最終更新日 2022.09.30
公開日 2021.08.24
-
料金プラン
-
Javaプログラミング+情報処理概論 184,000円 他
-
受講形態
-
オンライン/通学
-
身につくスキル・言語
-
Excel / Word / PowerPoint / Access / MOS資格対策 他
-
拠点
-
新宿本校 他
パソコンスクールWinは、全国各地に展開している大規模なパソコン学習スクールです。
2021年8月時点では、スクール数は55校と、他のスクールより抜きんでています。
また選べる講座数は、300以上。パソコンの基礎・応用から、Webデザインやプログラミングといった専門スキルも習得可能。企業研修実績は業界ナンバーワンを誇り、教材・カリキュラムの質の高さが伺えます。
給付金や助成金の対象講座もあり、割安で学習できるため、まずは無料カウンセリングにて相談してみましょう。
提供会社
ピーシーアシスト株式会社
Winスクール/法人研修サービス
京都市下京区
特徴
300以上の豊富な講座
パソコンスクールWinの特徴として、300以上の講座から選べる点があげられます。WordやExcelだけでなく、プログラミンや最新技術を学べる講座も用意。
またさまざまな講座があるだけでなく、学習回数も選択可能です。
たとえばPhotoshop講座では、短期間で集中したい人向けの8回コース、もしくは未経験者向けのじっくり学べる10回コースがあります。
自身の学習ペースや、知識に合わせてコースが選べるので、無駄なくカリキュラムを組めるでしょう。
給付金の対象講座がある
数ある講座のなかには、教育訓練給付金の対象となるものがあります。
たとえば、給付金が受け取れる講座の一部は、以下の通りです。
・MOSエキスパート2科目資格取得
・AutoCADマスター+ライセンス
・WEBデザイナーPlus
・WEBプログラミングマスター
・グラフィックデザイナープロ など
最大10万円の補助がハローワークから支給されます。
受講料が高くて申し込みできずにいる人も、雇用保険に1年以上加入していれば対象となるので、まずは無料カウンセリングにて相談してみましょう。
実践力のあるカリキュラム
パソコンスクールWinは、実践講座に強いことで知られています。
年間1,484社以上の企業研修に講師陣を派遣しているので、会社が求めるニーズを把握。講座やカリキュラムに反映しているので、卒業後は即戦力として働ける実力が身につけられるのが特徴です。
またスキルアップとして、資格取得コースにも力を入れています。業界未経験者の場合、スキルを身につけても実践で役に立つか不安を感じる人も多いはず。
パソコンスクールWinでは、現場のノウハウも教えてくれるので心強いでしょう。
利用までの流れ
-
STEP 1
登録
-
公式サイトの見積もり・申し込み相談をクリックし、以下の項目を入力します。
・受講希望の講座
・受講希望のスクール
・受講者人数
・受講の目的
・助成金の利用
・教育訓練給付金の利用
・相談内容や見積詳細
・氏名
・貴社名
・電話番号
・メールアドレス
内容に間違いがないか確認し、プライバシーポリシーに同意したら登録完了です。
-
STEP 2
無料カウンセリング・体験レッスンの実施
-
次に無料カウンセリング・無料体験を受けます。
どちらも任意ですが、受講前にスクールの雰囲気や学習環境をチェックできるいい機会です。
またキャリア相談も受け付けているので、受講講座のミスマッチを防げるので、ぜひ活用しましょう。
-
STEP 3
受講スタート
-
受講申し込みをし、入学金を振り込んだら受講スタートです。
オンラインと通学では、入学までの待期期間が違うので以下をご覧ください。
【オンライン】
受講申し込みから10日後から
【通学】
最短で受講申し込み当日から
よくある質問
- 講座がありすぎて選べない・・・
-
講座やコースがありすぎて目移りしてしまう人は、受講申し込み前に無料カウンセリングを受けましょう。
講座内容だけでなく、現在のスキルや経験をもとに学習項目を提案してくれます。
またキャリア相談もできるので、就職に強い講座の案内も可能です。
- 受講料の分割は可能ですか?
-
もちろん可能です。分割回数と金利手数料は、こちらをご参考ください。
【金利手数料0円】
分割回数:3回・6回・10回・12回
【実質年利5.9%】
分割回数:18回・24回・30回・36回
手数料がかかりますが、最大36回まで分割支払いが可能です。
- 転職サポートがありますか?
