最終更新日 2022.09.30
公開日 2021.08.31
-
利用料
-
無料/年会費1万円
-
利用者数
-
37,000名
-
対応職種
-
フリーランス全般
-
サービス内容
-
フリーランスの支援全般(キャリアアップ・スキルアップ支援/福利厚生/賠償責任保険/所得補償制度(任意加入)/freee(任意加入)/法律相談(任意加入))
フリーランス協会とは、独立して活動するプロフェッショナルや、企業に属しながらキャリアを複線で築くパラレルワーカーの有志が主体となって設立された、フリーランスによるフリーランスのための非営利団体です。
フリーランス特有の賠償リスクに備える保険への加入や大企業並みの福利厚生サービス、キャリアアップ・スキルアップ支援など、フリーランスにとって嬉しい制度・サービスを豊富に取りそろえています。
提供会社
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
フリーランス向けベネフィットプランの提供/フリーランス支援・啓発イベントの企画運営 他
東京都中央区
特徴
キャリアアップ支援
フリーランス協会の「フリーランスDB」にプロフィールやポートフォリオを登録し、営業ツール・問い合わせ窓口として活用できるため、新しい仕事を獲得するチャンスがあります。
フリーランス同士の交流や人脈形成の場としての役割もあり、新しいビジネスが生まれる可能性も。
また、フリーランス・パラレルキャリア向けのさまざまなイベントや独立・副業をしたい人向けの情報提供、ビジネススキルや法律の基礎知識を学ぶセミナーやフリーランス・パラレルキャリア支援アドバイザー養成講座の開催など、キャリアアップや情報収集に必要な機会が充実しています。
賠償責任保険・所得補償
フリーランス協会に登録することで賠償責任保険に自動的に加入できます。
業務遂行中の対物・対人の事故はもちろん、情報漏えいや納品物の不具合、著作権侵害や納期遅延など、フリーランス特有の賠償リスクに備え、幅広い補償を実現。会員だけでなく発注主も補償対象となるため、安心して業務を発注してもらえる点も大きなメリットです。
大手保険会社4社による共同保険である点からも信頼して加入できるでしょう。
また、任意で加入できる所得補償は、ケガや病気で働けなくなったときに保険金が受け取れる制度。
フリーランス協会を通すことで団体価格で加入できるので、44%も割安で加入できると評判です。
メンタルヘルス相談・健康医療相談・介護育児相談サービスも無料で受けられます。
充実の福利厚生
フリーランス協会に登録すると、大手企業も導入する福利厚生サービス「WELBOX」が第二親等まで利用できます。
全国3,000施設の健康診断や人間ドックの割引、eラーニング、子育て支援、税務・法務相談のほか、レジャーや旅行、グルメ、ショッピングなどの優待や割引も。
他にも、全国の連携するコワーキングスペースで優待サービスの利用が可能です。
利用までの流れ
-
STEP 1
無料アカウント取得
-
公式ホームページから「入会申込」を開始。「無料会員」もしくは年会費1万円の「一般会員」を選択して申し込みます。
事業形態の選択、メールアドレス(もしくはGoogleまたはFacebookのログインID)とパスワードを設定して無料アカウントを取得
-
STEP 2
入会申込み
-
一般会員の場合、アカウント取得後に入会フォームより入会申込み。
本人確認のため身分証の画像をアップロードし、クレジットカードまたはデビットカードを登録。銀行振込も選択可。
-
STEP 3
審査・決済
-
申込情報と身分証の画像をもとに、2営業日以内に本人確認審査を実施。
審査完了後、初年度年会費がカード決済されます。銀行振込の場合は、期日までに振込み。
-
STEP 4
利用開始
-
審査および決済が無事完了すると、入会承認メールで会員IDが案内されます。
それによりフリーランスDBへのプロフィール登録が可能に。賠償責任補償とWELBOXは入会翌月の15日から利用開始。
よくある質問
- 無料会員でもメリットはある?
-
無料会員でもプロフィール掲載・検索サービス「フリーランスDB」への登録、メルマガの購読ができます。
入会条件や審査はなく、全ての人が利用可能。
まずはフリーランス・パラレルキャリアに関する情報収集をしたい人におすすめです。
- フリーランス協会のロゴを名刺に使っても良い?
-
はい、可能です。マイページから背景無地のロゴをダウンロードできます。
使用規定があるため要確認。名刺にロゴを入れることで、営業する際にクライアント企業からの信頼も得られるでしょう。
- 会社員でも入会できる?
-
社員・副業ワーカーであっても入会できます。
本人確認のための審査があるため、身分を証明できることも入会資格といえるでしょう。
フリーランス協会では、「特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人」をフリーランスと呼んでいるため、マイクロ法人(アルバイトを含む雇用者が5人以内)、個人事業主(開業届提出有無関係なし)、副業ワーカーなど、就労形態は問わず入会できます。
類似サービス
評判・口コミ
-
3.00
- [0件の口コミ]
- 5
- (0)
- 4
- (0)
- 3
- (0)
- 2
- (0)
- 1
- (0)
まだ口コミがありません
この記事の監修者
Junko Ozawa
キャリアコンサルタント/Webライター
フリーランスのキャリアコンサルタントとして「働く」を考える人を応援しています。自己分析のサポート、経歴書の添削、メールカウンセリング、就職・転職に関する記事の執筆。