Offers
オファーズ
最終更新日 2022.09.30
公開日 2021.10.07
-
利用料
-
無料
-
利用者数
-
ー
-
対応職種
-
エンジニア/デザイナー
-
アプリ
-
無
「すぐにでもプロジェクトに参加したい」「ノーリスクで他社の開発環境を見てみたい」と感じたことがあるでしょう。
株式会社overflowが運営するOffers(オファーズ)は、副業をしたいエンジニア・デザイナーに特化したマッチングサービスです。
この記事では、Offersのサービス内容や利用するときのポイントなどを詳しくまとめています。
記事を読むことで、優良なエンジニア・デザイナー案件への入り方がわかるようになるでしょう。これからエンジニア・デザイナーとして活動を始めようと考えている人にもおすすめです。
提供会社
株式会社overflow
インターネットサービス・メディア事業/コンテンツマーケティング事業
東京都港区
特徴
スピード重視の採用スタイルが確立している
Offersでは申し込みからオファーまで、最短2日。ユーザーが情報を登録して次の日にはオファーが届くこともあります。
登録している企業のなかには、ニーズに合う人材を見つけてすぐにプロジェクトをスタートしたいと考えている企業もあります。
スキルや人間性で効果的なアピールができれば、時を待たずしてオファーが舞い込んでくるでしょう。
プロジェクト参画までの時間を短縮したい人や、プロジェクトを始められずに困っている人におすすめです。
リスクなく他社の現場を見られる
Offersを利用すると、低リスクで他社の現場や開発の環境をチェックできます。ユーザーが業務委託として、企業と契約を結ぶためです。
すなわちユーザーは本業ではなく副業として他社の現場に参画することになります。
企業側もユーザーをフリーの技術者として認識しているため、業務に関することであればどのような質問にも答えてくれるでしょう。
自分の知らない新しい開発スタイルをのぞけるチャンスにつながり、問題解決のスキルが高まります。
本業にも活かせるようになるため、業務で学んだことは積極的に活用するのがおすすめです。
福利厚生プログラムが提供されている
Offersでは、独自で福利厚生のプログラムが用意されています。たとえば次のようなクーポンが代表的でしょう。
・プログラミング学習教材マーケットTechpitの対象教材が15%OFFで購入できるクーポン
・実戦型デザインスクール「Designship Do」受講で3年分の映像特典
・会計freee1ヶ月割引クーポン
・初回買取手数料が30%OFF
・サービス利用料8%クーポン
クーポンによっては利用条件が設けられていることもあるため、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。
利用までの流れ
-
STEP 1
基本情報の入力
-
公式サイトの「新規登録はこちら」ボタンから登録をします。登録はSNSアカウントを利用する場合とメールアドレスで登録する場合の2パターンがあります。
【SNSアカウントでログインする場合】
・Twitter
・Google
・Qiita
・Linkedin
・GitHub
・Dribbble【メールアドレスでログインをする場合】
・メールアドレス
上記を入力したのち、各登録ボタンから登録を完了します。メールアドレスの登録ミスに注意しましょう。
-
STEP 2
スキル・実務経歴の入力
-
スキルと実務経歴を記入します。最初はスキルのタグがいくつか表示されるため、自分のもっているスキルに応じて選択していきましょう。
・Ruby
・JavaScript
・PHP
・Vue.js
・Python続いて自身のアピールポイントやはたらき方、できることなどを順番に記載していきます。
・テックリードとしての技術力の向上に貢献
・インフラを含めたバックエンド業務に対応可能
・とにかくバリバリコードを書けますなど自分の強みが現れやすい項目を選んでおくのがおすすめです。
-
STEP 3
オファーを待つ
-
プロフィールが登録されたら、企業からのオファーを待ちます。このときSNS連携をしておくと、よりオファーをもらいやすくなるためおすすめです。
OffersではIBM Watsonと呼ばれるAI機能を導入しているため、Twitterアカウントと連携しておくと、ツイートを元にユーザーの性格分析が可能です。
そのためユーザーはもちろん、企業側もニーズも満たす人材を見つけやすくなるため、精度の高いマッチングが可能になります。
よくある質問
- 本当に無料で利用できる?
-
ユーザーがOffersを利用する上では、登録やサービスの料金はかけずに利用できます。
Offersでは、企業側が月額のシステム利用料や手数料などを支払うことで、サービスが成り立っているためです。
ユーザーから直接料金を回収せずともサービス運営できるシステムがあるため、安心して利用できるでしょう。
また企業としては人材が採用できなくても利用料が発生するため、優秀なエンジニア・デザイナーの採用には積極的です。
希望する企業に見つけてもらえるように、サービスをうまく活用しましょう。
- サービスの利用でどのくらい収入を増やせる?
-
収入の増え方は、サービスの利用頻度や契約の条件によって変わります。
一方でエンジニア・デザイナーは人材が足りておらず需要が高いため、報酬も高額になっているのが特徴です。実際にOffersの案件は時給4,000円以上が半数以上を占めています。
たとえば週1回のAR技術を使ったAIチャットサービス開発では、時給が3,500〜5,000円で契約可能です。月24時間の稼働で約10万円の報酬につなげられるでしょう。
本業に加え副業の収入が増える事で、生活水準を高める事ができるでしょう。
- オファーを受け取るための工夫
-
Offersは企業からのオファーを待つことが多いため、積極的にアピールして注目される必要があります。
効果のあるアピール方法を実践することで、オファー確率のアップにつなげられるでしょう。次に紹介する例を試してみるのがおすすめです。
・理想の働き方、モチベーションを入力する
・スキルやアピールポイントを入力する
・Facebookアカウントとの連携や日々の活用
・Twitterアカウントとの連携で性格分析をするOffersでは各SNSとの連携により、ユーザーの注目度をアップさせる工夫をしています。SNSを積極的に活用して多くのオファーを集めましょう。
評判・口コミ
-
-
たくろう
2/5- 年齢
- 29歳
- 年収
- 350万円
- 業界
- マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント
まだハードルの高さを感じました
求人内容はすべて非公開なので、使ってみなくては分からないことが非常に多くて不安ではありましたし、企業側からのオファーを待つだけなので使いにくいように感じました。また、こちらから案件にエントリーも行えないので効率が悪かったですし、ただひたすら待つだけで自分から動けないのはネックだと思います。そして、登録自体は入力項目も比較的少なく簡単ではありましたが、やはりオファーを受けるにはかなり工夫をしないと難しいように感じましたし、プロフィールも充実させないといけないので手間を感じます。ただ、開始からまだ間もないサービスなのでこれから良くなっていくとは思います。
案件は充実していましたし、誰もが知っているような有名な企業や大手企業などもあり非常に魅力的に感じました。また、初めにプロフィールなどを登録さえしとけば、後は企業側からのオファーを待つだけなのでとにかくお手軽でしたし、ほとんど手間がかからないので使い勝手が良かったです。そして、プロフィールはしっかりと充実させて、やる気が伝わるように工夫をしたので効率よくオファーをもらうことができましたし、しっかりと働くことも出来たので満足でした。やはりプロフィールを見て企業側からオファーをされるので、プロフィールはかなりしっかりと書かないといけないですが、それさえきちんと入力すればいいので楽だと思います。