-
パソコンスクールWinでは、2つの転職サポートがあります。
講師によるキャリアカウンセリングと、専門スタッフによる就職支援です。
気軽にいつでも相談できるので、未経験者でもIT業界に就ける環境が整っています。
また定期的に就職支援セミナーを開催ので、ぜひ活用ください。
類似サービス
SAMURAI ENGINEER
スタディサプリENGLISH
アプリで効率良く英語学習
tech boost
未経験から本気でプログラミングを学ぶなら
ポテパンキャンプ
Webエンジニア輩出No.1
テックアカデミー
受講者数No.1オンラインスクール
TECH I.S.
サポート充実No.1
PROGRIT
本気で英語やるなら
Chick TAC
上場企業運営、完全無料のプログラミングスクール
UZUZカレッジ
累計利用者数1万人以上
Bizmates
レッスンも価格も満足度No.1の本格ビジネス英会話
TECH STADIUM
プログラミングやゲーム制作を学べるオンラインスクール
Aidemy Premium
日本最大級のAI学習オンラインサービス
Hint
WEBのあらゆる知識をオンラインで10分から
WEBMARKS
SEO特化型Webマーケティングスクール
CODEGYM ISA
オンラインプログラミングスクール料金満足度No.1
CODE×CODE
未経験者の資格取得率99%以上!
レアジョブ英会話
オンライン英会話No.1
デジハリONLINE
20年のクリエイター養成ノウハウを活かした「いつでも」「どこでも」学習できるオンラインスクール
hanaso
楽しいオンライン英会話
コードキャンプ
受講者満足度97.1%
評判・口コミ
-
-
そとさん
3/5- 年齢
- 40歳
- 年収
- 260万円
- 業界
- メーカー/製造系
大変勉強になります。
自分自身としては全国すべての教室が併用可能で全国約60教室という数を活かして、自分が最初に申し込んだ教室でなくても、全国すべての教室間の自由移動が認められているためそのため、平日は会社の近くにある教室を使って、休日は自宅の近くの教室で学習することや引っ越しなどで今まで使っていた教室が使えなくなっても、引っ越し先の近くにあるの教室を利用ができることなどのように臨機応変に学習場所を選べることです。それとライフスタイルに合わせて受講回数を調整できることで受講者側が受講回数を決めるシステムを採用しているため、最低週1回以上の予約をしないといけないものの早くスキルを習得したいから5日で5回や仕事が忙しいから週に2回などのように、自分のライフスタイルや仕事の忙しさなどの目標達成へのやる気などに合わせて受講回数を自由に調整できることだと思います。
-
-
mtmy_my
5/5- 年齢
- 30歳
- 年収
- 100万円
- 業界
- マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント
わからないところは丁寧に教えてくれる
授業は基本的に自習で自らカリキュラムを進めていく流れになります。
わかるところは自分でどんどん進めていき、わからないところは講師に尋ねるシステムです。
わからない内容の基本のところから丁寧に説明してくれるので、自分がどこでつまずいているのかもわかります。
初歩的なことを質問しても、親身になって話を聞いて、わかるまで説明してくれるのがありがたいです。
進捗状況も確認してくださるので、苦手部分の共有ができ、安心して授業に臨むことができます。
-
-
バーグ
4/5- 年齢
- 21歳
- 年収
- 200万円
- 業界
- 小売/流通/商社系
親身に相談にのってもらえました
独学でも行えなくはないと感じましたが、やはり独学より圧倒的に理解がしやすかったですし、根本的な要領も把握できるので間違いないくスキルアップには繋がったと思います。また、最初の説明会の時点で非常に親身になって相談も聞いてもらえたので大変印象が良かったですし、本当に熱心に教えてもらえるのですごく助かりました。非常に良い講師の方が揃っていましたし、これだけの環境があれば受ける側からしても学習意欲に繋がるので、安心して学べたと思います。ただ、授業内容は基本的に自習で、分からないことがあれば講師の方に聞いて学習を進めていくスタイルなので、初めに書いたように独学に近い形です。よってやはり本気で学びたい人でなければ環境的には難しいかなと感じました。
この記事の監修者
みんなのキャリア
『みんなのキャリア』ディレクター
株式会社エージェント『みんなのキャリア』編集ディレクター。福島県出身。文章を書くことと広告が好き。趣味は筋トレとバスケ。
結論から言えば個人的には相性が合いませんでした。個人レッスンをしてもらえるというのは良かったのですが、その講師に質問しても的確に答えてもらえないことがしばしばありました。こちらは高いお金を出しているにも関わらずに講師のクオリティの低いと残念な気持ちになります。それに個人レッスンといってもテキストを渡されてそれを見ながら学習していくいわば自習スタイルの学習がメインでした。そして、自習をしている最中に分からないがあれば講師に質問を聞く流れになります。つまり、質問することがないとほぼ放置プレイの自習となります。また仮に質問しても的確に答えられない頻度が多いので、さすがにここを利用して後悔しました。