客観的に見られる人

心理カウンセラーは、相手を客観的に見られる人に向いている仕事です。クライアントは心に不安や悩みを抱えて心理カウンセラーのもとへやって来ますが、解決するのはクライアント自身

心理カウンセラーは、親身になって共感しながら話を聞きますが、自分と同化して考えたり、距離が近くなり過ぎたりすると、適切な関わりができなくなります。感情移入し過ぎてしまうことで、クライアントも心理カウンセラーに依存してしまい、自立できなくなるのです。

そのため心理カウンセラーは、あくまでクライアントの問題を客観的に分析し、自分自身とは切り離して考えられる人に向いています。

人の役に立ちたいという信念のある人

心理カウンセラーの仕事は、悩みや不安、ストレスを抱える人をサポートする仕事。そのため大前提として、人の役に立ちたい、困っている人を助けたい、という気持ちの強い人に向いている職業と言えます。

心の問題を解決するのに模範解答はなく、似たようなケースでも一人ひとり答えは異なり、即効性のある薬もありません。どのようにカウンセリングを進めたら良いか、どのような関わりが適切か、悩むこともあるでしょう。

それでも相手の心を癒したい、役に立ちたい、という気持ちを持ち続けられる人が、心理カウンセラーとして活躍できる人なのです。

心理カウンセラーになるには

さまざまな活躍の場がある心理カウンセラーの仕事。どのようにすれば心理カウンセラーになれるのでしょうか。

大学・大学院で学ぶ

心理カウンセラーとして必要な基礎知識を学ぶためには、大学・大学院で心理学を専攻するのが近道でしょう。

心理カウンセラーとして働くために必要な知識が身につくのはもちろんですが、心理カウンセラー資格の中には、大学院修士課程や専門職大学院の修了が受験の条件になっているものもあります。

例えば病院や学校でのカウンセリングをしたい人は、臨床心理士資格が必要となることが多いため、指定の大学院を卒業しなければなりません。

心理カウンセラーとして働く職場によっても業務内容や必要な知識、資格は異なります。そのため、自身が活躍する勤務領域をイメージし、必要な学歴と知識を確認した上で、進学する大学・大学院を目指せると良いでしょう。

通信・スクールで学ぶ

心理カウンセラーの資格取得を目指すための通信講座や、カウンセリングが学べるスクールに通って、資格取得を目指すのも一つの選択肢です。

社会人として働いてから転職で心理カウンセラーを目指す人も多く、その場合は通信講座やスクールで学び資格取得を目指すことが多いでしょう。通信講座であれば、仕事や家事、育児と両立しながら学び、知識を身につけられます。

ただし、どの領域で心理カウンセラーとして働きたいか、それによって必要な資格が変わるため注意が必要です。資格によっては、大学卒・大学院卒の学歴が必須の場合もあるため、受験資格の確認も必須でしょう。

資格を取得する

心理カウンセラーを名乗るために、決まった資格はありません。しかし心理カウンセラーとして活躍する人は、何かしらの心理学系の資格を持っていることがほとんどです。

どの領域で活躍するかによって必要な資格が違うため、働く場所をイメージした上で目指す資格を決定しましょう。

心理カウンセラーとして就職する

心理カウンセラーの仕事は、指定の大学を卒業したり、資格を取得したりしても、それだけで安定した働き口が見つかるわけではありません。

学んだこと、取得した資格を活かし、働きたい職場、求人を見つけて、採用試験を受ける必要があります。民間企業や病院、学校、福祉施設など、心理カウンセラーの活躍出来る場は多岐に渡るのです。

心理カウンセラーは、さまざまな場所で活躍しており、さまざまな役割を担っています。そして所持している資格も、職場や業務内容によって異なるのです。活躍したい場所をイメージし、その業務に必要な資格を取得した上で、採用試験を受けるといった流れになるでしょう。

心理カウンセラーのキャリアパス

心理カウンセラーのキャリアパスは、どのようなものがあるのでしょうか。

心理カウンセラーは、医療・教育・産業・福祉、行政、研究機関など、多様な領域で活躍できる職業です。自分がどの領域で働きたいかを決め、その領域での専門性を磨いていくことが一つの選択肢と言えるでしょう。活かせる資格を取得したり、知識を深めたりと、自分の専門性を高めていくのです。

実績や経験が認められ、昇格し役職を持つこともあるでしょう。その場合、部下やチームを持ち、マネジメントに割く時間が増えます。

転職して他の領域で心理カウンセラーとして活躍することも可能でしょう。必要となる資格や経験が異なる場合もあるため、確認が必要です。

ある程度経験を積んだ後、心理カウンセラーとして独立したり、フリーランスのカウンセラーとして活動したりする人もいます。近年ではSNSやホームページを活用して宣伝や集客も可能に。そのため、自分の専門領域に特化した内容で独立開業し、対面カウンセリングやメールカウンセリングなどを行う人もいます。

また、心理カウンセラーには、数多くの資格がありますが、資格の取得よりも、経験値が求められることが多々あります。難易度の高い資格をいくつも保持する「実績のないカウンセラー」よりも、カウンセリング経験が豊かで生きた情報を持つ「資格のないカウンセラー」の方が重宝されることも。

つまりキャリアアップするには、場数を踏むことが最も重要なのです。

昨今、心の不調を訴える人が増加し、今後これまで以上に心理カウンセラーの需要は高まると言われています。心理カウンセラーはあらゆる領域で必要とされ、活躍できる可能性のある職種と言えるでしょう。

Junko Ozawa

この記事の監修者

Junko Ozawa

キャリアコンサルタント/Webライター

フリーランスのキャリアコンサルタントとして「働く」を考える人を応援しています。自己分析のサポート、経歴書の添削、メールカウンセリング、就職・転職に関する記事の執筆。

評判・口コミ

5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
まだ口コミがありません
LINE はてぶ
PAGE TOP

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)